みんなのブログ
 新規投稿は左のボタンを、既投稿への応答は下段の投稿ボタンをクリックしてください
追加処理中はブラウザーの戻るボタンは使わないでください。重複投稿として扱われます
テーマ名で選択
タイトルと本文で選択
掲載時期で選択いつから ~ いつまで
西暦形式で2000-01-01のように年月日を - で区切ります
表示順序  並べる項目を指定投稿日 投稿番号 最近のものが上にきます

   対象が339件あります         ホームに戻る

投稿一覧   <左側の★は応答文 全体の中の181~210件を表示>

2007-12-30 おせち料理  投稿者:にんじん テーマ 野菜作り
 今年最後の収穫は秋撒きの人参である。肥料が熟成していなかったせいで少々でこぼこしているが、一応まっすぐ育ってくれた。色も良い。味も良いはずなのでおせち料理の一品を飾ってくれるはずである。今年は、損益や効率を抜きにしたものにいくつか新たに取り組んだ。そのひとつがレンタル菜園である。賃借料や種苗代はともかく、肥料や用具の購入まで含めると馬鹿にならない投資となった。一本あたり、一個当たり、一株あたりに換算すると食べるのがもったいなくなる位かかっている。そのおかげで、土は借りた当初と比べると格段に良くなってきた。堆肥の投入で畝も高さが確保できるようになった。水はけも良くなった。周りの人たちとのコミュニケーションにも野菜作りの話題で仲間に入れるようになった。「野菜作りも人づくりも一緒。育てるというのはおこがましい。育つのを支援するだけ」仲間たちとの話である。。良い野菜ができると、ご近所にもおすそ分けをする。少々できは悪くても、新鮮さにかなう物はない。買ってきた野菜より間違いなくおいしい。来年も、レンタル菜園で楽しもう。
    写真をクリックすると拡大    

2007-12-30 おせち料理  投稿者:にんじん テーマ 野菜作り
 今年最後の収穫は秋撒きの人参である。肥料が熟成していなかったせいで少々でこぼこしているが、一応まっすぐ育ってくれた。色も良い。味も良いはずなのでおせち料理の一品を飾ってくれるはずである。今年は、損益や効率を抜きにしたものにいくつか新たに取り組んだ。そのひとつがレンタル菜園である。賃借料や種苗代はともかく、肥料や用具の購入まで含めると馬鹿にならない投資となった。一本あたり、一個当たり、一株あたりに換算すると食べるのがもったいなくなる位かかっている。そのおかげで、土は借りた当初と比べると格段に良くなってきた。堆肥の投入で畝も高さが確保できるようになった。水はけも良くなった。周りの人たちとのコミュニケーションにも野菜作りの話題で仲間に入れるようになった。「野菜作りも人づくりも一緒。育てるというのはおこがましい。育つのを支援するだけ」仲間たちとの話である。。良い野菜ができると、ご近所にもおすそ分けをする。少々できは悪くても、新鮮さにかなう物はない。買ってきた野菜より間違いなくおいしい。来年も、レンタル菜園で楽しもう。
    写真をクリックすると拡大    

2007-12-30 おせち料理  投稿者:にんじん テーマ 野菜作り
 今年最後の収穫は秋撒きの人参である。肥料が熟成していなかったせいで少々でこぼこしているが、一応まっすぐ育ってくれた。色も良い。味も良いはずなのでおせち料理の一品を飾ってくれるはずである。今年は、損益や効率を抜きにしたものにいくつか新たに取り組んだ。そのひとつがレンタル菜園である。賃借料や種苗代はともかく、肥料や用具の購入まで含めると馬鹿にならない投資となった。一本あたり、一個当たり、一株あたりに換算すると食べるのがもったいなくなる位かかっている。そのおかげで、土は借りた当初と比べると格段に良くなってきた。堆肥の投入で畝も高さが確保できるようになった。水はけも良くなった。周りの人たちとのコミュニケーションにも野菜作りの話題で仲間に入れるようになった。「野菜作りも人づくりも一緒。育てるというのはおこがましい。育つのを支援するだけ」仲間たちとの話である。。良い野菜ができると、ご近所にもおすそ分けをする。少々できは悪くても、新鮮さにかなう物はない。買ってきた野菜より間違いなくおいしい。来年も、レンタル菜園で楽しもう。
    写真をクリックすると拡大    

