I・T 広場
 新規投稿は左のボタンを、既投稿への応答は下段の投稿ボタンをクリックしてください
追加処理中はブラウザーの戻るボタンは使わないでください。重複投稿として扱われます
テーマ名で選択
タイトルと本文で選択
掲載時期で選択いつから ~ いつまで
西暦形式で2000-01-01のように年月日を - で区切ります
表示順序  並べる項目を指定投稿日 投稿番号 最近のものが上にきます

   対象が331件あります         ホームに戻る

投稿一覧   <左側の★は応答文 全体の中の151~180件を表示>

2010-11-08 ブラウザーで使用履歴をとらない方法  投稿者:管理者 テーマ パソコン操作
 ブラウザーで使用履歴を取らないようにする方法 IEの場合は、「セーフティ」⇒「InPrivate ブラウズ」を指定 Firefoxでは、「ツール」⇒「ライベートブラウジングを開始」で指定
      

2010-11-08 入力履歴を消す方法  投稿者:管理人 テーマ パソコン操作
 ブラウザーでIDやパスワードなどの入力情報を保持する設定にしていると、誤って入力したものや変更前のものが残り、入力時にどれにするか選ぶ必要がある。わずらわしい。不要な入力履歴を消すには、入力時に表示される一覧から削除したいものにカーソルを合わせ右クリックする。
そこで「一覧から削除」を指示すると削除される。
      

2010-11-08 入力履歴を消す方法  投稿者:管理人 テーマ パソコン操作
 ブラウザーでIDやパスワードなどの入力情報を保持する設定にしていると、誤って入力したものや変更前のものが残り、入力時にどれにするか選ぶ必要がある。わずらわしい。不要な入力履歴を消すには、入力時に表示される一覧から削除したいものにカーソルを合わせ右クリックする。そこで「一覧から削除」を指示すると削除される。
      

2010-11-08 入力履歴を消す方法  投稿者:管理人 テーマ パソコン操作
 ブラウザーでIDやパスワードなどの入力情報を保持する設定にしていると、誤って入力したものや変更前のものが残り、入力時にどれにするか選ぶ必要がある。わずらわしい。不要な入力履歴を消すには、入力時に表示される一覧から削除したいものにカーソルを合わせ右クリックする。そこで「一覧から削除」を指示すると削除される。
      

2012-07-21 MS Officeの互換ソフト  投稿者:管理人 テーマ 
 最近マイクロソフトのExcel、Word、PowerPointなどのオフィスソフトの互換ソフトがいくつも開発されている。そこで、無料のOpenOffice3.2.1を導入して基本的な操作をしてみた。Office2003で作成したものだと今のところ問題はでていない。まだ、すべての機能と操作性について確認したわけではないが試してみる価値はありそうである。
      

2012-07-21 MS Officeの互換ソフト  投稿者:管理人 テーマ 
 最近マイクロソフトのExcel、Word、PowerPointなどのオフィスソフトの互換ソフトがいくつも開発されている。そこで、無料のOpenOffice3.2.1を導入して基本的な操作をしてみた。Office2003で作成したものだと今のところ問題はでていない。まだ、すべての機能と操作性について確認したわけではないが試してみる価値はありそうである。
      

2012-07-21 MS Officeの互換ソフト  投稿者:管理人 テーマ 
 最近マイクロソフトのExcel、Word、PowerPointなどのオフィスソフトの互換ソフトがいくつも開発されている。そこで、無料のOpenOffice3.2.1を導入して基本的な操作をしてみた。Office2003で作成したものだと今のところ問題はでていない。まだ、すべての機能と操作性について確認したわけではないが試してみる価値はありそうである。
      

2010-10-03 EXIF(画像)情報  投稿者:管理者 テーマ カメラ
 最近写真同好会のメンバーに加えてもらった。まだ、この種のサークルではデジカメは肩身が狭い。現像代がかからないこともあってどうしても沢山撮って選ぶという安易な撮り方になりやすいのが原因のひとつ。フィルム愛好家の真剣さにはとてもかなわない。とはいえ、デジカメにも沢山の利点がある。やはり代表的な現代の便利道具の一つである。何しろ、撮影したときのいろいろな設定値が画像の内部に蓄えられているのが良い。(ただしJPG)後で、出来が良かったときの設定値とまずかったときの設定値を比べ、それを記憶していき次の撮影に活かすことで完全自動設定で撮影する安易さからは脱出できる。また、撮影場所のGPS情報まで記録されるようになると場所の特定までメモ無しでできるようようになる。この前国産ロケットH2で打ち上げられた位置測定精度を1Mにまで高める衛星がその現実味を高めてくれている。こういった状況と自分の趣味のレベルアップになるようにとの思いで自作ソフトの「アルバム管理」「アルバム加工」に画像情報を以前より詳しく表示するように改善した。Exifの形式には場所情報が緯度経度で保管できるように規定されているのだが、まだデジカメでGPS情報をExif(画像情報)に一緒に記録してくれるものは無い。現時点で位置情報を画像に取り込むには、ハンディーGPS装置を使って得た情報緯度経度を画像情報に転記する必要がある。実際に運用するとなるとまだ難点が多い。
      

