I・T 広場
 新規投稿は左のボタンを、既投稿への応答は下段の投稿ボタンをクリックしてください
追加処理中はブラウザーの戻るボタンは使わないでください。重複投稿として扱われます
テーマ名で選択
タイトルと本文で選択
掲載時期で選択いつから ~ いつまで
西暦形式で2000-01-01のように年月日を - で区切ります
表示順序  並べる項目を指定投稿日 投稿番号 最近のものが上にきます

   対象が109件あります         ホームに戻る

投稿一覧   <左側の★は応答文 全体の中の1~30件を表示>

2023-04-25 ピアニストはAIと共存できますか  投稿者:管理人 テーマ チャットGPT
 現時点では、完全にAIによって置き換えられることはないと考えられています。ピアニストは、音楽の表現や感情を伝えるために、音楽に対する理解や感性、技術、経験、そして創造性が必要です。これらの要素は、人間のピアニストのみが持っているものです。しかし、AIは音楽業界においても進化を遂げており、演奏や作曲のサポートツールとして活用されることが増えています。例えば、AIによる楽曲生成や自動演奏システムの開発が進んでおり、ピアノ演奏の練習や楽曲制作に役立てられています。また、AIによる音楽分析によって、音楽理論や演奏技術の研究にも貢献しています。つまり、AIはピアニストをサポートするツールとして共存することができます。ピアニストが持つ音楽的感性や表現力は、AIが補完することができないものですが、AIが提供する情報やサポートによって、より高度な演奏や創作が可能になることが期待されます。
      

2023-04-25 国語の先生の役割はどのように変わりますか  投稿者:管理人 テーマ チャットGPT
 以下が回答です。参考にはなるのでは。国語の先生の役割は、時代の変化に合わせて変化していくことがあります。以下に、国語の先生の役割が変わる可能性がある点をいくつか挙げてみます。 コミュニケーション能力の強化:現代社会において、コミュニケーション能力は非常に重要なスキルとなっています。国語の先生は、コミュニケーション能力を伸ばす授業や、言語表現のトレーニングを通じて、生徒たちのコミュニケーション能力を強化する役割が求められるかもしれません。 メディアリテラシーの指導:現代社会においては、情報化社会の進展に伴い、様々な情報が大量に流れています。国語の先生は、生徒たちが正しい情報を収集するためのメディアリテラシーの指導を行う必要があるかもしれません。 外国語や文化の理解:グローバル化が進む現代社会において、多様な文化や言語に触れることが求められています。国語の先生は、外国語や文化に触れることで、異文化理解や多言語スキルを身に付けることができる授業を提供することで、生徒たちの教養の向上に寄与することができるかもしれません。 創造性の育成:現代社会において、創造力を持つ人材が求められています。国語の先生は、創造的な思考を育むための授業や、作文の指導を行うことで、生徒たちの創造性を育成する役割があるかもしれません。以上が、国語の先生の役割が変わる可能性がある点の一例です。国語の先生は、社会の変化に合わせて、常に自己啓発や授業の改善に努めることが求められます。
      

2023-03-19 スマホの普及率  投稿者:管理者 テーマ モバイル
 NTTドコモ・モバイル研究所の調査によると2010年はわずか約4%だったスマホの所有率が2022年には約94%に達した。年齢別では60年代は9割超で70代でも7割に上る。 文藝春秋3月特別号より抜粋
      

2023-02-16 WEB3.0  投稿者:管理人 テーマ 
 WEB2.0では画像や動画がネット上で自由に交換されるようになった。SNSも盛んになり一方通行の情報の流れが双方向になった。WEB3.0ではVRでサイバー空間に入り込んであたかも現実社会のような世界に浸れる。じっとしたままで新たな未知の世界に飛び込んていける。メディアもパソコンから高機能のスマホになりインフラのネット規格もG5になり大容量かつ超高速が実現しつつある。しかも貨幣は暗号通貨になり実際の損得が発生する世界になっていく。
学校では「ロイロノート」とか「まなBOX」が使用されオンライン授業や成績管理が進んでいる。コロナ禍はネットの活用を加速させている。当分は弊害との戦いも避けられないと思うが、BIGデータの活用やAIの活用で一つの峠を越えつつあると思ったのもつかの間、社会の変革にかかわってきている。
現役引退組は外野席からの見物なので著しい環境変化は若さk保持を後押ししてくれる。
      