2007-12-14 じゃがいもの収穫  投稿者:じゃがいも テーマ 野菜作り
 秋植えのジャガイモを手探りで大きくなったものを見つけて収穫した。もう、葉も枯れ始めたので本格的に収穫しても良いのかも知れないが、春と違って一度に掘らなくても腐ることは無いと聞いているので、このような方法をとっている。種芋を男爵系にしたので結構大きい。長径が15cm近くある。
    写真をクリックすると拡大    

2007-12-14 じゃがいもの収穫  投稿者:じゃがいも テーマ 野菜作り
 秋植えのジャガイモを手探りで大きくなったものを見つけて収穫した。もう、葉も枯れ始めたので本格的に収穫しても良いのかも知れないが、春と違って一度に掘らなくても腐ることは無いと聞いているので、このような方法をとっている。種芋を男爵系にしたので結構大きい。長径が15cm近くある。
    写真をクリックすると拡大    

2007-12-14 じゃがいもの収穫  投稿者:じゃがいも テーマ 野菜作り
 秋植えのジャガイモを手探りで大きくなったものを見つけて収穫した。もう、葉も枯れ始めたので本格的に収穫しても良いのかも知れないが、春と違って一度に掘らなくても腐ることは無いと聞いているので、このような方法をとっている。種芋を男爵系にしたので結構大きい。長径が15cm近くある。
    写真をクリックすると拡大    

2007-11-20 葉がこんなに成長  投稿者:西洋わさび テーマ 野菜作り
 西洋わさびは、収穫までに1~2年かかるそうだ。北海道では野生化しているそうなので、畑で肥料を与えて育てると成長が早い。食べるのは根なので、葉が立派に繁っても、これからどうなるかはわからない。楽しみではある。
    写真をクリックすると拡大    

2007-11-20 葉がこんなに成長  投稿者:西洋わさび テーマ 野菜作り
 西洋わさびは、収穫までに1~2年かかるそうだ。北海道では野生化しているそうなので、畑で肥料を与えて育てると成長が早い。食べるのは根なので、葉が立派に繁っても、これからどうなるかはわからない。楽しみではある。
    写真をクリックすると拡大    

2007-11-20 葉がこんなに成長  投稿者:西洋わさび テーマ 野菜作り
 西洋わさびは、収穫までに1~2年かかるそうだ。北海道では野生化しているそうなので、畑で肥料を与えて育てると成長が早い。食べるのは根なので、葉が立派に繁っても、これからどうなるかはわからない。楽しみではある。
    写真をクリックすると拡大    

2007-11-20 ここまで成長  投稿者:ブロッコリ テーマ 野菜作り
 種を蒔き、育苗鉢で成長させ、畑に植えたブロッコリがここまで大きくなった。周りの畑に植えられた苗から育てられたものと比べると一回り小さい。ただ、芯の奥のほうに花芽が見えるので、期待している。
    写真をクリックすると拡大    

2007-11-20 ここまで成長  投稿者:ブロッコリ テーマ 野菜作り
 種を蒔き、育苗鉢で成長させ、畑に植えたブロッコリがここまで大きくなった。周りの畑に植えられた苗から育てられたものと比べると一回り小さい。ただ、芯の奥のほうに花芽が見えるので、期待している。
    写真をクリックすると拡大    

2007-11-20 ここまで成長  投稿者:ブロッコリ テーマ 野菜作り
 種を蒔き、育苗鉢で成長させ、畑に植えたブロッコリがここまで大きくなった。周りの畑に植えられた苗から育てられたものと比べると一回り小さい。ただ、芯の奥のほうに花芽が見えるので、期待している。
    写真をクリックすると拡大    

