I・T 広場
 新規投稿は左のボタンを、既投稿への応答は下段の投稿ボタンをクリックしてください
追加処理中はブラウザーの戻るボタンは使わないでください。重複投稿として扱われます
テーマ名で選択
タイトルと本文で選択
掲載時期で選択いつから ~ いつまで
西暦形式で2000-01-01のように年月日を - で区切ります
表示順序  並べる項目を指定投稿日 投稿番号 最近のものが上にきます

   対象が331件あります         ホームに戻る

投稿一覧   <左側の★は応答文 全体の中の271~300件を表示>

2007-06-10 PHP V3 から V5に変換  投稿者:管理者 テーマ PHP
 PHPのV3で開発したプログラムが見つかった。ためしに最新のV5にバージョンアップしてみた。このHPで公開している「WEBシステム開発支援」と「リネームちゃん」が結構役立った。便利だったのは、   1.プログラム間の関係式が簡単にわかる。  2.$_HTTP変数の受け取り方が違うので、発見と変換    php3では eval を使って複数の変数名の受け渡しをしていたが、php5ですっきり   3.画面間の受け渡し変数をすべて、$_POST $_GETで受け取らないといけないので  name や ? の発見  4.参照先の include require ref の php3からphpへの変換  5.少数以下の切り上げの命令が ceil に変わったので検索 6.ファイル名の php3 がら php への変換は リネームちゃんで行なった     (apacheの定義を変える方法もあるが、今回は標準方式に変換) など。一番大変なのは、受け渡しの変数名をすべて拾い上げることとであった。  
      
    
★★★★2008-02-04 VISTA活用  投稿者:管理者 テーマ VISTA    
 久しぶりにInstallをした。最初に導入したときは、ドライバーも揃っておらず結構苦労した記憶があるが、今回再導入してみると大変簡単になっていた。以下小生の手順。1. Vista導入2. VirusBaster2008導入(事前にDownloadしてCDか半導体に保管しておく)3. 無線LAN Driver導入(購入時の付属CDはXP用なので最新をCDに保管したもの)4. VirusBaster Update5. Vista Update6. その他のソフト導入7. 必要ユーザファイルのCドライブへの戻し  (Flash MemoryとUSBディスクを主に利用しているので   CドライブはバックアップとしてRealSyncで同期をとるのみ)  以上となり手順は簡単になった。ただし、Updateなどで時間はかかる。
      
    
★★★★2008-02-04 VISTA活用  投稿者:管理者 テーマ VISTA    
 久しぶりにInstallをした。最初に導入したときは、ドライバーも揃っておらず結構苦労した記憶があるが、今回再導入してみると大変簡単になっていた。以下小生の手順。1. Vista導入2. VirusBaster2008導入(事前にDownloadしてCDか半導体に保管しておく)3. 無線LAN Driver導入(購入時の付属CDはXP用なので最新をCDに保管したもの)4. VirusBaster Update5. Vista Update6. その他のソフト導入7. 必要ユーザファイルのCドライブへの戻し  (Flash MemoryとUSBディスクを主に利用しているので   CドライブはバックアップとしてRealSyncで同期をとるのみ)  以上となり手順は簡単になった。ただし、Updateなどで時間はかかる。
      
    
★★★★2008-02-04 VISTA活用  投稿者:管理者 テーマ VISTA    
 久しぶりにInstallをした。最初に導入したときは、ドライバーも揃っておらず結構苦労した記憶があるが、今回再導入してみると大変簡単になっていた。以下小生の手順。
1. Vista導入
2. VirusBaster2008導入(事前にDownloadしてCDか半導体に保管しておく)
3. 無線LAN Driver導入(購入時の付属CDはXP用なので最新をCDに保管したもの)
4. VirusBaster Update
5. Vista Update
6. その他のソフト導入
7. 必要ユーザファイルのCドライブへの戻し
  (Flash MemoryとUSBディスクを主に利用しているので
   CドライブはバックアップとしてRealSyncで同期をとるのみ)
  以上となり手順は簡単になった。ただし、Updateなどで時間はかかる。
      
   
★★★2007-05-08 VISTA活用  投稿者:管理者 テーマ VISTA   
 HTMLメールに添付されている画像やファイルの名前で送信者が開封したかどうかがわかる仕組みが作れる。添付ファイルの名前を送信者毎に変えておけば、添付ファイルが開かれるとサーバーにそのファイル名で情報を取りにくるため、サーバのログに記録される。後でログを解析して開かれた添付ファイル名と送信者のアドレスをマッチングすればどのアドレスが開かれたかがわかるということになる。このようなやり方のメールアドレス収集は、ウィルスバスターなどでは防御できない。したがって、不審な送信者からのメールは、開封しないで削除するか、できれば自動削除の設定をするのが望ましい。
      