2021-12-18 容量やスピードの単位  投稿者:管理人 テーマ ITいろいろ
 4Gから5Gの時代に突入すると扱う単位も1ランク
上がる。ゼタ、エクサが話題になる。
以下の表は10の整数乗をあらわす接頭語一覧である。

係数 接頭語の名称 記号
1024 ヨタ (yotta) Y
1021 ゼタ (zetta) Z
1018 エクサ (exa) E
1015 ペタ (peta) P
1012 テラ (tera) T
109 ギガ (giga) G
106 メガ (mega) M
103 キロ (kilo) k
102 ヘクト (hecto) h
101 デカ (deca) da
100
10-1 デシ (deci) d
10-2 センチ (centi) c
10-3 ミリ (milli) m
10-6 マイクロ (micro) μ
10-9 ナノ (nano) n
10-12 ピコ (pico) p
10-15 フェムト (femto) f
10-18 アト (atto) a
10-21 ゼプト (zepto) z
10-24 ヨクト (yocto) y
      

2021-11-30 FEDORA 35にVersion Up済  投稿者:管理人 テーマ IE
 FdoaraV35にV34からバージョンアップをした。Fedoraには何も問題はなかったが、一緒にバージョンアップしたPHPで手直しが必要になった。PHPはV8である。どちらかというとこれまでは許容されていたコーディンクがちゃんとチェックされるようになった。

以下変更点

mb_string_kana ($aaa,"karn","utf-8"); karnを"で括る必要がある。
  sort関数で マトリックスがnullはエラー 事前に値があることを確認する。
  $gyoretsu=array(); で 配列 $gyoretsu のリセットが必要 
      

2021-05-31 ApacheとNginX  投稿者:管理人 テーマ 
 ウェブサーバーはずっとApacheを使っていた。最近Nginx「エンジンエックス」も利用者が増えていることを知った。Fedoraには組み込み済なので /etc/nginx/nginx.conf にある root ディレクトリーを指定して nginx を起動するのみで apache から切り替わる。
apacheはもともと開発当初バクが多く patch (継ぎ接ぎ)だらけということで名づけられたと聞いたことがある。メールサーバの sendmail もわかりづらいものだったが、gmail が開発されわかりやすくなった。ようやく Apacheにも後継ソフトができたということか。まだ、 Nginx も apache に劣る部分があるしお互いの弱点をカバーすべく両方が利用されている。
言語も perl php ruby java と多様化してきて使い分けも大変になってきていたが、最近は python が脚光を浴びている。AIアプリの開発に長けており、ウェブの開発に活用できるので利用が広がっている。理解も一番しやすい。ただ、処理効率に難点がありこちらもまだ python 一本とはいかないようだ。あまり進歩しない世界もあるが、進歩を続ける世界もある。いずれも専門でやろうとすると一筋縄ではいかない。
      

2020-10-19 FEDORA 32にVersion Up済  投稿者:管理人 テーマ 
 このコーナーを久しぶりに開けたら情報の更新が遅れているのに気が付いた。現在のFEDORAは5月にV32に上げている。V30の時にクリーンインストールの種類でサーバーの中の「開発環境」を選ぶとうまくいかなくなったため、Version UP方式に切り替えた。その後、今年の5月にV32にVersion Upした際はクリーンインストールも試みた。Web ServerとしてインストールするとGnomeが導入されないので、 dnf -y group install "Basic Desktop" GNOME として別にインストールする必要がある。Linuxはシステムの認証が不要なため、余っているHDDやSSDを利用して必要な数だけInstall して、パソコンは一台でも複数のLinuxOSを使い分けることができる。ほぼ半年に一度新Versionがリリースされるので、導入手順や諸設定を忘れないようにいろいろ試している。
ところで、今年はコロナ騒ぎで外出や友人との懇親もままならない。ということで、 Google Meetを使って楽しんでいる。meetはブラウザの下での作動なのでOSを問わない。Linuxでも参加できる。ただ、WebCameraのLinux用のDriverが準備されていないと顔が映らないので久しぶりの面会だと寂しい。
      

2017-03-18 SearchIndexer.exe (Windows Search)の停止(サービス停止)  投稿者:管理人 テーマ Windows10
 1.「スタート」-「プログラムとファイルの検索」ボックスに「Services.msc」と入力→サービスが起動
(コンパネ-「管理ツール」-「サービス」でも可)
2.Windows Searchを右クリックし「プロパティ」をクリック
3.「スタートアップの種類▼」を「無効」に し「適用」-「OK」をクリック
4.Windows Searchを右クリックし「停止」をクリック
 動きが良くなるかな?
      