2008-12-10 基礎知識 酸性土壌の見分け方と改良方法  投稿者:酸性土壌 テーマ 野菜作り
 雑草による酸性土壌の見分け方 ・スギナ、ハハコグサ、オオバコが生える、育つ。作物の育ち方による酸性土壌の見分け方 ・タマネギの発芽や生育不良 ・ほうれんそうが育たない ・大豆、枝豆が育たない ・ニンジンが育たない改良方法 ・石灰を撒いてすぐ耕し土になじませる(堆肥と一緒に撒くと根やけの原因) ・1~2週間あけて作付け
      

2008-12-10 基礎知識 酸性土壌の見分け方と改良方法  投稿者:酸性土壌 テーマ 野菜作り
 雑草による酸性土壌の見分け方
 ・スギナ、ハハコグサ、オオバコが生える、育つ。
作物の育ち方による酸性土壌の見分け方
 ・タマネギの発芽や生育不良
 ・ほうれんそうが育たない
 ・大豆、枝豆が育たない
 ・ニンジンが育たない
改良方法
 ・石灰を撒いてすぐ耕し土になじませる(堆肥と一緒に撒くと根やけの原因)
 ・1~2週間あけて作付け
      

2008-12-10 基礎知識 酸性土壌の見分け方と改良方法  投稿者:酸性土壌 テーマ 野菜作り
 雑草による酸性土壌の見分け方 ・スギナ、ハハコグサ、オオバコが生える、育つ。作物の育ち方による酸性土壌の見分け方 ・タマネギの発芽や生育不良 ・ほうれんそうが育たない ・大豆、枝豆が育たない ・ニンジンが育たない改良方法 ・石灰を撒いてすぐ耕し土になじませる(堆肥と一緒に撒くと根やけの原因) ・1~2週間あけて作付け
      

2012-01-14 基礎知識 連作  投稿者:連作 テーマ 野菜作り
 連作できる作物
*コマツナ、ダイコン、ニンジン、カボチャ、タマネギ、カブ
連作しにくい作物
*ナス科:トマト、ジャガイモ、ピーマン、トウガラシ、オクラなど
*ウリ科:ウリ、キュウリ、スイカ、メロンなど
*アブラナ科:
o結球:ハクサイ、キャベツ、芽キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーなど
o葉菜:コマツナ、シロナなど
o根菜:ダイコン、ハツカダイコン、カブなど
*マメ科:エダマメ、インゲンマメなど
*ヤマノイモ科:ナガイモなど
*生姜 3年くらい間を空けないと生育不良、病虫害にかかりやすい
  参考URL      

2012-01-14 基礎知識 連作  投稿者:連作 テーマ 野菜作り
 連作できる作物 *コマツナ、ダイコン、ニンジン、カボチャ、タマネギ、カブ連作しにくい作物 *ナス科:トマト、ジャガイモ、ピーマン、トウガラシ、オクラなど *ウリ科:ウリ、キュウリ、スイカ、メロンなど *アブラナ科: o結球:ハクサイ、キャベツ、芽キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーなど o葉菜:コマツナ、シロナなど o根菜:ダイコン、ハツカダイコン、カブなど *マメ科:エダマメ、インゲンマメなど *ヤマノイモ科:ナガイモなど *生姜 3年くらい間を空けないと生育不良、病虫害にかかりやすい
  参考URL      

2012-01-14 基礎知識 連作  投稿者:連作 テーマ 野菜作り
 連作できる作物 *コマツナ、ダイコン、ニンジン、カボチャ、タマネギ、カブ連作しにくい作物 *ナス科:トマト、ジャガイモ、ピーマン、トウガラシ、オクラなど *ウリ科:ウリ、キュウリ、スイカ、メロンなど *アブラナ科: o結球:ハクサイ、キャベツ、芽キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーなど o葉菜:コマツナ、シロナなど o根菜:ダイコン、ハツカダイコン、カブなど *マメ科:エダマメ、インゲンマメなど *ヤマノイモ科:ナガイモなど *生姜 3年くらい間を空けないと生育不良、病虫害にかかりやすい
  参考URL      

