みんなのブログ
 新規投稿は左のボタンを、既投稿への応答は下段の投稿ボタンをクリックしてください
追加処理中はブラウザーの戻るボタンは使わないでください。重複投稿として扱われます
テーマ名で選択
タイトルと本文で選択
掲載時期で選択いつから ~ いつまで
西暦形式で2000-01-01のように年月日を - で区切ります
表示順序  並べる項目を指定投稿日 投稿番号 最近のものが上にきます

   対象が339件あります         ホームに戻る

投稿一覧   <左側の★は応答文 全体の中の151~180件を表示>

2009-10-14 さつまいもの収穫  投稿者:さつまいも テーマ 野菜作り
 今年初めてサツマイモを植えた。手がかからないのが利点で夏場の水遣りも他の野菜はしてもサツマイモにはしなかった。今日は午前中が雨で畑の湿り具合が収穫に適していると思い畑に行ってきた。
手をかけなかった分不安もあったが、掘り起こしてみるとすばらしく大きく育った芋が収穫できた。
芋の収穫は掘ってみるまで分からないので楽しい。
    写真をクリックすると拡大    

2009-10-14 さつまいもの収穫  投稿者:さつまいも テーマ 野菜作り
 今年初めてサツマイモを植えた。手がかからないのが利点で夏場の水遣りも他の野菜はしてもサツマイモにはしなかった。今日は午前中が雨で畑の湿り具合が収穫に適していると思い畑に行ってきた。手をかけなかった分不安もあったが、掘り起こしてみるとすばらしく大きく育った芋が収穫できた。芋の収穫は掘ってみるまで分からないので楽しい。
    写真をクリックすると拡大    

2009-10-14 さつまいもの収穫  投稿者:さつまいも テーマ 野菜作り
 今年初めてサツマイモを植えた。手がかからないのが利点で夏場の水遣りも他の野菜はしてもサツマイモにはしなかった。今日は午前中が雨で畑の湿り具合が収穫に適していると思い畑に行ってきた。手をかけなかった分不安もあったが、掘り起こしてみるとすばらしく大きく育った芋が収穫できた。芋の収穫は掘ってみるまで分からないので楽しい。
    写真をクリックすると拡大    

2009-09-27 画像圧縮の改善  投稿者:改善テスト テーマ 花
 2メガまでの画像を受け付けるようにしました。
ただし、サーバー側で100K前後に圧縮します。
そのテスト画像です。
鷺草の元画像は800Kありましたが、130Kに圧縮しています。
    写真をクリックすると拡大    

2009-09-27 画像圧縮の改善  投稿者:改善テスト テーマ 花
 2メガまでの画像を受け付けるようにしました。ただし、サーバー側で100K前後に圧縮します。そのテスト画像です。鷺草の元画像は800Kありましたが、130Kに圧縮しています。
    写真をクリックすると拡大    

2009-09-27 画像圧縮の改善  投稿者:改善テスト テーマ 花
 2メガまでの画像を受け付けるようにしました。ただし、サーバー側で100K前後に圧縮します。そのテスト画像です。鷺草の元画像は800Kありましたが、130Kに圧縮しています。
    写真をクリックすると拡大    

2009-05-26 石徳五訓  投稿者:めいげん テーマ ことわざ 名言
 ◆ 奇形怪状無言にして能く言うものは石なり。
◆ 沈着して、気精永く土中に埋もれて大地の骨と成るものは石なり。
◆ 雨に打たれ風にさらされ、寒熱にたえて悠然動ぜざるは石なり。
◆ 堅質にして、大廈高楼の基礎たるの任務を果たすものは石なり。
◆ 黙々として山岳、庭園などの趣を添え人心を 和らげるは石なり。
      

2009-05-26 石徳五訓  投稿者:めいげん テーマ ことわざ 名言
 ◆ 奇形怪状無言にして能く言うものは石なり。◆ 沈着して、気精永く土中に埋もれて大地の骨と成るものは石なり。◆ 雨に打たれ風にさらされ、寒熱にたえて悠然動ぜざるは石なり。◆ 堅質にして、大廈高楼の基礎たるの任務を果たすものは石なり。◆ 黙々として山岳、庭園などの趣を添え人心を 和らげるは石なり。
      

