フリーソフトQ&A集と改善要望
 新規投稿は左のボタンを、既投稿への応答は下段の投稿ボタンをクリックしてください
追加処理中はブラウザーの戻るボタンは使わないでください。重複投稿として扱われます
テーマ名で選択
タイトルと本文で選択
掲載時期で選択いつから ~ いつまで
西暦形式で2000-01-01のように年月日を - で区切ります
表示順序  並べる項目を指定投稿日 投稿番号 最近のものが上にきます

   対象が117件あります         ホームに戻る

投稿一覧   <左側の★は応答文 全体の中の61~90件を表示>

2007-06-13 うまくスライドしてくれない  投稿者:アルバム加工 テーマ アルバム加工
 画像を切り取りたい部分にスライドしようとした際、予期しないところにスライドしてしまうことがあります。原因は、前回のポイントされたところと今のポイントの差分を移動させるようにしていますので、前回のポイントが無意識の操作で想定外の場所を指していることに起因します。これを回避するには、最初に同じ場所で2度右クリックを行なった後で移動させたい位置でもう一度右クリックします。こうすることで、最初の位置が間違いなく自分が指定したい場所に設定されますので、期待したようなスライドになります。
      

2007-06-13 うまくスライドしてくれない  投稿者:アルバム加工 テーマ アルバム加工
 画像を切り取りたい部分にスライドしようとした際、予期しないところにスライドしてしまうことがあります。原因は、前回のポイントされたところと今のポイントの差分を移動させるようにしていますので、前回のポイントが無意識の操作で想定外の場所を指していることに起因します。これを回避するには、最初に同じ場所で2度右クリックを行なった後で移動させたい位置でもう一度右クリックします。こうすることで、最初の位置が間違いなく自分が指定したい場所に設定されますので、期待したようなスライドになります。
      

2007-06-13 うまくスライドしてくれない  投稿者:アルバム加工 テーマ アルバム加工
 画像を切り取りたい部分にスライドしようとした際、予期しないところにスライドしてしまうことがあります。原因は、前回のポイントされたところと今のポイントの差分を移動させるようにしていますので、前回のポイントが無意識の操作で想定外の場所を指していることに起因します。これを回避するには、最初に同じ場所で2度右クリックを行なった後で移動させたい位置でもう一度右クリックします。こうすることで、最初の位置が間違いなく自分が指定したい場所に設定されますので、期待したようなスライドになります。
      

2007-06-04 総譜入力時のエラー修正  投稿者:棋譜管理 テーマ 棋譜管理
 同じ手番を複数回入力したり、最後の手番より大きな手番を入力するとエラーになります。そのエラーを無視して別のエラーと複合すると修正が面倒になります。その場合は、一旦保管して終了して、対局情報入力の「前回入力の再現」からやり直すとエラー部分が未入力状態となりますので、そこから続けて入力ができます。なお、保管は行が変わる都度自動的に保管されていますので、うっかり中断しても最大一行分の手戻りで回復できます。慣れてくると、エラーになっている部分が赤字で表示されますので、その部分をすべて 0 で消去すると、たいていのケースで再入力できるようになります。エラー救済は、行ずらしや桁ずらしとともに、エラー箇所を表示することで使いやすくなりましたが、その分複雑なエラーには対処できていません。前記方法で対応願います。
      

2007-06-04 総譜入力時のエラー修正  投稿者:棋譜管理 テーマ 棋譜管理
 同じ手番を複数回入力したり、最後の手番より大きな手番を入力するとエラーになります。そのエラーを無視して別のエラーと複合すると修正が面倒になります。その場合は、一旦保管して終了して、対局情報入力の「前回入力の再現」からやり直すとエラー部分が未入力状態となりますので、そこから続けて入力ができます。なお、保管は行が変わる都度自動的に保管されていますので、うっかり中断しても最大一行分の手戻りで回復できます。慣れてくると、エラーになっている部分が赤字で表示されますので、その部分をすべて 0 で消去すると、たいていのケースで再入力できるようになります。エラー救済は、行ずらしや桁ずらしとともに、エラー箇所を表示することで使いやすくなりましたが、その分複雑なエラーには対処できていません。前記方法で対応願います。
      

2007-06-04 総譜入力時のエラー修正  投稿者:棋譜管理 テーマ 棋譜管理
 同じ手番を複数回入力したり、最後の手番より大きな手番を入力するとエラーになります。そのエラーを無視して別のエラーと複合すると修正が面倒になります。その場合は、一旦保管して終了して、対局情報入力の「前回入力の再現」からやり直すとエラー部分が未入力状態となりますので、そこから続けて入力ができます。なお、保管は行が変わる都度自動的に保管されていますので、うっかり中断しても最大一行分の手戻りで回復できます。慣れてくると、エラーになっている部分が赤字で表示されますので、その部分をすべて 0 で消去すると、たいていのケースで再入力できるようになります。エラー救済は、行ずらしや桁ずらしとともに、エラー箇所を表示することで使いやすくなりましたが、その分複雑なエラーには対処できていません。前記方法で対応願います。
      

