I・T 広場
 新規投稿は左のボタンを、既投稿への応答は下段の投稿ボタンをクリックしてください
追加処理中はブラウザーの戻るボタンは使わないでください。重複投稿として扱われます
テーマ名で選択
タイトルと本文で選択
掲載時期で選択いつから ~ いつまで
西暦形式で2000-01-01のように年月日を - で区切ります
表示順序  並べる項目を指定投稿日 投稿番号 最近のものが上にきます

   対象が331件あります         ホームに戻る

投稿一覧   <左側の★は応答文 全体の中の91~120件を表示>

2013-02-05 クラウドファースト  投稿者:管理人 テーマ 
 最近また新しい言葉が出現した。クラウドファーストである。サーバーを共用サービスのもので済まそうという発想である。サーバ-を管理しないぶん高度な技術者を自社で抱える必要はなくなる。費用も節減できる可能性が高い。ソーシャルネットワークの充実を企業活動でも便乗活用して利便性を享受しようとの思惑である。
ソーシャルネットワークは、個人で多目的にネットワークを活用する人が増えてきたこと。さらにこの流れを支えるソーシャルサーバーの強化・整備がされてきたこと。個人で利用できるアプリケーションが充実してきたこと。などにより利用者の要求と環境整備が良い方向に噛み合って拡大の一途をたどってきている。ただ、中には大変レスポンスの悪いサービスも存在する。ソーシャルネットワークは、もともとが企業活動のような厳しい競争を前提にしていない世界なのでおのずとサービスに限界があるようだ。このようにサービスレベルが保障されていないサービスに乗っかって費用削減を図り短期利益の獲得に走るといつか手痛いしっぺ返しを受けるリスクは高まる。利用範囲は限定したほうが良い。ご用心ご用心である。
      

2013-01-24 Fedora18導入  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 Releaseが遅れていたFedora18に入れ替えた。Install手順が大幅に変わった。一番困ったのは、利用目的を「サーバー」にするとGUIのGnoneが導入されずに文字形式のインターフェースになる点である。いまさらキャラクタータイプのインターフェースは面倒である。Fedora17でサーバー環境を追加として導入できたので、GUIもHTTP、POSTGRES、FTPなどのサーバー機能も一緒に使用する環境が簡単に作れた。Fedora18ではこの部分の指定が変わったので、まずデスクトップでの利用としてInstallし、その後でサーバー機能を指定して個々に追加していかねばならない。VersionUPの方法をとればこの問題はなさそうだが、今回は使い古しのディスクに導入したので新規導入の手順になった。個々に導入すると必要なモジュールを指定するのが大変である。利用目的が自宅のウェブ開発用のサーバーなので、レスポンスや処理効率より必要機能を使えるようにできればよいのだが、新方式だと大変手間が掛かる。
      

2013-01-24 Fedora18導入  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 Releaseが遅れていたFedora18に入れ替えた。Install手順が大幅に変わった。一番困ったのは、利用目的を「サーバー」にするとGUIのGnoneが導入されずに文字形式のインターフェースになる点である。いまさらキャラクタータイプのインターフェースは面倒である。Fedora17でサーバー環境を追加として導入できたので、GUIもHTTP、POSTGRES、FTPなどのサーバー機能も一緒に使用する環境が簡単に作れた。Fedora18ではこの部分の指定が変わったので、まずデスクトップでの利用としてInstallし、その後でサーバー機能を指定して個々に追加していかねばならない。VersionUPの方法をとればこの問題はなさそうだが、今回は使い古しのディスクに導入したので新規導入の手順になった。個々に導入すると必要なモジュールを指定するのが大変である。利用目的が自宅のウェブ開発用のサーバーなので、レスポンスや処理効率より必要機能を使えるようにできればよいのだが、新方式だと大変手間が掛かる。
      

2013-01-24 Fedora18導入  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 Releaseが遅れていたFedora18に入れ替えた。Install手順が大幅に変わった。一番困ったのは、利用目的を「サーバー」にするとGUIのGnoneが導入されずに文字形式のインターフェースになる点である。いまさらキャラクタータイプのインターフェースは面倒である。Fedora17でサーバー環境を追加として導入できたので、GUIもHTTP、POSTGRES、FTPなどのサーバー機能も一緒に使用する環境が簡単に作れた。Fedora18ではこの部分の指定が変わったので、まずデスクトップでの利用としてInstallし、その後でサーバー機能を指定して個々に追加していかねばならない。VersionUPの方法をとればこの問題はなさそうだが、今回は使い古しのディスクに導入したので新規導入の手順になった。個々に導入すると必要なモジュールを指定するのが大変である。利用目的が自宅のウェブ開発用のサーバーなので、レスポンスや処理効率より必要機能を使えるようにできればよいのだが、新方式だと大変手間が掛かる。
      