2009-05-26 石徳五訓  投稿者:めいげん テーマ ことわざ 名言
 ◆ 奇形怪状無言にして能く言うものは石なり。◆ 沈着して、気精永く土中に埋もれて大地の骨と成るものは石なり。◆ 雨に打たれ風にさらされ、寒熱にたえて悠然動ぜざるは石なり。◆ 堅質にして、大廈高楼の基礎たるの任務を果たすものは石なり。◆ 黙々として山岳、庭園などの趣を添え人心を 和らげるは石なり。
      

2009-05-21 水五訓  投稿者:ことわざ 名言 テーマ ことわざ 名言
 ◆ 自ら活動して他を動かしむるは水なり。
◆ 常に己の進路を求めて止まざるは水なり。
◆ 障害に逢い激しく勢力を倍加するものは水なり。
◆ 自ら潔くして他の汚濁を洗い清濁併せ入るるは水なり。
◆ 洋々として大海を満たし発しては雲と変じ霧と化す。
  凝っては玲瓏たる鏡となり、しかもその性を失わざるは水なり。
      

2009-05-21 水五訓  投稿者:ことわざ 名言 テーマ ことわざ 名言
 ◆ 自ら活動して他を動かしむるは水なり。◆ 常に己の進路を求めて止まざるは水なり。◆ 障害に逢い激しく勢力を倍加するものは水なり。◆ 自ら潔くして他の汚濁を洗い清濁併せ入るるは水なり。◆ 洋々として大海を満たし発しては雲と変じ霧と化す。  凝っては玲瓏たる鏡となり、しかもその性を失わざるは水なり。
      

2009-05-21 水五訓  投稿者:ことわざ 名言 テーマ ことわざ 名言
 ◆ 自ら活動して他を動かしむるは水なり。◆ 常に己の進路を求めて止まざるは水なり。◆ 障害に逢い激しく勢力を倍加するものは水なり。◆ 自ら潔くして他の汚濁を洗い清濁併せ入るるは水なり。◆ 洋々として大海を満たし発しては雲と変じ霧と化す。  凝っては玲瓏たる鏡となり、しかもその性を失わざるは水なり。
      

2010-09-15 アピオス、サトイモ、生姜の収穫  投稿者:収穫 テーマ 野菜作り
 11月10日過ぎから少しずつ収穫してきたが、  
 赤芽のサトイモ、アピオス、生姜
の収穫が今日で終わった。
サトイモと生姜は、少しだけおすそ分けができた。
アピオスは、すこしアクガ強く好き嫌いがありそうなのですべて自宅で消費した。食感は、焼栗か焼イモに近いがピーナッツの味もする。自然薯にも似ているところがある。
種芋よりは、少し大きくなったものもあるが、あまり大きくはならない。塩湯でして皮ごと食べる。鍋物に入れても良い。
大根やほうれん草を少しずつ収穫し始めた。新鮮なのが何よりである。
  参考URL      

2010-09-15 アピオス、サトイモ、生姜の収穫  投稿者:収穫 テーマ 野菜作り
 11月10日過ぎから少しずつ収穫してきたが、   赤芽のサトイモ、アピオス、生姜の収穫が今日で終わった。サトイモと生姜は、少しだけおすそ分けができた。アピオスは、すこしアクガ強く好き嫌いがありそうなのですべて自宅で消費した。食感は、焼栗か焼イモに近いがピーナッツの味もする。自然薯にも似ているところがある。種芋よりは、少し大きくなったものもあるが、あまり大きくはならない。塩湯でして皮ごと食べる。鍋物に入れても良い。大根やほうれん草を少しずつ収穫し始めた。新鮮なのが何よりである。
  参考URL      

2010-09-15 アピオス、サトイモ、生姜の収穫  投稿者:収穫 テーマ 野菜作り
 11月10日過ぎから少しずつ収穫してきたが、   赤芽のサトイモ、アピオス、生姜の収穫が今日で終わった。サトイモと生姜は、少しだけおすそ分けができた。アピオスは、すこしアクガ強く好き嫌いがありそうなのですべて自宅で消費した。食感は、焼栗か焼イモに近いがピーナッツの味もする。自然薯にも似ているところがある。種芋よりは、少し大きくなったものもあるが、あまり大きくはならない。塩湯でして皮ごと食べる。鍋物に入れても良い。大根やほうれん草を少しずつ収穫し始めた。新鮮なのが何よりである。
  参考URL      

