みんなのブログ
 新規投稿は左のボタンを、既投稿への応答は下段の投稿ボタンをクリックしてください
追加処理中はブラウザーの戻るボタンは使わないでください。重複投稿として扱われます
テーマ名で選択
タイトルと本文で選択
掲載時期で選択いつから ~ いつまで
西暦形式で2000-01-01のように年月日を - で区切ります
表示順序  並べる項目を指定投稿日 投稿番号 最近のものが上にきます

   対象が339件あります         ホームに戻る

投稿一覧   <左側の★は応答文 全体の中の241~270件を表示>
 
★2007-06-02 きゅうりの実  投稿者:きゅうりの収穫開始 テーマ 野菜作り 
 早くも2本が食べごろになった。早速、持ち帰ってぶつ切りにして調味料なしで食べた。甘くてみずみずしくてうまい。当分、きゅうりは買わなくてよさそうだ。
    写真をクリックすると拡大    
 
★2007-06-02 きゅうりの実  投稿者:きゅうりの収穫開始 テーマ 野菜作り 
 早くも2本が食べごろになった。早速、持ち帰ってぶつ切りにして調味料なしで食べた。甘くてみずみずしくてうまい。当分、きゅうりは買わなくてよさそうだ。
    写真をクリックすると拡大    
 
★2007-06-02 きゅうりの実  投稿者:きゅうりの収穫開始 テーマ 野菜作り 
 早くも2本が食べごろになった。早速、持ち帰ってぶつ切りにして調味料なしで食べた。甘くてみずみずしくてうまい。当分、きゅうりは買わなくてよさそうだ。
    写真をクリックすると拡大    

2007-05-25 きゅうりの実  投稿者:きゅうり テーマ 野菜作り
 キュウリにも実がついた。支柱が細くて短いので補強する必要がありそうだ。トマトも花が咲いている。レンタル菜園は今のところ順調、順調。
    写真をクリックすると拡大    

2007-05-25 きゅうりの実  投稿者:きゅうり テーマ 野菜作り
 キュウリにも実がついた。支柱が細くて短いので補強する必要がありそうだ。トマトも花が咲いている。レンタル菜園は今のところ順調、順調。
    写真をクリックすると拡大    

2007-05-25 きゅうりの実  投稿者:きゅうり テーマ 野菜作り
 キュウリにも実がついた。支柱が細くて短いので補強する必要がありそうだ。トマトも花が咲いている。レンタル菜園は今のところ順調、順調。
    写真をクリックすると拡大    

2007-05-23 野菜つくりの情報収集  投稿者:いろいろな情報 テーマ 野菜作り
  菜園博士の今日の教訓  ・ウコンの造り方と加工の仕方   >ウコンを薄く切って乾燥させ、ミキサーで粉にする工程を繰り返すのが大変。  ・一年目はたいていの人がうまく作る。二年目は欲が出て肥料をやりすぎたり、   連作の問題があってうまくいかないことが多い。  ・採れ過ぎたときは、少し加工して一回分に小分けして冷凍保存しておくと良い。  ・最近は、種の改良が進んでいるので昔の常識が通用しないことが多くなった。   特に、種まきの時期の幅がひろがり、年二回収穫できるものが増えている。など。家庭菜園も情報収集が大切ということ。
      

2007-05-23 野菜つくりの情報収集  投稿者:いろいろな情報 テーマ 野菜作り
  菜園博士の今日の教訓  ・ウコンの造り方と加工の仕方   >ウコンを薄く切って乾燥させ、ミキサーで粉にする工程を繰り返すのが大変。  ・一年目はたいていの人がうまく作る。二年目は欲が出て肥料をやりすぎたり、   連作の問題があってうまくいかないことが多い。  ・採れ過ぎたときは、少し加工して一回分に小分けして冷凍保存しておくと良い。  ・最近は、種の改良が進んでいるので昔の常識が通用しないことが多くなった。   特に、種まきの時期の幅がひろがり、年二回収穫できるものが増えている。など。家庭菜園も情報収集が大切ということ。
      