2013-01-24 Windows8にVersionUp   投稿者:管理者 テーマ 
 Windows7を8にVersionUpした。DSP版なので5000円ちょっとである。OSのバージョンアップとしては安い。8は事前にいくつかの資料に目を通していたのでほぼ予想通りの感触である。
デスクトップは、必ずしも使いやすくはなっていない。タッチパネル様式と7方式の切り替えは簡単にできるように作られているのであまり抵抗はない。ただ、すべてのプログラム一覧から探すときは一覧もボタン方式なのでみつけるのは大変である。今のところ、7と同じように使っているし使えている。目立ったバグは出ていない。
が、やはり、タッチパネルが使えるパソコンでなければ、本来の良さは生かせていないと思う。
      

2013-01-24 Windows8にVersionUp   投稿者:管理者 テーマ 
 Windows7を8にVersionUpした。DSP版なので5000円ちょっとである。OSのバージョンアップとしては安い。8は事前にいくつかの資料に目を通していたのでほぼ予想通りの感触である。デスクトップは、必ずしも使いやすくはなっていない。タッチパネル様式と7方式の切り替えは簡単にできるように作られているのであまり抵抗はない。ただ、すべてのプログラム一覧から探すときは一覧もボタン方式なのでみつけるのは大変である。今のところ、7と同じように使っているし使えている。目立ったバグは出ていない。が、やはり、タッチパネルが使えるパソコンでなければ、本来の良さは生かせていないと思う。
      

2013-01-24 Windows8にVersionUp   投稿者:管理者 テーマ 
 Windows7を8にVersionUpした。DSP版なので5000円ちょっとである。OSのバージョンアップとしては安い。8は事前にいくつかの資料に目を通していたのでほぼ予想通りの感触である。デスクトップは、必ずしも使いやすくはなっていない。タッチパネル様式と7方式の切り替えは簡単にできるように作られているのであまり抵抗はない。ただ、すべてのプログラム一覧から探すときは一覧もボタン方式なのでみつけるのは大変である。今のところ、7と同じように使っているし使えている。目立ったバグは出ていない。が、やはり、タッチパネルが使えるパソコンでなければ、本来の良さは生かせていないと思う。
      

2012-10-03 xlsとxlsxの混在ファイルのダウンロード  投稿者:管理者 テーマ 
 Office2003までの形式のxlsファイルをダウンロードしてプログラムで開くを指定して開いた後で、Office2007以降の形式のxlsxファイルをダウンロードして開こうとするとファイルが壊れていて開けないというエラーになる。これは、ファイルの種類とプログラムの結びつけがOfficeのバージョンまで指定できないことに起因していると思われる。Dowmloadでプログラムで開くを指定せずに一旦ファイルとして保管し、その後でExcel2010を立ち上げてファイルとして読み込めばよい。どうしても、プログラムで開く方式が使いたければ、自己流の解決方法だが、xlsの処理をするプログラムを別のものにすることで、xls形式のファイルはExcel2010では処理させないようにした。これでxlsx形式のDownloadの問題は解消する。ただし、旧型式のxlsは一旦ファイルとして保管した後で処理しなければならなくなる。開くときは「プログラムから開く」でExcelを指定する。
  参考URL      

2012-10-03 xlsとxlsxの混在ファイルのダウンロード  投稿者:管理者 テーマ 
 Office2003までの形式のxlsファイルをダウンロードしてプログラムで開くを指定して開いた後で、Office2007以降の形式のxlsxファイルをダウンロードして開こうとするとファイルが壊れていて開けないというエラーになる。これは、ファイルの種類とプログラムの結びつけがOfficeのバージョンまで指定できないことに起因していると思われる。Dowmloadでプログラムで開くを指定せずに一旦ファイルとして保管し、その後でExcel2010を立ち上げてファイルとして読み込めばよい。どうしても、プログラムで開く方式が使いたければ、自己流の解決方法だが、xlsの処理をするプログラムを別のものにすることで、xls形式のファイルはExcel2010では処理させないようにした。これでxlsx形式のDownloadの問題は解消する。ただし、旧型式のxlsは一旦ファイルとして保管した後で処理しなければならなくなる。開くときは「プログラムから開く」でExcelを指定する。
  参考URL      