2008-09-16 秋野菜の種まき  投稿者:秋野菜の種まき テーマ 野菜作り
 種まきをした日のメモ・9月10日 大根、わけぎ、にんじん 種まきと植え付け・9月12日 ほうれん草、ジャガイモ、にんにく・9月16日 ほうれん草、ジャガイモ・次に畑が空いたら、大根の2回目 ・スナップエンドウは早く蒔き過ぎると霜害にあうので10月中旬くらいかなオクラとナスとピーマンはまだかなり収穫できる
      

2008-09-16 秋野菜の種まき  投稿者:秋野菜の種まき テーマ 野菜作り
 種まきをした日のメモ・9月10日 大根、わけぎ、にんじん 種まきと植え付け・9月12日 ほうれん草、ジャガイモ、にんにく・9月16日 ほうれん草、ジャガイモ・次に畑が空いたら、大根の2回目 ・スナップエンドウは早く蒔き過ぎると霜害にあうので10月中旬くらいかなオクラとナスとピーマンはまだかなり収穫できる
      

2008-09-16 秋野菜の種まき  投稿者:秋野菜の種まき テーマ 野菜作り
 種まきをした日のメモ

・9月10日 大根、わけぎ、にんじん 種まきと植え付け
・9月12日 ほうれん草、ジャガイモ、にんにく
・9月16日 ほうれん草、ジャガイモ
・次に畑が空いたら、大根の2回目 
・スナップエンドウは早く蒔き過ぎると霜害にあうので10月中旬くらいかな

オクラとナスとピーマンはまだかなり収穫できる
      

2008-06-25 アピオス(インディアンの芋)  投稿者:アピオス テーマ 花
 ネットで購入して植えたアビオスが説明書き通りに花をつけた。野生種に近いイメージだったが、茎は細く花はかわいらしい。支柱に絡まって伸びていて、花は茎に5センチ間隔くらいでつけている葉の根元から次々に咲いていく。収穫は秋に芋を掘り起すことになる。数珠のようにつながっているらしいので、姿も味も楽しみにしている。
    写真をクリックすると拡大    

2008-06-25 アピオス(インディアンの芋)  投稿者:アピオス テーマ 花
 ネットで購入して植えたアビオスが説明書き通りに花をつけた。野生種に近いイメージだったが、茎は細く花はかわいらしい。支柱に絡まって伸びていて、花は茎に5センチ間隔くらいでつけている葉の根元から次々に咲いていく。収穫は秋に芋を掘り起すことになる。数珠のようにつながっているらしいので、姿も味も楽しみにしている。
    写真をクリックすると拡大    

2008-06-25 アピオス(インディアンの芋)  投稿者:アピオス テーマ 花
 ネットで購入して植えたアビオスが説明書き通りに花をつけた。野生種に近いイメージだったが、茎は細く花はかわいらしい。支柱に絡まって伸びていて、花は茎に5センチ間隔くらいでつけている葉の根元から次々に咲いていく。収穫は秋に芋を掘り起すことになる。数珠のようにつながっているらしいので、姿も味も楽しみにしている。
    写真をクリックすると拡大    

2008-05-28 カラス  投稿者:アーア テーマ 野菜作り
 畑に行ったら、隣のソラマメが全部引き抜かれている。立派な実をたわわにつけていたのでもう収穫がすんだのかと思ったら、まだ手入れ中のお隣さん「カラスにやられた」とボソッ。
カラスが「ソラマメ」を食うの。しかもまだ木になっている状態のものを。
気の毒なのとカラスがソラマメを食い散らす様が思い浮かばす絶句。

そのうち別の仲間も話に参加。
そちらは、「ソラマメ」と「きゅうり」もやられたらしい。
きゅうりは、今年の一番生(いちばんなり)でものすごく残念そう。

「とまと」や「とうもろこし」なども狙われるとのこと。
ちょうど、周りの田んぼが田植が終わり水が引かれた状態でカラスの奴餌に困ったか。
そういえば、最近は家の近くでもからすが目立って増えた。そういって窓の外をみたら今朝はなぜかカラスがいない。
神出鬼没、なにしろ奴には羽がある。

わが畑も対策を考えねば。
方法1  網で囲う・・・仰々しい
  2  紐が羽にかかるように張り巡らす・・・手間がかかりそう
  3  からすの死骸を手に入れて見せしめにつるす・・・手に入りそうにない
なとがみんなの浅知恵
どうするかな。
今のところ、食われて悔しがるほどのものはないので当面様子を見るか。