2007-05-23 野菜つくりの情報収集  投稿者:いろいろな情報 テーマ 野菜作り
  菜園博士の今日の教訓
  ・ウコンの造り方と加工の仕方
   >ウコンを薄く切って乾燥させ、ミキサーで粉にする工程を繰り返すのが大変。
  ・一年目はたいていの人がうまく作る。二年目は欲が出て肥料をやりすぎたり、
   連作の問題があってうまくいかないことが多い。
  ・採れ過ぎたときは、少し加工して一回分に小分けして冷凍保存しておくと良い。
  ・最近は、種の改良が進んでいるので昔の常識が通用しないことが多くなった。
   特に、種まきの時期の幅がひろがり、年二回収穫できるものが増えている。
など。家庭菜園も情報収集が大切ということ。
      
 
★2007-05-17 ようやく成長  投稿者:だいこん テーマ 野菜作り 
 大根の3回目の間引きをした。結構立派に育っていたので、大根おろしにして食べた。とても辛いので胃腸には良いような気がする。葉もゆでて煮るとやわらかくておいしい。これからは、少しずつ収穫の楽しみが味わえるようになる。
    写真をクリックすると拡大    
 
★2007-05-17 ようやく成長  投稿者:だいこん テーマ 野菜作り 
 大根の3回目の間引きをした。結構立派に育っていたので、大根おろしにして食べた。とても辛いので胃腸には良いような気がする。葉もゆでて煮るとやわらかくておいしい。これからは、少しずつ収穫の楽しみが味わえるようになる。
    写真をクリックすると拡大    
 
★2007-05-17 ようやく成長  投稿者:だいこん テーマ 野菜作り 
 大根の3回目の間引きをした。結構立派に育っていたので、大根おろしにして食べた。とても辛いので胃腸には良いような気がする。葉もゆでて煮るとやわらかくておいしい。これからは、少しずつ収穫の楽しみが味わえるようになる。
    写真をクリックすると拡大    

2007-05-12 ようやく成長  投稿者:えんどうまめ テーマ 野菜作り
 芽はすんなり出てきたのに、なかなかつるが伸びなかった。このところ雨にも恵まれて成長が早まっている。人の場合は「Sカーブ」といわれる成長曲線があるが、野菜にも直線的に伸びていくものとSカーブで成長するものがあるようだ。人も野菜も目をかけてやると育つ点は共通に思える。
    写真をクリックすると拡大    

2007-05-12 ようやく成長  投稿者:えんどうまめ テーマ 野菜作り
 芽はすんなり出てきたのに、なかなかつるが伸びなかった。このところ雨にも恵まれて成長が早まっている。人の場合は「Sカーブ」といわれる成長曲線があるが、野菜にも直線的に伸びていくものとSカーブで成長するものがあるようだ。人も野菜も目をかけてやると育つ点は共通に思える。
    写真をクリックすると拡大    

2007-05-12 ようやく成長  投稿者:えんどうまめ テーマ 野菜作り
 芽はすんなり出てきたのに、なかなかつるが伸びなかった。このところ雨にも恵まれて成長が早まっている。人の場合は「Sカーブ」といわれる成長曲線があるが、野菜にも直線的に伸びていくものとSカーブで成長するものがあるようだ。人も野菜も目をかけてやると育つ点は共通に思える。
    写真をクリックすると拡大    

2007-05-12 じゃがいもの花  投稿者:じゃがいも テーマ 野菜作り
 ジャガイモの花もなかなかきれいである。花はちぎりとるように教わったが、掘り起こしのタイミングに花の様子が目安になるようなので二株のみ残している。
    写真をクリックすると拡大    