2012-10-03 xlsとxlsxの混在ファイルのダウンロード  投稿者:管理者 テーマ 
 Office2003までの形式のxlsファイルをダウンロードしてプログラムで開くを指定して開いた後で、Office2007以降の形式のxlsxファイルをダウンロードして開こうとするとファイルが壊れていて開けないというエラーになる。これは、ファイルの種類とプログラムの結びつけがOfficeのバージョンまで指定できないことに起因していると思われる。Dowmloadでプログラムで開くを指定せずに一旦ファイルとして保管し、その後でExcel2010を立ち上げてファイルとして読み込めばよい。
どうしても、プログラムで開く方式が使いたければ、自己流の解決方法だが、xlsの処理をするプログラムを別のものにすることで、xls形式のファイルはExcel2010では処理させないようにした。これでxlsx形式のDownloadの問題は解消する。ただし、旧型式のxlsは一旦ファイルとして保管した後で処理しなければならなくなる。開くときは「プログラムから開く」でExcelを指定する。
  参考URL      

2012-09-16 Fedora17 導入  投稿者:管理者 テーマ 
 この前Fedora16にしたばかりなのにFedora17がもうReleaseされた。Network版をDownloadして導入した。Network版は容量が小さいのでDownloadも早くDVDでなくCDに焼ける。しかも最新が取り込めるのでInstall後の更新もない。DVD版は最初にReleaseされたものが更新されないので、Releaseされて時間が立つほど導入後のUpdateに時間がかかる。Network版はいいことばかりである。無線LANでも問題ない。ところで、Fedoraの背景画面はこれまで深海のようすなど暗いものが多かったが、今回は花火である。いつもは壁紙をいれかえていたが、当分このまま使おうと思っている。VSFTPDでファイルの転送はできるのにサブディレクトリーのcreateができない。(解決方法)管理者メニューの「SELINUXトラブルシューター」を開きSeLinux通知ブラウザーに書きだされたメッセージに従って下記処理をすることで解消 grep vsftpd /var/log/audit/audit.log | audit2allow -M mypol semodule -i mypol.ppを sudo または root 権限で実行する
      

2012-09-16 Fedora17 導入  投稿者:管理者 テーマ 
 この前Fedora16にしたばかりなのにFedora17がもうReleaseされた。Network版をDownloadして導入した。
Network版は容量が小さいのでDownloadも早くDVDでなくCDに焼ける。しかも最新が取り込めるのでInstall後の更新もない。DVD版は最初にReleaseされたものが更新されないので、Releaseされて時間が立つほど導入後のUpdateに時間がかかる。Network版はいいことばかりである。無線LANでも問題ない。
ところで、Fedoraの背景画面はこれまで深海のようすなど暗いものが多かったが、今回は花火である。
いつもは壁紙をいれかえていたが、当分このまま使おうと思っている。

VSFTPDでファイルの転送はできるのにサブディレクトリーのcreateができない。
(解決方法)管理者メニューの「SELINUXトラブルシューター」を開きSeLinux通知ブラウザーに書きだされたメッセージに従って下記処理をすることで解消
grep vsftpd /var/log/audit/audit.log | audit2allow -M mypol
semodule -i mypol.pp
を sudo または root 権限で実行する
      

2012-09-16 Fedora17 導入  投稿者:管理者 テーマ 
 この前Fedora16にしたばかりなのにFedora17がもうReleaseされた。Network版をDownloadして導入した。Network版は容量が小さいのでDownloadも早くDVDでなくCDに焼ける。しかも最新が取り込めるのでInstall後の更新もない。DVD版は最初にReleaseされたものが更新されないので、Releaseされて時間が立つほど導入後のUpdateに時間がかかる。Network版はいいことばかりである。無線LANでも問題ない。ところで、Fedoraの背景画面はこれまで深海のようすなど暗いものが多かったが、今回は花火である。いつもは壁紙をいれかえていたが、当分このまま使おうと思っている。VSFTPDでファイルの転送はできるのにサブディレクトリーのcreateができない。(解決方法)管理者メニューの「SELINUXトラブルシューター」を開きSeLinux通知ブラウザーに書きだされたメッセージに従って下記処理をすることで解消 grep vsftpd /var/log/audit/audit.log | audit2allow -M mypol semodule -i mypol.ppを sudo または root 権限で実行する
      