2017-01-21 ルーターの買い替え  投稿者:管理人 テーマ 
 無線ルーターを買い替えた。理由は、①これまでの安価なルーターだと2.4GHしかサポートしていなかったため、家電が発するノイズに煩わされていたこと ②ルーターにUSBディスクを接続し複数のパソコンで共用したかったの二つの理由による。①は無線子機に5GH対応でないものがあり、USB無線子機を使っているデスクトップパソコンでは折角の機能が利用できていない。ルーター接続のディスクはFTPとSAMBAで利用できる。Windpowsで初期設定(Initializesと最初のデータのコピー)したものは、FTPで利用するとPermission deniedとなる。FTP上でのPermissionを変更しようとしてもうまくてきない。LINUXなのでSSHで接続できれば処理できるのだが、当面はSAMBAを利用してリモートディスクとして利用している。SAMBAで利用する上ではうまく利用できる。FTPの場合もすべてのUPとDOWNLOADをFTPで行えば問題ない。FTPで更新したファイルも共用する際はSAMBAを利用する。とりあえずは、写真や音楽の共用から始めた。ディスクを持ち運ぶことがなくなり重宝している。ルーター接続のUSBディスクは廃棄処分した際のノートパソコンのディスクを抜いたものを流用しており、誰も利用しないときはUSBのスイッチを切ることで省エネと安全性の確保を図っている。
      

2019-11-04 FEDORA25に切り替え完了  投稿者:管理人 テーマ 
 昨年末にバージョンアップは済ませていたが、ホームページで利用しているPHPで一部うまくいかない箇所があり放置していた。年も改まったのでまじめに解決に取り組んだ。
途中試行錯誤があったが、結局 PHP7 になったようで、これまでと互換性のない命令を使っていたのが原因だった。 ereg_replace を str_replace に置き換えることで正常に作動するようになった。
      

2016-07-27 当サイトの言語をUTF-8に統一  投稿者:管理人 テーマ インターネット
 当サイトの言語は

 サーバー処理をする部分は
  1 開発言語PHP
  2 データベースはPostgres
 を使っているが言語は開発当初はEUC、数年前からUTF-8を使っている。
 HTMLで作るページは一般的なSift-Jisにしてを使ってきた。このため、アップする際、サーバー側 の言語体系にFTPクライアントで変換していた。このやり方だとときどき間違って文字化けが生じる。
 今回3日かけて Charset=Shift_jis を UTF-8 に変更し、ファイルの保管も
 UTF-8に統一した。
 この結果、FTPでアップする際、PHPもHTMLもバイナリーで無変換でよくなった。
      

2015-11-26 バッテリー状況の確認  投稿者:管理人 テーマ Windows10
 CommandPromptから
  powercfg.exe/batteryreport
を実行すると html形式でレポートが作成され、作成場所が表示されるのでそこを開いて確認する。
      

2015-11-16 オフラインディスクをオンラインに  投稿者:管理人 テーマ Windows10
 コマンドプロンプトからDISKPARTを起動 
 ->DISKPART

DISKPART> list disk
オンラインにしたいディスクを指定
DISKPART> select disk n
DISKPART> online disk
でオンラインになる。
      

2015-10-30 WIndows10のシステム情報の入手方法  投稿者:管理人 テーマ Windows10
 「ファイル名を指定して実行」で「msinfo32」 といれると
OS 名 バージョン OS 製造元   システム名 システム製造元 システムモデル
システムの種類 プロセッサ BIOS バージョン/日付 SMBIOS バージョン 埋め込みコントローラーのバージョン BIOS モード BaseBoard メーカー BaseBoard モデル BaseBoard 名 プラットフォームの役割 セキュア ブートの状態 インストール済みの物理メモリ (RAM) 合計物理メモリ 利用可能な物理メモリ 合計仮想メモリ 利用可能な仮想メモリ ページ ファイルの空き容量 ページ ファイル
などの情報が入手できる。
BIOSの更新要否の確認にも役だつ。
      

2015-10-18 Multi Bootの省略時起動OSの指定方法  投稿者:管理人 テーマ LINUX
 SSH Terminal から
su で rootに入り (または sudo )

gedit /boot/grub2/grub.cfg
で 最初に起動させたい(Default OS) の名前を調べておく
  
     menuentry ‘ windows10 ..... と定義された値
次に
 gedit /etc/default/grub
で開き
中にある GRUB DEFAULT=0 を menuentry で定義されている名前
    GRUB DEFAULT=’windows10....’   に置き換えて更新(保管)