2007-05-26 バグ修正  投稿者:グーグルマップ テーマ グーグルマップ
 サーバ移行に伴い一通り確認していたら、グーグルマップで政令都市が表示されないことに気がつきました。開発当初は、正しく処理していた記憶があるので、別の箇所の変更の際に受け渡しのための名前をうっかり変えてしまったようです。プログラムの変更で気をつけないといけない間違いです。意識しない変更は、テストもしないことため発見が遅れます。仕事の場合は、第三者による検証体制や変更箇所の確認などを行います。そのための、コストはかかります。
      

2007-05-26 バグ修正  投稿者:グーグルマップ テーマ グーグルマップ
 サーバ移行に伴い一通り確認していたら、グーグルマップで政令都市が表示されないことに気がつきました。開発当初は、正しく処理していた記憶があるので、別の箇所の変更の際に受け渡しのための名前をうっかり変えてしまったようです。プログラムの変更で気をつけないといけない間違いです。意識しない変更は、テストもしないことため発見が遅れます。仕事の場合は、第三者による検証体制や変更箇所の確認などを行います。そのための、コストはかかります。
      

2007-05-26 バグ修正  投稿者:グーグルマップ テーマ グーグルマップ
 サーバ移行に伴い一通り確認していたら、グーグルマップで政令都市が表示されないことに気がつきました。開発当初は、正しく処理していた記憶があるので、別の箇所の変更の際に受け渡しのための名前をうっかり変えてしまったようです。プログラムの変更で気をつけないといけない間違いです。意識しない変更は、テストもしないことため発見が遅れます。仕事の場合は、第三者による検証体制や変更箇所の確認などを行います。そのための、コストはかかります。
      

2007-03-02 アルバム加工の改善  投稿者:アルバム加工 テーマ アルバム管理
 現在の仕組みはVB.V6で開発したものなので、VB2005への移行を検討している。その際、現バージョンは画像の一部を切り取る際、画像が画面からはみ出ていると、開始点とそこからの横幅と高さ指定で切り取るようにしている。したがって、切り取る画面の確認はできず、結果を見てまずいとわかると値を変えてやり直さねばならない。バージョンアップの際、画像のスライドにより切り取る画面を確認した上で切り取れるようにしたいと考えている。また、画像を画面内に収まるように縦横圧縮をおこない、圧縮画面からでも切り取れるようにすることも検討している。最近、パソコン以外にも家庭菜園なども始めたので開発に時間がかかるようになったが、気長に取り組もうと思っている。
      

2007-03-02 アルバム加工の改善  投稿者:アルバム加工 テーマ アルバム管理
 現在の仕組みはVB.V6で開発したものなので、VB2005への移行を検討している。その際、現バージョンは画像の一部を切り取る際、画像が画面からはみ出ていると、開始点とそこからの横幅と高さ指定で切り取るようにしている。したがって、切り取る画面の確認はできず、結果を見てまずいとわかると値を変えてやり直さねばならない。バージョンアップの際、画像のスライドにより切り取る画面を確認した上で切り取れるようにしたいと考えている。また、画像を画面内に収まるように縦横圧縮をおこない、圧縮画面からでも切り取れるようにすることも検討している。最近、パソコン以外にも家庭菜園なども始めたので開発に時間がかかるようになったが、気長に取り組もうと思っている。
      

2007-03-02 アルバム加工の改善  投稿者:アルバム加工 テーマ アルバム管理
 現在の仕組みはVB.V6で開発したものなので、VB2005への移行を検討している。その際、現バージョンは画像の一部を切り取る際、画像が画面からはみ出ていると、開始点とそこからの横幅と高さ指定で切り取るようにしている。したがって、切り取る画面の確認はできず、結果を見てまずいとわかると値を変えてやり直さねばならない。バージョンアップの際、画像のスライドにより切り取る画面を確認した上で切り取れるようにしたいと考えている。また、画像を画面内に収まるように縦横圧縮をおこない、圧縮画面からでも切り取れるようにすることも検討している。最近、パソコン以外にも家庭菜園なども始めたので開発に時間がかかるようになったが、気長に取り組もうと思っている。
      