2012-06-07 FEDORA16をCD版で導入  投稿者:管理者 テーマ 
 これまでは、新Releaseが発表されると比較的早いタイミングでDVD版をDownloadしてVersionUPしてきた。最近、必要があって数か月前にReleaseされたVersionをInstallすることになった。しかも古いパソコンなのでDVDが読めない。CD版を探していて下記ページにNETWORK版があるのを見つけた。初めてであったが、これを使ってInstallするとInstall時に最新版をネット経由でとりに行くのでUPDATE不要の最新Releaseが導入できた。
  参考URL      

2012-06-07 FEDORA16をCD版で導入  投稿者:管理者 テーマ 
 これまでは、新Releaseが発表されると比較的早いタイミングでDVD版をDownloadしてVersionUPしてきた。最近、必要があって数か月前にReleaseされたVersionをInstallすることになった。しかも古いパソコンなのでDVDが読めない。CD版を探していて下記ページにNETWORK版があるのを見つけた。
初めてであったが、これを使ってInstallするとInstall時に最新版をネット経由でとりに行くのでUPDATE不要の最新Releaseが導入できた。
  参考URL      

2012-06-07 FEDORA16をCD版で導入  投稿者:管理者 テーマ 
 これまでは、新Releaseが発表されると比較的早いタイミングでDVD版をDownloadしてVersionUPしてきた。最近、必要があって数か月前にReleaseされたVersionをInstallすることになった。しかも古いパソコンなのでDVDが読めない。CD版を探していて下記ページにNETWORK版があるのを見つけた。初めてであったが、これを使ってInstallするとInstall時に最新版をネット経由でとりに行くのでUPDATE不要の最新Releaseが導入できた。
  参考URL      

2012-05-20 FEDORA16でUPDATEができなくなった  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 更新作業中に別のソフトの導入をしてパツケージ管理ライブラリを壊した。
yum-complete-transactionを実行しなさいと指示が出た。やって見たがうまくいかない。
以下のコマンド
/usr/bin/yum -y install yum-plugin-fastestmirror
/usr/bin/yum -y update
を実行した後でもう一度実行したらうまくいった。
ときどきこの現象が起きるが今回はyum-complete-transactionで解決しなかったのでメモ追加。
      

2012-05-20 FEDORA16でUPDATEができなくなった  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 更新作業中に別のソフトの導入をしてパツケージ管理ライブラリを壊した。yum-complete-transactionを実行しなさいと指示が出た。やって見たがうまくいかない。以下のコマンド/usr/bin/yum -y install yum-plugin-fastestmirror/usr/bin/yum -y updateを実行した後でもう一度実行したらうまくいった。ときどきこの現象が起きるが今回はyum-complete-transactionで解決しなかったのでメモ追加。
      

2012-05-20 FEDORA16でUPDATEができなくなった  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 更新作業中に別のソフトの導入をしてパツケージ管理ライブラリを壊した。yum-complete-transactionを実行しなさいと指示が出た。やって見たがうまくいかない。以下のコマンド/usr/bin/yum -y install yum-plugin-fastestmirror/usr/bin/yum -y updateを実行した後でもう一度実行したらうまくいった。ときどきこの現象が起きるが今回はyum-complete-transactionで解決しなかったのでメモ追加。
      

2012-03-01 サーバー会社の変更  投稿者:管理者 テーマ 
 10年近く利用してきたレンタル・サーバーの委託先を変更した。従来の契約先はWADAX、新しい契約先はServerQueenである。変更理由は、単に費用である。レンタル料金の月額2千円は禁煙で浮いたお金を投入していたが、禁煙が当たり前になり、年金生活で収入が限定されるとやはり少しでも安い方がありがたい。まだ日は浅いが、機能面、サービス面、レスポンス面いずれもWADAXに遜色ない。小生が求めたサーバーの要件は、機能面ではGD(画像加工)機能とMB機能を組み込んだPHP,データべースはPOSTGRESQLとMYSQL、それにBASIC認証とAPACHE LOGの入手、FTPアップであり、比較もその範囲内になる。ただ、漢字コードがEUCからUTF-8に変更(DBのコードも含めて)になり少し手間取った。この際ということで自宅サーバーも含めてUTF-8に統一した。当然 .js(javascript)もUTF-8に変換する必要がある。併せて、開発用のEditorを言語区分がわかりやすいTeraPadに変更した。通常のページ(HPBで更新)はこれまで通りShiftJisにしている。一連の作業により、毎月タバコ2箱(いずれは一箱)分相当で遊べる。
      