      

2008-05-28 カラス  投稿者:アーア テーマ 野菜作り
 畑に行ったら、隣のソラマメが全部引き抜かれている。立派な実をたわわにつけていたのでもう収穫がすんだのかと思ったら、まだ手入れ中のお隣さん「カラスにやられた」とボソッ。カラスが「ソラマメ」を食うの。しかもまだ木になっている状態のものを。気の毒なのとカラスがソラマメを食い散らす様が思い浮かばす絶句。そのうち別の仲間も話に参加。そちらは、「ソラマメ」と「きゅうり」もやられたらしい。きゅうりは、今年の一番生(いちばんなり)でものすごく残念そう。「とまと」や「とうもろこし」なども狙われるとのこと。ちょうど、周りの田んぼが田植が終わり水が引かれた状態でカラスの奴餌に困ったか。そういえば、最近は家の近くでもからすが目立って増えた。そういって窓の外をみたら今朝はなぜかカラスがいない。神出鬼没、なにしろ奴には羽がある。わが畑も対策を考えねば。方法1  網で囲う・・・仰々しい  2  紐が羽にかかるように張り巡らす・・・手間がかかりそう  3  からすの死骸を手に入れて見せしめにつるす・・・手に入りそうにないなとがみんなの浅知恵どうするかな。今のところ、食われて悔しがるほどのものはないので当面様子を見るか。
      

2008-05-28 カラス  投稿者:アーア テーマ 野菜作り
 畑に行ったら、隣のソラマメが全部引き抜かれている。立派な実をたわわにつけていたのでもう収穫がすんだのかと思ったら、まだ手入れ中のお隣さん「カラスにやられた」とボソッ。カラスが「ソラマメ」を食うの。しかもまだ木になっている状態のものを。気の毒なのとカラスがソラマメを食い散らす様が思い浮かばす絶句。そのうち別の仲間も話に参加。そちらは、「ソラマメ」と「きゅうり」もやられたらしい。きゅうりは、今年の一番生(いちばんなり)でものすごく残念そう。「とまと」や「とうもろこし」なども狙われるとのこと。ちょうど、周りの田んぼが田植が終わり水が引かれた状態でカラスの奴餌に困ったか。そういえば、最近は家の近くでもからすが目立って増えた。そういって窓の外をみたら今朝はなぜかカラスがいない。神出鬼没、なにしろ奴には羽がある。わが畑も対策を考えねば。方法1  網で囲う・・・仰々しい  2  紐が羽にかかるように張り巡らす・・・手間がかかりそう  3  からすの死骸を手に入れて見せしめにつるす・・・手に入りそうにないなとがみんなの浅知恵どうするかな。今のところ、食われて悔しがるほどのものはないので当面様子を見るか。
      

2008-04-11 植え付け完了  投稿者:レンタル菜園いろいろ テーマ 野菜作り
 先週、ジャガイモとアピオス(インディアンの芋)を植えつけた。ついでにインゲンの種まきもした。隣の人の畑では、もうジャガイモが芽をだしている。ソラマメもたくさん花をつけている。その畑の耕作者と久しぶりに顔を合わせたので野菜の育て方について立ち話をした。我輩より経験年数も長い分うまく育てられていると思うが、毎年天候も変わるし、連作できないものがあるし、何しろ何をいつごろ種をまいたり植えつけたりしたということを忘れてしまっている。ということで、毎年情報収集からやり直しているので、あまり経験が生かされていないという話になった。やはり記録をとって、良かった点や反省点を残しておかないと経験した年数は意味がないということか。とはいえ、小生のワケギは葉の先端が、黄色くなっているのに、その人のワケギは青々としている。聞いて見ると、追肥をやったらしい。別の人と話した際、追肥の時期について教わったが、そのときの話では、収穫時期が近づいてからしてはいけないと聞いていたが、野菜の種類により違うのかも。野菜作りは、まだまだ初心者。
    写真をクリックすると拡大    