SSH または端末から root User で
 
  grub2-mkconfig –o /boot/grub2/grub.cfg

を実行して 置き換えた grub を grub.cfg に 反映して(置き換えて) Reboot
      

2015-10-18 Windows10に移行完了  投稿者:管理人 テーマ Windows10
 我が屋にはパソコンが数台ある。内訳は自分の趣味用に2台、いろいろ管理や調査用に2台、家族用に1台、linuxサーバー用に2台である。ほとんどが中古機を購入し、メモリーやディスク増設などをしたものである。Windows系のパソコンはWindows10がリリースされてすぐにVersionUPに着手した。Note型 64Bit 6G Win8.1 、デスクトップ型 32Bit Memory 4G Win8.1 、 Note型 32Bit Memory 3G Win7 と順調に移行できたが、一台のみ Update途中でエラーになりインストラーが勝手に元のWin8.1 に戻してしまう。Windpwsのアップデートで解消されるようなガイドもあったので何度も更新してチャレンジしたがうまくいかない。そこで、エラーメッセージをつぶさにチェックしていったら、・・・・Page Fault なる文字が目に入った。このパソコンは国内メーカーの純正品を中古で購入し、いつものようにメモリーとディスクを増設して使っていたものだった。 32bit仕様なのでひょっとして4Gがまずいのかと思いメモリーを3Gに減らして再試行してみた。これでようやくうまくいった。数字のエラーコードで紹介されている対策ではうまくいかなかったので公開した
      

2015-06-22 FEDORA22に移行完了  投稿者:管理人 テーマ LINUX
 FEDORA22への移行ガ済んだ。ユーザーのグループ変更をGUI画面がなくなったのでコマンド方式にしたくらいで移行の問題は何も発生しなかった。ただ無線ルーターのWIFI接続がユーザーのログイン時にされるように変ったので、今迄通りにBOOT時に接続させたいと考えAUTOLOGIN USER を新設して起動時に接続されるように工夫した。WIFI接続もanyを受け入れる方式だと繋がったが、WIFIルーターでany接続を受け入れるようにしているとSSIDが公開されるので避けた方が良い。接続時にSSIDを指定する手間はかかるが設定時に一度すれば済むことだ。
      

2015-01-22 FEDORA V20をUSBを使ってV21に  投稿者:管理者 テーマ 
 FEDORA V20をV21にするのに、これまではNetworkInstallerのISO形式のものをCDにコピーした後で実行していた。これだとCD/DVD Dirverのないパソコンでは導入できない。そこでCDではなくUSBにコピーして導入できないかを調べて試してみた。
以下手順
 Fedora20で yum install liveusb-creator で導入したソフトを使って isoイメージを直接USBにDownloadして そのUSBから起動すると CDにコピーすることなくInstallができる。 同じはずなのだが、WindowsでDowloadしたISOイメージを同じソフト(liveusb-creator)でusbにコピーしたものではうまくいかない。boot情報がWIndows用になるようで、USBを起動最優先にしてLinuxとして立ち上げようとするとエラーになる。したがってFedoraを始めて導入するときは別のやり方になる。
      

2015-01-09 メモ書き 無線LANの強度について  投稿者:管理者 テーマ 情報保護
 最近はAES(WPA2+PSK)を使っているが、昔はLinuxの関係でWEPやTKIPを使っていたこともあった。因みにWEPは数分で解読可能らしい。TKIPも時間をかけると解読できる。
      

2015-01-09 FEDORA21にVersion Up  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 投稿が遅れたが昨年末にReleaseされた翌日にVersionUpを済ませた。特に問題はなく 開発用のLocal Serverとして Apache Postgres PHP FTP SSH を利用している。
      

2014-02-02 FEDORA V20にUP  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 昨年末VersionUpしたままでテストができていなかったがようやく終わってV20に切り替えた。
変わった点
 1. システムのアップデートをコンソールから yum update で行うようになった
 2. apacheから書き込みをするとgroup Permission を正しく設定していてもPermission Errorになる。
    bugのようだが、 setsebool -P httpd_unified 1 で解消する。
くらいで V19 とさして変化はない。
ただし、APACHE FTP PHP POSTGRES SSH を LAN SERVERとして使っているのとGIMPやOpenOfficeを使っている程度。
      