2007-03-02 アルバム管理最新版 UP  投稿者:アルバム管理 テーマ アルバム管理
 気になっいた小改善を済ませて公開した。ファイル名に時刻を取り込んで撮影順の閲覧を確実にしたこと。内部的に中間ファイルを作成していたので容量の大きい画像のページ繰りが遅かった点を改善した。VB2005なのでDOTNET-V2が前提になる。自分では相当使い勝手がよくなったと満足している。これからも改善しながら愛用していく予定である。VB V6の時は、動画もほぼ同じ扱いができていたのが、.NET以降は、動画ソフトを別に立ち上げて処理させているので動画と静止画を同じ要領で保管・閲覧するという当初の目標が少々崩れている。無理をすれば、V6時の状態に戻せるようなのでそのうち考えたいと思っている。
      

2007-03-02 アルバム管理最新版 UP  投稿者:アルバム管理 テーマ アルバム管理
 気になっいた小改善を済ませて公開した。ファイル名に時刻を取り込んで撮影順の閲覧を確実にしたこと。内部的に中間ファイルを作成していたので容量の大きい画像のページ繰りが遅かった点を改善した。VB2005なのでDOTNET-V2が前提になる。自分では相当使い勝手がよくなったと満足している。これからも改善しながら愛用していく予定である。VB V6の時は、動画もほぼ同じ扱いができていたのが、.NET以降は、動画ソフトを別に立ち上げて処理させているので動画と静止画を同じ要領で保管・閲覧するという当初の目標が少々崩れている。無理をすれば、V6時の状態に戻せるようなのでそのうち考えたいと思っている。
      

2007-03-02 アルバム管理最新版 UP  投稿者:アルバム管理 テーマ アルバム管理
 気になっいた小改善を済ませて公開した。ファイル名に時刻を取り込んで撮影順の閲覧を確実にしたこと。内部的に中間ファイルを作成していたので容量の大きい画像のページ繰りが遅かった点を改善した。VB2005なのでDOTNET-V2が前提になる。自分では相当使い勝手がよくなったと満足している。これからも改善しながら愛用していく予定である。VB V6の時は、動画もほぼ同じ扱いができていたのが、.NET以降は、動画ソフトを別に立ち上げて処理させているので動画と静止画を同じ要領で保管・閲覧するという当初の目標が少々崩れている。無理をすれば、V6時の状態に戻せるようなのでそのうち考えたいと思っている。
      

2007-01-27 画像の表示域について  投稿者:アルバム管理 テーマ アルバム管理
 画像の表示サイズをディスプレイ(モニター)の設定値にあわせるように現在変更中。
小さな改善も含めて2月中には公開する予定。
      

2007-01-27 画像の表示域について  投稿者:アルバム管理 テーマ アルバム管理
 画像の表示サイズをディスプレイ(モニター)の設定値にあわせるように現在変更中。
小さな改善も含めて2月中には公開する予定。
      

2007-01-27 画像の表示域について  投稿者:アルバム管理 テーマ アルバム管理
 画像の表示サイズをディスプレイ(モニター)の設定値にあわせるように現在変更中。
小さな改善も含めて2月中には公開する予定。
      

2007-01-12 一度終わると二度目が立ち上がらないバグ  投稿者:アルバム管理 テーマ アルバム管理
 一度終わると二度と立ちあがらないバグに気がつきました。これは、画面右上の×をクリックして終った場合に生じます。DotNetV2の仕様で変わったようです。画面内にある「終る」ボタンで終わるようにしてください。うっかり×で終わらせた場合は、タスクマネジャーでプロセスとしての残骸である albummgr.exe を強制終了するか、rebootした後で再度立ち上げてください。次回の改定で修正します。
      

2007-01-12 一度終わると二度目が立ち上がらないバグ  投稿者:アルバム管理 テーマ アルバム管理
 一度終わると二度と立ちあがらないバグに気がつきました。これは、画面右上の×をクリックして終った場合に生じます。DotNetV2の仕様で変わったようです。画面内にある「終る」ボタンで終わるようにしてください。うっかり×で終わらせた場合は、タスクマネジャーでプロセスとしての残骸である albummgr.exe を強制終了するか、rebootした後で再度立ち上げてください。次回の改定で修正します。
      

2007-01-12 一度終わると二度目が立ち上がらないバグ  投稿者:アルバム管理 テーマ アルバム管理
 一度終わると二度と立ちあがらないバグに気がつきました。これは、画面右上の×をクリックして終った場合に生じます。DotNetV2の仕様で変わったようです。画面内にある「終る」ボタンで終わるようにしてください。うっかり×で終わらせた場合は、タスクマネジャーでプロセスとしての残骸である albummgr.exe を強制終了するか、rebootした後で再度立ち上げてください。次回の改定で修正します。
      
 
★2006-12-29 ファイルの互換性について  投稿者:管理人 テーマ アルバム管理 
 アルバム管理は、ファイルの名前の付け方を工夫することで、必要性や気分に応じて自由に検索や閲覧できるようにする仕組みです。画像の内容に手を加えることは一切しません。したがって、OSが変わっても、ファイルとしての互換性が維持される限り画像データもそのまま活用できると考えています。
たとえば、アルバム管理に一旦取り込んだ画像をアルバム管理で別のフォルダに再取り込みすることもできますし、別のソフトにデジカメやスキャン画像として取り込むことも可能です。心配な点があれば、テスト用のフォルダを作っていろいろ試されると使いこなせるようになると思います。
      