2010-10-03 EXIF(画像)情報  投稿者:管理者 テーマ カメラ
 最近写真同好会のメンバーに加えてもらった。まだ、この種のサークルではデジカメは肩身が狭い。現像代がかからないこともあってどうしても沢山撮って選ぶという安易な撮り方になりやすいのが原因のひとつ。フィルム愛好家の真剣さにはとてもかなわない。とはいえ、デジカメにも沢山の利点がある。やはり代表的な現代の便利道具の一つである。何しろ、撮影したときのいろいろな設定値が画像の内部に蓄えられているのが良い。(ただしJPG)後で、出来が良かったときの設定値とまずかったときの設定値を比べ、それを記憶していき次の撮影に活かすことで完全自動設定で撮影する安易さからは脱出できる。また、撮影場所のGPS情報まで記録されるようになると場所の特定までメモ無しでできるようようになる。この前国産ロケットH2で打ち上げられた位置測定精度を1Mにまで高める衛星がその現実味を高めてくれている。こういった状況と自分の趣味のレベルアップになるようにとの思いで自作ソフトの「アルバム管理」「アルバム加工」に画像情報を以前より詳しく表示するように改善した。Exifの形式には場所情報が緯度経度で保管できるように規定されているのだが、まだデジカメでGPS情報をExif(画像情報)に一緒に記録してくれるものは無い。現時点で位置情報を画像に取り込むには、ハンディーGPS装置を使って得た情報緯度経度を画像情報に転記する必要がある。実際に運用するとなるとまだ難点が多い。
      

2010-10-03 EXIF(画像)情報  投稿者:管理者 テーマ カメラ
 最近写真同好会のメンバーに加えてもらった。まだ、この種のサークルではデジカメは肩身が狭い。現像代がかからないこともあってどうしても沢山撮って選ぶという安易な撮り方になりやすいのが原因のひとつ。フィルム愛好家の真剣さにはとてもかなわない。
とはいえ、デジカメにも沢山の利点がある。やはり代表的な現代の便利道具の一つである。
何しろ、撮影したときのいろいろな設定値が画像の内部に蓄えられているのが良い。(ただしJPG)
後で、出来が良かったときの設定値とまずかったときの設定値を比べ、それを記憶していき次の撮影に活かすことで完全自動設定で撮影する安易さからは脱出できる。また、撮影場所のGPS情報まで記録されるようになると場所の特定までメモ無しでできるようようになる。この前国産ロケットH2で打ち上げられた位置測定精度を1Mにまで高める衛星がその現実味を高めてくれている。
こういった状況と自分の趣味のレベルアップになるようにとの思いで自作ソフトの「アルバム管理」「アルバム加工」に画像情報を以前より詳しく表示するように改善した。
Exifの形式には場所情報が緯度経度で保管できるように規定されているのだが、まだデジカメでGPS情報をExif(画像情報)に一緒に記録してくれるものは無い。
現時点で位置情報を画像に取り込むには、ハンディーGPS装置を使って得た情報緯度経度を画像情報に転記する必要がある。実際に運用するとなるとまだ難点が多い。
      

2010-08-01 画面を勝手に全画面にさせいない設定  投稿者:Windows7 テーマ windows7
 Windows7では、画面をスライドして上端や左右の端に移動させると画面が全画面になってしまう。この機能は自分の意思に反していることが多く煩わしい。この設定を変更する方法。  「スタート」→「コントロールパネル」→「コンピュータの簡単操作」→「マウスの動作の変更」→「ウィンドウの管理を簡単にします」の「ウィンドウが画面の端に移動されたときに自動的に整列しないようにします」をチェックする。
      