2012-07-27 図書館利用の基礎  投稿者:図書館 テーマ 
 自分が読みたい本があるときに、図書館でうまく探すには(図書館に設置されているパソコンが利用可能) 1.北九州市の場合は、下記URLで図書検索をする   http://www.toshokan.city.kitakyushu.jp/KKCLIB/servlet/search.inp_cond 2.あれば、検索結果一覧の右端に分類という欄がある。ここに記入されているのが  NDC(日本十進分類)である。NDCは図書の分類方法で、市川市の図書館の説明がわかりやすい。    http://www.city.ichikawa.chiba.jp/shisetsu/tosyo/orgndc/ndc03-3.htm 3.図書館に行くと、NDCと棚の対応表が貼ってあるのでそれを確認して保管してある棚にいく。 4.棚内の並びは、図書館により異なるので係りの人に確認するのが良い  見つからないことがあるが、    貸し出し中だったり、    所定の棚に戻されていないことがあったり    などによる。 その時は、受付で確認すると貸し出し中かどうかはわかる。 貸し出し中でない場合は、根気よく探す。係りに応援をお願いしても良い。 図書館により、ルールは違うが、借りた人が元の棚に返却するようになっている場合は、 戻す人がきちんとしないと、探す際に見つからないということになる。
      

2012-07-27 図書館利用の基礎  投稿者:図書館 テーマ 
 自分が読みたい本があるときに、図書館でうまく探すには(図書館に設置されているパソコンが利用可能) 1.北九州市の場合は、下記URLで図書検索をする   http://www.toshokan.city.kitakyushu.jp/KKCLIB/servlet/search.inp_cond 2.あれば、検索結果一覧の右端に分類という欄がある。ここに記入されているのが  NDC(日本十進分類)である。NDCは図書の分類方法で、市川市の図書館の説明がわかりやすい。    http://www.city.ichikawa.chiba.jp/shisetsu/tosyo/orgndc/ndc03-3.htm 3.図書館に行くと、NDCと棚の対応表が貼ってあるのでそれを確認して保管してある棚にいく。 4.棚内の並びは、図書館により異なるので係りの人に確認するのが良い  見つからないことがあるが、    貸し出し中だったり、    所定の棚に戻されていないことがあったり    などによる。 その時は、受付で確認すると貸し出し中かどうかはわかる。 貸し出し中でない場合は、根気よく探す。係りに応援をお願いしても良い。 図書館により、ルールは違うが、借りた人が元の棚に返却するようになっている場合は、 戻す人がきちんとしないと、探す際に見つからないということになる。
      

2012-07-27 図書館利用の基礎  投稿者:図書館 テーマ 
 自分が読みたい本があるときに、図書館でうまく探すには(図書館に設置されているパソコンが利用可能)
 1.北九州市の場合は、下記URLで図書検索をする
   http://www.toshokan.city.kitakyushu.jp/KKCLIB/servlet/search.inp_cond
 2.あれば、検索結果一覧の右端に分類という欄がある。ここに記入されているのが
  NDC(日本十進分類)である。NDCは図書の分類方法で、市川市の図書館の説明がわかりやすい。
    http://www.city.ichikawa.chiba.jp/shisetsu/tosyo/orgndc/ndc03-3.htm
 3.図書館に行くと、NDCと棚の対応表が貼ってあるのでそれを確認して保管してある棚にいく。
 4.棚内の並びは、図書館により異なるので係りの人に確認するのが良い
  見つからないことがあるが、
    貸し出し中だったり、
    所定の棚に戻されていないことがあったり
    などによる。
 その時は、受付で確認すると貸し出し中かどうかはわかる。
 貸し出し中でない場合は、根気よく探す。係りに応援をお願いしても良い。
 図書館により、ルールは違うが、借りた人が元の棚に返却するようになっている場合は、
 戻す人がきちんとしないと、探す際に見つからないということになる。
      