2008-04-11 植え付け完了  投稿者:レンタル菜園いろいろ テーマ 野菜作り
 先週、ジャガイモとアピオス(インディアンの芋)を植えつけた。ついでにインゲンの種まきもした。隣の人の畑では、もうジャガイモが芽をだしている。ソラマメもたくさん花をつけている。その畑の耕作者と久しぶりに顔を合わせたので野菜の育て方について立ち話をした。我輩より経験年数も長い分うまく育てられていると思うが、毎年天候も変わるし、連作できないものがあるし、何しろ何をいつごろ種をまいたり植えつけたりしたということを忘れてしまっている。ということで、毎年情報収集からやり直しているので、あまり経験が生かされていないという話になった。やはり記録をとって、良かった点や反省点を残しておかないと経験した年数は意味がないということか。とはいえ、小生のワケギは葉の先端が、黄色くなっているのに、その人のワケギは青々としている。聞いて見ると、追肥をやったらしい。別の人と話した際、追肥の時期について教わったが、そのときの話では、収穫時期が近づいてからしてはいけないと聞いていたが、野菜の種類により違うのかも。野菜作りは、まだまだ初心者。
    写真をクリックすると拡大    

2008-04-11 植え付け完了  投稿者:レンタル菜園いろいろ テーマ 野菜作り
 先週、ジャガイモとアピオス(インディアンの芋)を植えつけた。ついでにインゲンの種まきもした。隣の人の畑では、もうジャガイモが芽をだしている。ソラマメもたくさん花をつけている。その畑の耕作者と久しぶりに顔を合わせたので野菜の育て方について立ち話をした。我輩より経験年数も長い分うまく育てられていると思うが、毎年天候も変わるし、連作できないものがあるし、何しろ何をいつごろ種をまいたり植えつけたりしたということを忘れてしまっている。ということで、毎年情報収集からやり直しているので、あまり経験が生かされていないという話になった。やはり記録をとって、良かった点や反省点を残しておかないと経験した年数は意味がないということか。とはいえ、小生のワケギは葉の先端が、黄色くなっているのに、その人のワケギは青々としている。聞いて見ると、追肥をやったらしい。別の人と話した際、追肥の時期について教わったが、そのときの話では、収穫時期が近づいてからしてはいけないと聞いていたが、野菜の種類により違うのかも。野菜作りは、まだまだ初心者。
    写真をクリックすると拡大    

2008-03-01 そろそろ準備  投稿者:レンタル菜園 テーマ 野菜作り
 2月後半から、ジャガイモを収穫した畝の春野菜の準備に入っている。サヤエンドウ、ワケギ、ダイコン、ホウレン草、タマネギがまだ成長中なのでそれらの収穫時期をにらんで、ジャガイモの後の植え付けをどうするかを決めた。1.ジャガイモの後に   サトイモ、西洋ワサビ(株分け)、ショウガを順次植えていく。    (ショウガは堆肥を多めに施肥するように教わった)2.順次あいていく畝には   ジャガイモ、キュウリ、トマト、オクラ、ピーマンを数本ずつ植えていく。    (連作ができないので植え付け場所には注意が必要)   ワケギの収穫後に、枝豆も予定している。 
      

2008-03-01 そろそろ準備  投稿者:レンタル菜園 テーマ 野菜作り
 2月後半から、ジャガイモを収穫した畝の春野菜の準備に入っている。サヤエンドウ、ワケギ、ダイコン、ホウレン草、タマネギがまだ成長中なのでそれらの収穫時期をにらんで、ジャガイモの後の植え付けをどうするかを決めた。
1.ジャガイモの後に
   サトイモ、西洋ワサビ(株分け)、ショウガを順次植えていく。
    (ショウガは堆肥を多めに施肥するように教わった)
2.順次あいていく畝には
   ジャガイモ、キュウリ、トマト、オクラ、ピーマンを数本ずつ植えていく。
    (連作ができないので植え付け場所には注意が必要)
   ワケギの収穫後に、枝豆も予定している。 
      

2008-03-01 そろそろ準備  投稿者:レンタル菜園 テーマ 野菜作り
 2月後半から、ジャガイモを収穫した畝の春野菜の準備に入っている。サヤエンドウ、ワケギ、ダイコン、ホウレン草、タマネギがまだ成長中なのでそれらの収穫時期をにらんで、ジャガイモの後の植え付けをどうするかを決めた。1.ジャガイモの後に   サトイモ、西洋ワサビ(株分け)、ショウガを順次植えていく。    (ショウガは堆肥を多めに施肥するように教わった)2.順次あいていく畝には   ジャガイモ、キュウリ、トマト、オクラ、ピーマンを数本ずつ植えていく。    (連作ができないので植え付け場所には注意が必要)   ワケギの収穫後に、枝豆も予定している。 
      



   まえ  つづき   ホームに戻る