2010-08-01 画面を勝手に全画面にさせいない設定  投稿者:Windows7 テーマ windows7
 Windows7では、画面をスライドして上端や左右の端に移動させると画面が全画面になってしまう。この機能は自分の意思に反していることが多く煩わしい。この設定を変更する方法。  「スタート」→「コントロールパネル」→「コンピュータの簡単操作」→「マウスの動作の変更」→「ウィンドウの管理を簡単にします」の「ウィンドウが画面の端に移動されたときに自動的に整列しないようにします」をチェックする。
      

2010-08-01 画面を勝手に全画面にさせいない設定  投稿者:Windows7 テーマ windows7
 Windows7では、画面をスライドして上端や左右の端に移動させると画面が全画面になってしまう。この機能は自分の意思に反していることが多く煩わしい。
この設定を変更する方法。
  「スタート」→「コントロールパネル」→「コンピュータの簡単操作」→「マウスの動作の変更」→「ウィンドウの管理を簡単にします」の「ウィンドウが画面の端に移動されたときに自動的に整列しないようにします」をチェックする。
      

2010-08-02 Linuxサーバー本格利用に  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 最新の日経コンピュータの記事によるとLinuxサーバの活用が大手の金融関連企業でもされるようになったとある。この世界では利用数が多いことが評価や安心材料の重要な要素であり、金融関連でも利用されることになって、そのポイントが完全にクリアされてきたことになる。並行してサポート体制の整備も進んできている。また、技術力のあるところでは、ソースを解析して改善要請を出したり問題解消に役立てたりしているようだ。コンピュータの創成期のOSを思い出す。
  参考URL      

2010-08-02 Linuxサーバー本格利用に  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 最新の日経コンピュータの記事によるとLinuxサーバの活用が大手の金融関連企業でもされるようになったとある。この世界では利用数が多いことが評価や安心材料の重要な要素であり、金融関連でも利用されることになって、そのポイントが完全にクリアされてきたことになる。
並行してサポート体制の整備も進んできている。また、技術力のあるところでは、ソースを解析して改善要請を出したり問題解消に役立てたりしているようだ。コンピュータの創成期のOSを思い出す。
  参考URL      

2010-08-02 Linuxサーバー本格利用に  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 最新の日経コンピュータの記事によるとLinuxサーバの活用が大手の金融関連企業でもされるようになったとある。この世界では利用数が多いことが評価や安心材料の重要な要素であり、金融関連でも利用されることになって、そのポイントが完全にクリアされてきたことになる。並行してサポート体制の整備も進んできている。また、技術力のあるところでは、ソースを解析して改善要請を出したり問題解消に役立てたりしているようだ。コンピュータの創成期のOSを思い出す。
  参考URL      

2010-07-16 WindowsK7などの自動起動を止める方法  投稿者:Windows テーマ パソコン操作
 プログラム名 「msconfig.exe」をプログラムとファイルの検索で指定して起動する。設定画面が表示されるので、自動起動をさせたくないプログラムについて停止するように指定を変更する。
      

2010-07-16 WindowsK7などの自動起動を止める方法  投稿者:Windows テーマ パソコン操作
 プログラム名 「msconfig.exe」をプログラムとファイルの検索で指定して起動する。
設定画面が表示されるので、自動起動をさせたくないプログラムについて停止するように指定を変更する。
      

2010-07-16 WindowsK7などの自動起動を止める方法  投稿者:Windows テーマ パソコン操作
 プログラム名 「msconfig.exe」をプログラムとファイルの検索で指定して起動する。設定画面が表示されるので、自動起動をさせたくないプログラムについて停止するように指定を変更する。
      

2010-07-16 画像の切り取り処理 snipping tool   投稿者:Windows テーマ パソコン操作
 XP時代は、画面の一部を切り取るときは  alt+prtscr キーでアクティブな画像を記憶させ、その後別のソフトに貼り付けて、そのソフトの機能で部分切り取りをしていた。Winsows7には「snipping tool」があり直接画像の一部を切り取ることができる。詳しくは、リンク先の「Snipping Tool を使用してスクリーン ショットをキャプチャする」を参考にしてください。
  参考URL      

2010-07-16 画像の切り取り処理 snipping tool   投稿者:Windows テーマ パソコン操作
 XP時代は、画面の一部を切り取るときは  alt+prtscr キーでアクティブな画像を記憶させ、その後別のソフトに貼り付けて、そのソフトの機能で部分切り取りをしていた。
Winsows7には「snipping tool」があり直接画像の一部を切り取ることができる。
詳しくは、リンク先の「Snipping Tool を使用してスクリーン ショットをキャプチャする」を参考にしてください。
  参考URL      