2007-09-16 籾殻の購入  投稿者:籾殻 テーマ 野菜作り
 土が硬いのでほぐすためと土の乾燥を緩和するために籾殻が良いと聞いていたので、ちょうど稲刈りのシーズンで籾殻が出回る時期を迎えたので購入することにした。菜園博士からJAの曽根で手に入ると聞いていたが、少し遠いし10号線は込む。そこで、どこか近くで手に入らないかと何箇所か電話してみたら、石原町にあるライスセンター(tel:451-3769)で手に入ることがわかった。場所は、電話でJRの日田英彦山線の石原町駅の前と聞いた。早速購入してきた。袋の大きさは関係無しに一袋100円である。できるだけたくさん詰め込める袋を持参するのが良い。また、袋詰めは脱穀中の作業場でするため、すごいほこりの中の作業になる。マスク代わりになるタオルは必需品である。
      

2007-09-16 籾殻の購入  投稿者:籾殻 テーマ 野菜作り
 土が硬いのでほぐすためと土の乾燥を緩和するために籾殻が良いと聞いていたので、ちょうど稲刈りのシーズンで籾殻が出回る時期を迎えたので購入することにした。菜園博士からJAの曽根で手に入ると聞いていたが、少し遠いし10号線は込む。そこで、どこか近くで手に入らないかと何箇所か電話してみたら、石原町にあるライスセンター(tel:451-3769)で手に入ることがわかった。場所は、電話でJRの日田英彦山線の石原町駅の前と聞いた。早速購入してきた。袋の大きさは関係無しに一袋100円である。できるだけたくさん詰め込める袋を持参するのが良い。また、袋詰めは脱穀中の作業場でするため、すごいほこりの中の作業になる。マスク代わりになるタオルは必需品である。
      

2007-09-16 籾殻の購入  投稿者:籾殻 テーマ 野菜作り
 土が硬いのでほぐすためと土の乾燥を緩和するために籾殻が良いと聞いていたので、ちょうど稲刈りのシーズンで籾殻が出回る時期を迎えたので購入することにした。菜園博士からJAの曽根で手に入ると聞いていたが、少し遠いし10号線は込む。そこで、どこか近くで手に入らないかと何箇所か電話してみたら、石原町にあるライスセンター(tel:451-3769)で手に入ることがわかった。場所は、電話でJRの日田英彦山線の石原町駅の前と聞いた。早速購入してきた。袋の大きさは関係無しに一袋100円である。できるだけたくさん詰め込める袋を持参するのが良い。また、袋詰めは脱穀中の作業場でするため、すごいほこりの中の作業になる。マスク代わりになるタオルは必需品である。
      

2012-03-20 西洋わさび  投稿者:西洋わさび テーマ 
 近所の家の前を通りかかったところ、なにやら植え替え作業の真っ最中である。見たことがない野菜だったので、声をかけて聞いてみた。北海道では野山に生えている「山わさび」と教わった。めずらしいものなので、どこで手に入るか尋ねたところ、この近所の店では売っていないとのお答えである。さらに、「丈夫で簡単に育ちますよ」と付け足しながら数株譲っていただいた。ネットで調べてみると「ホースラディッシュ」と呼ぶらしい。根は、白くてごぼうのように見えるが、嗅いで見るとちゃんとわさびの香りがする。早速植えつけたので、成長が楽しみである。
  参考URL      