2013-08-14 情報漏えい  投稿者:管理人 テーマ 情報保護
 新聞やテレビで情報漏えいが報道される。数千人とか数万人分漏れている。
そこで情報漏えいについて少し考えてみた。
1.公開されているネット情報を寄せ集めて大量の個人情報を収集する方法。
  通常は、公開していても一度に照会できる件数に制約をつけている。
  通常一覧表示はしていない。
  会員制の場合は、会員単位で照会数に制限をつけるなど管理されている。
2.サーバーから盗む方法。
  名前と住所は一緒に持たない。テーブルも分割し暗号化キーで紐づけする。
  メールアドレスや電話番号のように名前がわからなくても悪用できる可能性のあるものは
  そのままデータベースに保持しない。かならず暗号化して持つ。
  暗号化に当たっては、検索対象にするのであれば、他者にはわからず自分のみ解析できるような
  固有の暗号化手法を考えなくてはいけない。

  盗まれるとしたら
    FTP でDBの物理的なファイルをそのまま盗む。Export、Unload、archive ファイルを
       Downloadするなど。
    前期ファイルをLAN環境でファイル共用などによって自分のパソコンに取り込み物理的に持ち出す。
  httpでも条件がそろっていればDownloadできる可能性はある。要はDBのConnection時のID、パスワードのみでは全とは言えないので、そのままで利用できそうな項目はデータを暗号化すれば、盗難にあっても流用されるリスクは少なくなる。

  持ち出されない管理も大切だが、持ち出されても簡単には利用できない工夫も考えてほしいものだ。





      

2013-08-07 やさしいことは簡単に、難しいものはより難しく  投稿者:管理人 テーマ ITいろいろ
 テレビ番組でロボットの働きがどのように作り込まれていくかを見た。そこで、システム開発の生産性向上に取り組んだ昔を思い出した。
システム開発の生産性を向上させるツールとして、簡単なことをより簡単にするものがあった。そういったツールは、一方で難しいことをより難しくしてしまうことに気がついた、。なぜかというと、うまく作業する人や効率よく物事を進める人を手本にして仕組みをつくるからである。そういった人は簡単なことは手際よくこなす術を心得ているので、初心者をあるレベルに一気に引き上げ、作業量の多い部分の省力化におおきな効果を発揮する。しかし、難しいことは誰がやっても難しい。こういった難題にそのまま適用できるようなものはない。ベテランも難解な部分の解決のために必要な時間の大部分を投入する。しかし、作業量から見ると若手で対応できる部分のほうが多い。だから人手の掛かるこの部分を効率化しようして取り組む。ところが、この不効率な部分はいずれ難問を解決する人材の育成ステップになっているのである。ここを省略して人材は育たないし、育てられない。簡単なところだからといって、安易に省略してしまう方式を採用すると、いずれ自分たちの首を絞める事態が訪れる。大切な無駄、必要な無駄と当面の利益とどちらが大切かしっかり考えて運営していきたいものだ。
      

2013-07-14 FEDORA19にVersionUp  投稿者:管理人 テーマ 
 7月2日に当初の予定よりは一週間遅れたが、その時点の発表通りリリースされた。V18は大幅に遅延したので今回も同じようになるのではと心配していたが、問題は解消できていたようだ。
V19は、導入もLANサーバーとしての用途でも何も問題は生じていない。
いくつかの導入作業時の自分用のメモ書きを紹介する。(以下項目によってはV19に限定していない)
Install時、ネットワークからの導入方式を選んだ時にV18ではMirrorの指定が要求されたがV19ではV17と同様に自動的に検索してくれるように戻った。
PHP-GD、PHP-Mbstringも追加導入は不要になった。
導入時のパッケージ指定にVS-FTPがないので、Virus関連ソフトと共に後で追加導入する。
FTPは sudo setsebool -P allow_ftpd_full_access 1 を実行していないとUP時にPermissionエラーになる。Local使用でも http、vsftpとかFirewallで許可が必要。
他に php.ini httpd.conf vsftpd.conf などはカスタマイズ。後は、htmlフォルダーのコピーとPermission Group owner設定とpostgresDBの移行をすませると完了。(これは 旧バージョンで structureとdataをsql文でエキスポートしたファイルから再作成している。事前にinitdb、create db、create user、grantは実施)
      