2010-07-16 画像の切り取り処理 snipping tool   投稿者:Windows テーマ パソコン操作
 XP時代は、画面の一部を切り取るときは  alt+prtscr キーでアクティブな画像を記憶させ、その後別のソフトに貼り付けて、そのソフトの機能で部分切り取りをしていた。Winsows7には「snipping tool」があり直接画像の一部を切り取ることができる。詳しくは、リンク先の「Snipping Tool を使用してスクリーン ショットをキャプチャする」を参考にしてください。
  参考URL      

2010-07-16 ファイルやメールの検索  投稿者:Windows テーマ パソコン操作
 Windows7では検索機能が強化されている。スタートボタンをリックするとスタートメニューがでるが、その一番下に「プログラムとファイルの検索」欄がありそこにキーワードをいれると検索できる。検索するフォルダを絞る場合は「エクスプローラー」を開いて同じことをする。メールの本文まで検索してくれるので大変便利になった。複数条件もウェブ検索と同様に1桁あけて列記するとできる。
      

2010-07-16 ファイルやメールの検索  投稿者:Windows テーマ パソコン操作
 Windows7では検索機能が強化されている。
スタートボタンをリックするとスタートメニューがでるが、その一番下に「プログラムとファイルの検索」欄がありそこにキーワードをいれると検索できる。検索するフォルダを絞る場合は「エクスプローラー」を開いて同じことをする。
メールの本文まで検索してくれるので大変便利になった。
複数条件もウェブ検索と同様に1桁あけて列記するとできる。
      

2010-07-16 ファイルやメールの検索  投稿者:Windows テーマ パソコン操作
 Windows7では検索機能が強化されている。スタートボタンをリックするとスタートメニューがでるが、その一番下に「プログラムとファイルの検索」欄がありそこにキーワードをいれると検索できる。検索するフォルダを絞る場合は「エクスプローラー」を開いて同じことをする。メールの本文まで検索してくれるので大変便利になった。複数条件もウェブ検索と同様に1桁あけて列記するとできる。
      

2010-07-16 USBメモリーなどの自動再生をさせいない設定  投稿者:Windows テーマ パソコン操作
 USBやCDなどを差し込むと勝手に自動再生する。便利なこともあるが、自分がしたいことがわかっているときは余計なことはして欲しくないものだ。また、ウィルスに感染してしまうリスクもある。そこで、自動再生はさせいないように設定する。K7の場合は、「スタート」→「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「自動再生」で自答再生に関する設定ができる。個々のメディア毎にも設定できるし、すべてに同じ設定をすることもできる。
      

2010-07-16 USBメモリーなどの自動再生をさせいない設定  投稿者:Windows テーマ パソコン操作
 USBやCDなどを差し込むと勝手に自動再生する。便利なこともあるが、自分がしたいことがわかっているときは余計なことはして欲しくないものだ。また、ウィルスに感染してしまうリスクもある。そこで、自動再生はさせいないように設定する。K7の場合は、「スタート」→「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「自動再生」で自答再生に関する設定ができる。個々のメディア毎にも設定できるし、すべてに同じ設定をすることもできる。
      

2010-07-16 USBメモリーなどの自動再生をさせいない設定  投稿者:Windows テーマ パソコン操作
 USBやCDなどを差し込むと勝手に自動再生する。便利なこともあるが、自分がしたいことがわかっているときは余計なことはして欲しくないものだ。また、ウィルスに感染してしまうリスクもある。
そこで、自動再生はさせいないように設定する。
K7の場合は、「スタート」→「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「自動再生」で自答再生に関する設定ができる。個々のメディア毎にも設定できるし、すべてに同じ設定をすることもできる。
      

2010-07-16 誤って入力したIDやパスワードの削除  投稿者:Windows テーマ パソコン操作
 ブラウザーで認証を求められてIDやパスワードを入力する際、誤って入力したものが「オートコンプリート」を使用するようにしていると残ってしまう。いつまでも誤入力したものが一覧にでてくるのは目障りである。プルダウン一覧から不要なものを選択して「削除キー」を押すと消去できる。また、セキュリティメニューからも削除することができる。
      

2010-07-16 誤って入力したIDやパスワードの削除  投稿者:Windows テーマ パソコン操作
 ブラウザーで認証を求められてIDやパスワードを入力する際、誤って入力したものが「オートコンプリート」を使用するようにしていると残ってしまう。いつまでも誤入力したものが一覧にでてくるのは目障りである。プルダウン一覧から不要なものを選択して「削除キー」を押すと消去できる。また、セキュリティメニューからも削除することができる。
      



   まえ  つづき   ホームに戻る