   
★★★2007-05-08 VISTA活用  投稿者:管理者 テーマ VISTA   
 HTMLメールに添付されている画像やファイルの名前で送信者が開封したかどうかがわかる仕組みが作れる。添付ファイルの名前を送信者毎に変えておけば、添付ファイルが開かれるとサーバーにそのファイル名で情報を取りにくるため、サーバのログに記録される。後でログを解析して開かれた添付ファイル名と送信者のアドレスをマッチングすればどのアドレスが開かれたかがわかるということになる。このようなやり方のメールアドレス収集は、ウィルスバスターなどでは防御できない。したがって、不審な送信者からのメールは、開封しないで削除するか、できれば自動削除の設定をするのが望ましい。
      
   
★★★2007-05-08 VISTA活用  投稿者:管理者 テーマ VISTA   
 HTMLメールに添付されている画像やファイルの名前で送信者が開封したかどうかがわかる仕組みが作れる。添付ファイルの名前を送信者毎に変えておけば、添付ファイルが開かれるとサーバーにそのファイル名で情報を取りにくるため、サーバのログに記録される。後でログを解析して開かれた添付ファイル名と送信者のアドレスをマッチングすればどのアドレスが開かれたかがわかるということになる。このようなやり方のメールアドレス収集は、ウィルスバスターなどでは防御できない。したがって、不審な送信者からのメールは、開封しないで削除するか、できれば自動削除の設定をするのが望ましい。
      
  
★★2007-05-06 VISTA活用  投稿者:管理者 テーマ VISTA  
 これまで、圧縮・解凍は「窓の杜」や「ベクター」からフリーソフトをダウンロードして処理していたが、VISTAではシステムに組み込まれている。使い方も大変簡単で、フリーソフトの導入方法がわからなかった人や利用に抵抗があった人には朗報かも知れない。できれば、暗号化も標準ソフトとして装備してほしいと思うが、これはまだである。こちらはフリーソフトを活用させてもらっている。
      
  
★★2007-05-06 VISTA活用  投稿者:管理者 テーマ VISTA  
 これまで、圧縮・解凍は「窓の杜」や「ベクター」からフリーソフトをダウンロードして処理していたが、VISTAではシステムに組み込まれている。使い方も大変簡単で、フリーソフトの導入方法がわからなかった人や利用に抵抗があった人には朗報かも知れない。できれば、暗号化も標準ソフトとして装備してほしいと思うが、これはまだである。こちらはフリーソフトを活用させてもらっている。
      
  
★★2007-05-06 VISTA活用  投稿者:管理者 テーマ VISTA  
 これまで、圧縮・解凍は「窓の杜」や「ベクター」からフリーソフトをダウンロードして処理していたが、VISTAではシステムに組み込まれている。使い方も大変簡単で、フリーソフトの導入方法がわからなかった人や利用に抵抗があった人には朗報かも知れない。できれば、暗号化も標準ソフトとして装備してほしいと思うが、これはまだである。こちらはフリーソフトを活用させてもらっている。
      
 
★2007-04-30 VISTA活用  投稿者:管理者 テーマ VISTA 
 ディスククリーンナップで「休止状態ファイルクリーナ」を削除してしまい、シャットダウンオプションから休止状態がいなくなった。
電源管理者の下で、アクセサリー -> コマンドプロンプト -> でコマンドが入力できる状態で
 powercfg /hibernate on
と変更指示をすると復活する。
電源管理画面には、復活させる機能がないのでこうするしかない。ちょっとびっくり。
      
 
★2007-04-30 VISTA活用  投稿者:管理者 テーマ VISTA 
 ディスククリーンナップで「休止状態ファイルクリーナ」を削除してしまい、シャットダウンオプションから休止状態がいなくなった。
電源管理者の下で、アクセサリー -> コマンドプロンプト -> でコマンドが入力できる状態で
 powercfg /hibernate on
と変更指示をすると復活する。
電源管理画面には、復活させる機能がないのでこうするしかない。ちょっとびっくり。
      