2007-05-12 じゃがいもの花  投稿者:じゃがいも テーマ 野菜作り
 ジャガイモの花もなかなかきれいである。花はちぎりとるように教わったが、掘り起こしのタイミングに花の様子が目安になるようなので二株のみ残している。
    写真をクリックすると拡大    

2007-05-12 じゃがいもの花  投稿者:じゃがいも テーマ 野菜作り
 ジャガイモの花もなかなかきれいである。花はちぎりとるように教わったが、掘り起こしのタイミングに花の様子が目安になるようなので二株のみ残している。
    写真をクリックすると拡大    
 
★2007-04-20 この木何の木  投稿者:違うかも テーマ ぶらり 
 耶馬渓で撮った「アカバナトキワマンサク」です。似ているのですが・・・・・
    写真をクリックすると拡大    
 
★2007-04-20 この木何の木  投稿者:違うかも テーマ ぶらり 
 耶馬渓で撮った「アカバナトキワマンサク」です。似ているのですが・・・・・
    写真をクリックすると拡大    
 
★2007-04-20 この木何の木  投稿者:違うかも テーマ ぶらり 
 耶馬渓で撮った「アカバナトキワマンサク」です。似ているのですが・・・・・
    写真をクリックすると拡大    

2007-04-16 この木何の木  投稿者:極楽とんぼ テーマ ぶらり
 はじめまして、
この木の名前おしえてください。
    写真をクリックすると拡大    

2007-04-16 この木何の木  投稿者:極楽とんぼ テーマ ぶらり
 はじめまして、
この木の名前おしえてください。
    写真をクリックすると拡大    

2007-04-16 この木何の木  投稿者:極楽とんぼ テーマ ぶらり
 はじめまして、
この木の名前おしえてください。
    写真をクリックすると拡大    
  
★★2007-05-02 そろそろ間引き  投稿者:青虫 テーマ 野菜作り  
 無農薬、有機栽培と意気込んでいると、なんと大根に青虫君が早くも数匹住み着いていた。今回は、早々に退散をお願いした。
今日の、菜園博士(前回とは違う方)の入れ知恵。
 ・籾殻の販売場所と時期(曽根の脱穀所がよいが、今の季節は手に入らない)
 ・にんじんの間引き方(我が菜園のにんじんで実技指導)
・芽掻きしたジャガイモの芽を挿すとちゃんとジャガイモが育つこと
 ・トマトの脇芽も挿し芽ができる。親が枯れる頃実をつけてくれる
 ・鶏糞は土地が固くなるので、牛糞の堆肥の方が良い
 ・腐葉土はやりすぎると葉のみ茂って実がつかない
など。皆さん親切でありがたい。
なお、青虫の写真は、携帯でとったもの。
    写真をクリックすると拡大    
  
★★2007-05-02 そろそろ間引き  投稿者:青虫 テーマ 野菜作り  
 無農薬、有機栽培と意気込んでいると、なんと大根に青虫君が早くも数匹住み着いていた。今回は、早々に退散をお願いした。
今日の、菜園博士(前回とは違う方)の入れ知恵。
 ・籾殻の販売場所と時期(曽根の脱穀所がよいが、今の季節は手に入らない)
 ・にんじんの間引き方(我が菜園のにんじんで実技指導)
・芽掻きしたジャガイモの芽を挿すとちゃんとジャガイモが育つこと
 ・トマトの脇芽も挿し芽ができる。親が枯れる頃実をつけてくれる
 ・鶏糞は土地が固くなるので、牛糞の堆肥の方が良い
 ・腐葉土はやりすぎると葉のみ茂って実がつかない
など。皆さん親切でありがたい。
なお、青虫の写真は、携帯でとったもの。
    写真をクリックすると拡大    
  