2012-03-01 サーバー会社の変更  投稿者:管理者 テーマ 
 10年近く利用してきたレンタル・サーバーの委託先を変更した。
従来の契約先はWADAX、新しい契約先はServerQueenである。
変更理由は、単に費用である。レンタル料金の月額2千円は禁煙で浮いたお金を投入していたが、禁煙が当たり前になり、年金生活で収入が限定されるとやはり少しでも安い方がありがたい。
まだ日は浅いが、機能面、サービス面、レスポンス面いずれもWADAXに遜色ない。小生が求めたサーバーの要件は、機能面ではGD(画像加工)機能とMB機能を組み込んだPHP,データべースはPOSTGRESQLとMYSQL、それにBASIC認証とAPACHE LOGの入手、FTPアップであり、比較もその範囲内になる。ただ、漢字コードがEUCからUTF-8に変更(DBのコードも含めて)になり少し手間取った。この際ということで自宅サーバーも含めてUTF-8に統一した。当然 .js(javascript)もUTF-8に変換する必要がある。併せて、開発用のEditorを言語区分がわかりやすいTeraPadに変更した。
通常のページ(HPBで更新)はこれまで通りShiftJisにしている。
一連の作業により、毎月タバコ2箱(いずれは一箱)分相当で遊べる。
      

2012-03-01 サーバー会社の変更  投稿者:管理者 テーマ 
 10年近く利用してきたレンタル・サーバーの委託先を変更した。従来の契約先はWADAX、新しい契約先はServerQueenである。変更理由は、単に費用である。レンタル料金の月額2千円は禁煙で浮いたお金を投入していたが、禁煙が当たり前になり、年金生活で収入が限定されるとやはり少しでも安い方がありがたい。まだ日は浅いが、機能面、サービス面、レスポンス面いずれもWADAXに遜色ない。小生が求めたサーバーの要件は、機能面ではGD(画像加工)機能とMB機能を組み込んだPHP,データべースはPOSTGRESQLとMYSQL、それにBASIC認証とAPACHE LOGの入手、FTPアップであり、比較もその範囲内になる。ただ、漢字コードがEUCからUTF-8に変更(DBのコードも含めて)になり少し手間取った。この際ということで自宅サーバーも含めてUTF-8に統一した。当然 .js(javascript)もUTF-8に変換する必要がある。併せて、開発用のEditorを言語区分がわかりやすいTeraPadに変更した。通常のページ(HPBで更新)はこれまで通りShiftJisにしている。一連の作業により、毎月タバコ2箱(いずれは一箱)分相当で遊べる。
      

2011-12-31 Office2003とOffice2010の両方を使い分ける際の問題  投稿者:管理者 テーマ Office2010
 必要があってたまにOfficeの旧バージョンを使う。その後で2010でWordを使おうとすると起動にとんでもない時間がかかる。数分待される。これはレジストリーを新旧のOfficeで共用していることに起因する。ここに、対応策が載っている。「Word 2010、Word 2007、Word 2003、または Word 2002 の起動時または使用時に発生する問題のトラブルシューティング方法」。面倒なのは、新旧Officeを混在使用する都度この作業が必要なことである。通常は新バージョンで作成やな更新をしても旧バージョン形式で保管すれば旧でも利用できるので必要性は低いのだが仕組みを開発する者にとっては時に必要になる。開発コストを下げる意味もあるのだろうが不便を強いられるのはごめん被りたい。
  参考URL      