2012-03-20 西洋わさび  投稿者:西洋わさび テーマ 
 近所の家の前を通りかかったところ、なにやら植え替え作業の真っ最中である。見たことがない野菜だったので、声をかけて聞いてみた。北海道では野山に生えている「山わさび」と教わった。めずらしいものなので、どこで手に入るか尋ねたところ、この近所の店では売っていないとのお答えである。さらに、「丈夫で簡単に育ちますよ」と付け足しながら数株譲っていただいた。ネットで調べてみると「ホースラディッシュ」と呼ぶらしい。根は、白くてごぼうのように見えるが、嗅いで見るとちゃんとわさびの香りがする。早速植えつけたので、成長が楽しみである。
  参考URL      

2012-03-20 西洋わさび  投稿者:西洋わさび テーマ 
 近所の家の前を通りかかったところ、なにやら植え替え作業の真っ最中である。見たことがない野菜だったので、声をかけて聞いてみた。北海道では野山に生えている「山わさび」と教わった。めずらしいものなので、どこで手に入るか尋ねたところ、この近所の店では売っていないとのお答えである。さらに、「丈夫で簡単に育ちますよ」と付け足しながら数株譲っていただいた。ネットで調べてみると「ホースラディッシュ」と呼ぶらしい。根は、白くてごぼうのように見えるが、嗅いで見るとちゃんとわさびの香りがする。早速植えつけたので、成長が楽しみである。
  参考URL      

2007-09-17 野菜つくりの基礎知識  投稿者:レンタル菜園 テーマ 野菜作り
 肥料 肥料の3大要素 窒素、燐酸、カリ 肥料の5大要素 3大要素に 石灰(カルシューム)と苦土(マグネシウム)を加えたもの 微量要素 ホウ素など 「FTE」、「微量要素入り化成肥料」で補給肥料不足の現象は、水不足による吸収難の際にも表れるので注意が必要種蒔き時期 暖地、中間地、寒冷地による種蒔きの時期の区分は、北九州は中間地のガイドが適切クスリの投入時期 予防薬は、種蒔きの時など早めに 殺虫剤は、虫がいたらかける * 殺虫剤は、希釈倍数(薄める度合い)と使用時期(収穫前nn日)に注意   使用時期を誤ると、残留農薬を食べることになる                    JAレクチャーより 
      

2007-09-17 野菜つくりの基礎知識  投稿者:レンタル菜園 テーマ 野菜作り
 肥料 肥料の3大要素 窒素、燐酸、カリ 肥料の5大要素 3大要素に 石灰(カルシューム)と苦土(マグネシウム)を加えたもの 微量要素 ホウ素など 「FTE」、「微量要素入り化成肥料」で補給肥料不足の現象は、水不足による吸収難の際にも表れるので注意が必要種蒔き時期 暖地、中間地、寒冷地による種蒔きの時期の区分は、北九州は中間地のガイドが適切クスリの投入時期 予防薬は、種蒔きの時など早めに 殺虫剤は、虫がいたらかける * 殺虫剤は、希釈倍数(薄める度合い)と使用時期(収穫前nn日)に注意   使用時期を誤ると、残留農薬を食べることになる                    JAレクチャーより 
      

2007-09-17 野菜つくりの基礎知識  投稿者:レンタル菜園 テーマ 野菜作り
 肥料
 肥料の3大要素 窒素、燐酸、カリ
 肥料の5大要素 3大要素に 石灰(カルシューム)と苦土(マグネシウム)を加えたもの
 微量要素 ホウ素など 「FTE」、「微量要素入り化成肥料」で補給
肥料不足の現象は、水不足による吸収難の際にも表れるので注意が必要
種蒔き時期
 暖地、中間地、寒冷地による種蒔きの時期の区分は、北九州は中間地のガイドが適切
クスリの投入時期
 予防薬は、種蒔きの時など早めに
 殺虫剤は、虫がいたらかける
 * 殺虫剤は、希釈倍数(薄める度合い)と使用時期(収穫前nn日)に注意
   使用時期を誤ると、残留農薬を食べることになる
                    JAレクチャーより 
      



   まえ  つづき   ホームに戻る