2013-05-15 運用はみんなで分担  投稿者:管理者 テーマ ITいろいろ
 日経コンピュータによると最近コンピュータの運用担当者の位置づけに変化が出始めているようだ。クラウドに関する高度な技術を持つSEが運用も担当するとか開発担当SE、企画担当SE、セキュリティ管理SEなどそれぞれの分野で高度な知識を持ったSEが運用まで含めて管理するようになるらしい。この流れは、運用がどんどん自動化されてきたことに起因するようだ。ただ、これは別に目新しいことではない。コンピュータが使われ始めた当初は、開発も企画もオペレーションも出来上がった帳票の配布まですべて業務単位(縦割り)でこなしていた。仕事として完結させていたのである。当然担当する業務で必要なノウハウに違いはあったが、全工程を担当するのだから仕事をしている実感は高かったと思う。当時と必要な知識量は大幅に増えているが、教育も含めてサポート体制も改善されている。大変だろうが、やりがいも従来以上に出てくるだろう。時代はスパイラルにめぐる。がんばれSEと応援している。
      

2013-07-22 タブレット端末  投稿者:管理者 テーマ 
 タブレット端末を4桁の価格で購入した。OSはアンドロイド。すべて指で操作する。リンク先をタップ(マウスのクリック)したり検索キーワードを画面のキーボートで入力するのは結構なれるのが大変である。安もののせいか反応が鈍いのも難点である。「終わる」がないので、思うが侭に別のアプリに切り替えられる。また、「戻る」がないので前のアプリの続きに戻るには、「直近に使ったアプリ一覧」から再度指定する。これは慣れると気にならなくなる。
画面キーボードのXがbackspaceになるが、これが曲者である。うまくタップしないと消したくなかった文字までみんな消えてしまう。
いろいろあるが、なにより自宅のルーターにWIFI接続で使うとネット費用は掛からないし、スイッチもすぐに入るし、軽くて持運びも簡単で電池の持ちもまあまあなので、辞書代わりとメールの確認、それにニュース検索に大変役立っている。
      

2013-03-05 SOHOからnomad workerに  投稿者:管理者 テーマ SEとしての発想
 雑誌を流し読みしていたらノマドワーカーなる言葉が目に入ってきた。一時騒がれたSOHOとも違うらしい。SOHOは働く場所の多様性を提起したものだったが、ノマドは独立した企業家としての扱いのようだ。サラリーマンとしての枠に縛られない代わりに老後の生活まですべてを自己責任の下で実現しなくてはいけない。これもITの進歩により可能性が見えてきた生き方かも知れないが、誰にでもできることではない。
  参考URL      

2013-02-05 クラウドファースト  投稿者:管理人 テーマ 
 最近また新しい言葉が出現した。クラウドファーストである。サーバーを共用サービスのもので済まそうという発想である。サーバ-を管理しないぶん高度な技術者を自社で抱える必要はなくなる。費用も節減できる可能性が高い。ソーシャルネットワークの充実を企業活動でも便乗活用して利便性を享受しようとの思惑である。
ソーシャルネットワークは、個人で多目的にネットワークを活用する人が増えてきたこと。さらにこの流れを支えるソーシャルサーバーの強化・整備がされてきたこと。個人で利用できるアプリケーションが充実してきたこと。などにより利用者の要求と環境整備が良い方向に噛み合って拡大の一途をたどってきている。ただ、中には大変レスポンスの悪いサービスも存在する。ソーシャルネットワークは、もともとが企業活動のような厳しい競争を前提にしていない世界なのでおのずとサービスに限界があるようだ。このようにサービスレベルが保障されていないサービスに乗っかって費用削減を図り短期利益の獲得に走るといつか手痛いしっぺ返しを受けるリスクは高まる。利用範囲は限定したほうが良い。ご用心ご用心である。
      

2013-01-24 Fedora18導入  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 Releaseが遅れていたFedora18に入れ替えた。Install手順が大幅に変わった。一番困ったのは、利用目的を「サーバー」にするとGUIのGnoneが導入されずに文字形式のインターフェースになる点である。いまさらキャラクタータイプのインターフェースは面倒である。Fedora17でサーバー環境を追加として導入できたので、GUIもHTTP、POSTGRES、FTPなどのサーバー機能も一緒に使用する環境が簡単に作れた。Fedora18ではこの部分の指定が変わったので、まずデスクトップでの利用としてInstallし、その後でサーバー機能を指定して個々に追加していかねばならない。VersionUPの方法をとればこの問題はなさそうだが、今回は使い古しのディスクに導入したので新規導入の手順になった。個々に導入すると必要なモジュールを指定するのが大変である。利用目的が自宅のウェブ開発用のサーバーなので、レスポンスや処理効率より必要機能を使えるようにできればよいのだが、新方式だと大変手間が掛かる。
      


  つづき   ホームに戻る