 
★2006-12-29 ファイルの互換性について  投稿者:管理人 テーマ アルバム管理 
 アルバム管理は、ファイルの名前の付け方を工夫することで、必要性や気分に応じて自由に検索や閲覧できるようにする仕組みです。画像の内容に手を加えることは一切しません。したがって、OSが変わっても、ファイルとしての互換性が維持される限り画像データもそのまま活用できると考えています。
たとえば、アルバム管理に一旦取り込んだ画像をアルバム管理で別のフォルダに再取り込みすることもできますし、別のソフトにデジカメやスキャン画像として取り込むことも可能です。心配な点があれば、テスト用のフォルダを作っていろいろ試されると使いこなせるようになると思います。
      
 
★2006-12-29 ファイルの互換性について  投稿者:管理人 テーマ アルバム管理 
 アルバム管理は、ファイルの名前の付け方を工夫することで、必要性や気分に応じて自由に検索や閲覧できるようにする仕組みです。画像の内容に手を加えることは一切しません。したがって、OSが変わっても、ファイルとしての互換性が維持される限り画像データもそのまま活用できると考えています。
たとえば、アルバム管理に一旦取り込んだ画像をアルバム管理で別のフォルダに再取り込みすることもできますし、別のソフトにデジカメやスキャン画像として取り込むことも可能です。心配な点があれば、テスト用のフォルダを作っていろいろ試されると使いこなせるようになると思います。
      

2006-12-29 ファイルの互換性について  投稿者:アルバム管理 テーマ アルバム管理
 アルバム管理で保管した画像ファイルを別のソフトで閲覧できますか ? 
      

2006-12-29 ファイルの互換性について  投稿者:アルバム管理 テーマ アルバム管理
 アルバム管理で保管した画像ファイルを別のソフトで閲覧できますか ? 
      

2006-12-29 ファイルの互換性について  投稿者:アルバム管理 テーマ アルバム管理
 アルバム管理で保管した画像ファイルを別のソフトで閲覧できますか ? 
      
  
★★2010-09-25 リネームちゃんの改善予定  投稿者:リネームちゃん テーマ リネームちゃん  
 ファイル単位の削除とリネームは手続きも終わり最新版を公開しています。ところで、最近デジカメの電池取替えのタイミングがまずく設定していた日付が初期設定に戻るトラブルに見舞われました。こんな時は、ファイルが持っている日時を使っている仕組みでは問題になります。アルバム管理では、取り込みの際ファイル名の一部にしますので、何とかなりますが、後でファイルが持つ日時を別の目的で使いたいときは困りますね。これまでは、ファイルが持つタイムスタンプの更新は、改ざんなどの悪用も懸念されるため、組み込んでいませんでしたが、必要性があることに気がつきましたので次の改定時に組み込みたいと思います。<この課題は改善済み>
      
  
★★2010-09-25 リネームちゃんの改善予定  投稿者:リネームちゃん テーマ リネームちゃん  
 ファイル単位の削除とリネームは手続きも終わり最新版を公開しています。
ところで、最近デジカメの電池取替えのタイミングがまずく設定していた日付が初期設定に戻るトラブルに見舞われました。こんな時は、ファイルが持っている日時を使っている仕組みでは問題になります。アルバム管理では、取り込みの際ファイル名の一部にしますので、何とかなりますが、後でファイルが持つ日時を別の目的で使いたいときは困りますね。これまでは、ファイルが持つタイムスタンプの更新は、改ざんなどの悪用も懸念されるため、組み込んでいませんでしたが、必要性があることに気がつきましたので次の改定時に組み込みたいと思います。
<この課題は改善済み>
      
  
★★2010-09-25 リネームちゃんの改善予定  投稿者:リネームちゃん テーマ リネームちゃん  
 ファイル単位の削除とリネームは手続きも終わり最新版を公開しています。ところで、最近デジカメの電池取替えのタイミングがまずく設定していた日付が初期設定に戻るトラブルに見舞われました。こんな時は、ファイルが持っている日時を使っている仕組みでは問題になります。アルバム管理では、取り込みの際ファイル名の一部にしますので、何とかなりますが、後でファイルが持つ日時を別の目的で使いたいときは困りますね。これまでは、ファイルが持つタイムスタンプの更新は、改ざんなどの悪用も懸念されるため、組み込んでいませんでしたが、必要性があることに気がつきましたので次の改定時に組み込みたいと思います。<この課題は改善済み>
      



   まえ  つづき   ホームに戻る