2011-12-31 Office2003とOffice2010の両方を使い分ける際の問題  投稿者:管理者 テーマ Office2010
 必要があってたまにOfficeの旧バージョンを使う。その後で2010でWordを使おうとすると起動にとんでもない時間がかかる。数分待される。
これはレジストリーを新旧のOfficeで共用していることに起因する。
ここに、対応策が載っている。「Word 2010、Word 2007、Word 2003、または Word 2002 の起動時または使用時に発生する問題のトラブルシューティング方法」。面倒なのは、新旧Officeを混在使用する都度この作業が必要なことである。
通常は新バージョンで作成やな更新をしても旧バージョン形式で保管すれば旧でも利用できるので必要性は低いのだが仕組みを開発する者にとっては時に必要になる。開発コストを下げる意味もあるのだろうが不便を強いられるのはごめん被りたい。
  参考URL      

2011-12-31 Office2003とOffice2010の両方を使い分ける際の問題  投稿者:管理者 テーマ Office2010
 必要があってたまにOfficeの旧バージョンを使う。その後で2010でWordを使おうとすると起動にとんでもない時間がかかる。数分待される。これはレジストリーを新旧のOfficeで共用していることに起因する。ここに、対応策が載っている。「Word 2010、Word 2007、Word 2003、または Word 2002 の起動時または使用時に発生する問題のトラブルシューティング方法」。面倒なのは、新旧Officeを混在使用する都度この作業が必要なことである。通常は新バージョンで作成やな更新をしても旧バージョン形式で保管すれば旧でも利用できるので必要性は低いのだが仕組みを開発する者にとっては時に必要になる。開発コストを下げる意味もあるのだろうが不便を強いられるのはごめん被りたい。
  参考URL      

2011-09-15 ノートパソコンのバッテリーを長持ちさせるには  投稿者:管理者 テーマ パソコン ハード
 バッテリーとACアダプターからの電源を使い分けている場合、バッテリーの充電を100%までするような設定にしているとしょっちゅう充電を行い常に100%の状態にしようとする。この指定のままにしていると電池の劣化が早まる。PowerManagementで「energy star」モードに設定すると50%で充電を停止する。当然バッテリーでの利用時間は短くなるが、バッテリーの寿命は延びる。外出などで長時間使いたいときのみ100%充電するように設定を一時的に変える。なお、バッテリの状態がチェックできるフリーソフトも提供されているので利用すると管理がしやすくなる。
      

2011-09-15 ノートパソコンのバッテリーを長持ちさせるには  投稿者:管理者 テーマ パソコン ハード
 バッテリーとACアダプターからの電源を使い分けている場合、バッテリーの充電を100%までするような設定にしているとしょっちゅう充電を行い常に100%の状態にしようとする。この指定のままにしていると電池の劣化が早まる。PowerManagementで「energy star」モードに設定すると50%で充電を停止する。当然バッテリーでの利用時間は短くなるが、バッテリーの寿命は延びる。外出などで長時間使いたいときのみ100%充電するように設定を一時的に変える。なお、バッテリの状態がチェックできるフリーソフトも提供されているので利用すると管理がしやすくなる。
      

2011-09-15 ノートパソコンのバッテリーを長持ちさせるには  投稿者:管理者 テーマ パソコン ハード
 バッテリーとACアダプターからの電源を使い分けている場合、バッテリーの充電を100%までするような設定にしているとしょっちゅう充電を行い常に100%の状態にしようとする。この指定のままにしていると電池の劣化が早まる。PowerManagementで「energy star」モードに設定すると50%で充電を停止する。当然バッテリーでの利用時間は短くなるが、バッテリーの寿命は延びる。外出などで長時間使いたいときのみ100%充電するように設定を一時的に変える。
なお、バッテリの状態がチェックできるフリーソフトも提供されているので利用すると管理がしやすくなる。
      

2012-03-24 差込印刷のアドレス帳  投稿者:Word2010 テーマ 
 Word2003の差込印刷では、Null値のデータは印刷対象にならなかったが、Word2010ではExcelシートが持つ最終行まで印刷されてしまう。これを避けるには、Word2010が持つ差込印刷の中の宛先の編集でNull値は印刷しないように指定すればよい。
      

2012-03-24 差込印刷のアドレス帳  投稿者:Word2010 テーマ 
 Word2003の差込印刷では、Null値のデータは印刷対象にならなかったが、Word2010ではExcelシートが持つ最終行まで印刷されてしまう。これを避けるには、Word2010が持つ差込印刷の中の宛先の編集でNull値は印刷しないように指定すればよい。
      



   まえ  つづき   ホームに戻る