★★2007-05-02 そろそろ間引き  投稿者:青虫 テーマ 野菜作り  
 無農薬、有機栽培と意気込んでいると、なんと大根に青虫君が早くも数匹住み着いていた。今回は、早々に退散をお願いした。
今日の、菜園博士(前回とは違う方)の入れ知恵。
 ・籾殻の販売場所と時期(曽根の脱穀所がよいが、今の季節は手に入らない)
 ・にんじんの間引き方(我が菜園のにんじんで実技指導)
・芽掻きしたジャガイモの芽を挿すとちゃんとジャガイモが育つこと
 ・トマトの脇芽も挿し芽ができる。親が枯れる頃実をつけてくれる
 ・鶏糞は土地が固くなるので、牛糞の堆肥の方が良い
 ・腐葉土はやりすぎると葉のみ茂って実がつかない
など。皆さん親切でありがたい。
なお、青虫の写真は、携帯でとったもの。
    写真をクリックすると拡大    
 
★2007-04-19 そろそろ間引き  投稿者:菜園博士 テーマ 野菜作り 
 大根の一回目の間引きがすんで写真のように順調に育っている。レンタル菜園の先輩「菜園博士(勝手に命名)」からいろいろ習うおかげでトマトもきゅうりもジャガイモも順調に育っている。
今日習ったこと
 ・成長した段階で、たまねぎは茎を折っても良いが
  にんにくは折ってはいけない。
  丈夫なので折ると新しい芽を出し養分を取られてしまう。
 ・大根と人参の間隔。成長した一本が収まる幅が必要。
 ・ジャガイモの芽は一株3本程度にする。その際切る芽は指を
  つっ込んで根元から切り取る。はさみで頭を切ってもその芽は
  伸びていく。
 ・春のジャガイモは成熟したらすぐ堀起こす。土中においておくと腐る。
 ・秋のジャガイモは、食べる分だけ掘っても大丈夫
 など 博士は、ほんとによくご存知で、顔を合わせると教えてもらっている。
    写真をクリックすると拡大    
 
★2007-04-19 そろそろ間引き  投稿者:菜園博士 テーマ 野菜作り 
 大根の一回目の間引きがすんで写真のように順調に育っている。レンタル菜園の先輩「菜園博士(勝手に命名)」からいろいろ習うおかげでトマトもきゅうりもジャガイモも順調に育っている。
今日習ったこと
 ・成長した段階で、たまねぎは茎を折っても良いが
  にんにくは折ってはいけない。
  丈夫なので折ると新しい芽を出し養分を取られてしまう。
 ・大根と人参の間隔。成長した一本が収まる幅が必要。
 ・ジャガイモの芽は一株3本程度にする。その際切る芽は指を
  つっ込んで根元から切り取る。はさみで頭を切ってもその芽は
  伸びていく。
 ・春のジャガイモは成熟したらすぐ堀起こす。土中においておくと腐る。
 ・秋のジャガイモは、食べる分だけ掘っても大丈夫
 など 博士は、ほんとによくご存知で、顔を合わせると教えてもらっている。
    写真をクリックすると拡大    
 
★2007-04-19 そろそろ間引き  投稿者:菜園博士 テーマ 野菜作り 
 大根の一回目の間引きがすんで写真のように順調に育っている。レンタル菜園の先輩「菜園博士(勝手に命名)」からいろいろ習うおかげでトマトもきゅうりもジャガイモも順調に育っている。
今日習ったこと
 ・成長した段階で、たまねぎは茎を折っても良いが
  にんにくは折ってはいけない。
  丈夫なので折ると新しい芽を出し養分を取られてしまう。
 ・大根と人参の間隔。成長した一本が収まる幅が必要。
 ・ジャガイモの芽は一株3本程度にする。その際切る芽は指を
  つっ込んで根元から切り取る。はさみで頭を切ってもその芽は
  伸びていく。
 ・春のジャガイモは成熟したらすぐ堀起こす。土中においておくと腐る。
 ・秋のジャガイモは、食べる分だけ掘っても大丈夫
 など 博士は、ほんとによくご存知で、顔を合わせると教えてもらっている。
    写真をクリックすると拡大    



   まえ  つづき   ホームに戻る