 
★2007-04-30 VISTA活用  投稿者:管理者 テーマ VISTA 
 ディスククリーンナップで「休止状態ファイルクリーナ」を削除してしまい、シャットダウンオプションから休止状態がいなくなった。
電源管理者の下で、アクセサリー -> コマンドプロンプト -> でコマンドが入力できる状態で
 powercfg /hibernate on
と変更指示をすると復活する。
電源管理画面には、復活させる機能がないのでこうするしかない。ちょっとびっくり。
      

2007-04-12 VISTA活用  投稿者:管理者 テーマ VISTA
 昔IBMのパソコンに特有の機能としてレジュームというのがあった。使用中の状態をそのまま保持した状態で電源を落とし、再開時にその状態を復元してくれた。当時のパソコンはまだ能力がなく立ち上げに結構時間がかかっていたので、重宝していたが、なぜかこの機能は消滅した。今度VISTAで復活したので使っている。特に、VB2005などでプログラムを開発している途中で「休止状態」を指定して終了させておくと再開が楽である。WINDOWSを開くだけなら時間的には大差ないが、アプリケーションの再開はそのときの状態にすぐ戻れるのでありがたい。ただ、開始時のloginも不要になるので、これはちょっと問題かも知れない。個人利用に絞るべきと思う。
      

2007-04-12 VISTA活用  投稿者:管理者 テーマ VISTA
 昔IBMのパソコンに特有の機能としてレジュームというのがあった。使用中の状態をそのまま保持した状態で電源を落とし、再開時にその状態を復元してくれた。当時のパソコンはまだ能力がなく立ち上げに結構時間がかかっていたので、重宝していたが、なぜかこの機能は消滅した。今度VISTAで復活したので使っている。特に、VB2005などでプログラムを開発している途中で「休止状態」を指定して終了させておくと再開が楽である。WINDOWSを開くだけなら時間的には大差ないが、アプリケーションの再開はそのときの状態にすぐ戻れるのでありがたい。ただ、開始時のloginも不要になるので、これはちょっと問題かも知れない。個人利用に絞るべきと思う。
      

2007-04-12 VISTA活用  投稿者:管理者 テーマ VISTA
 昔IBMのパソコンに特有の機能としてレジュームというのがあった。使用中の状態をそのまま保持した状態で電源を落とし、再開時にその状態を復元してくれた。当時のパソコンはまだ能力がなく立ち上げに結構時間がかかっていたので、重宝していたが、なぜかこの機能は消滅した。今度VISTAで復活したので使っている。特に、VB2005などでプログラムを開発している途中で「休止状態」を指定して終了させておくと再開が楽である。WINDOWSを開くだけなら時間的には大差ないが、アプリケーションの再開はそのときの状態にすぐ戻れるのでありがたい。ただ、開始時のloginも不要になるので、これはちょっと問題かも知れない。個人利用に絞るべきと思う。
      
 
★2007-04-08 VISTA導入  投稿者:管理者 テーマ VISTA 
 桜見物やレンタル菜園の手入れなどちょっと中断していたが、VISTAの導入関連も一区切りついて現在はVISTAを導入したパソコンが完全にメインのパソコンになった。ソフト関連でVISTA用をDownloadしたものは、ホームページビルダー、VB2005、PcastTVなど。メモリーは1.5GBにしたが、1GBでもさほど問題は無いように思う。
      
 
★2007-04-08 VISTA導入  投稿者:管理者 テーマ VISTA 
 桜見物やレンタル菜園の手入れなどちょっと中断していたが、VISTAの導入関連も一区切りついて現在はVISTAを導入したパソコンが完全にメインのパソコンになった。ソフト関連でVISTA用をDownloadしたものは、ホームページビルダー、VB2005、PcastTVなど。メモリーは1.5GBにしたが、1GBでもさほど問題は無いように思う。
      
 
★2007-04-08 VISTA導入  投稿者:管理者 テーマ VISTA 
 桜見物やレンタル菜園の手入れなどちょっと中断していたが、VISTAの導入関連も一区切りついて現在はVISTAを導入したパソコンが完全にメインのパソコンになった。ソフト関連でVISTA用をDownloadしたものは、ホームページビルダー、VB2005、PcastTVなど。メモリーは1.5GBにしたが、1GBでもさほど問題は無いように思う。
      

2007-03-19 VISTA導入  投稿者:管理者 テーマ VISTA
 いろいろわかってきたので、再導入してみた。確認できたことは
 1.無線なのでネットに接続しない状況で導入
 2.導入が済んだら、まず 無線LANのドライバーを導入
 3.ネットにつないで 無線LANドライバーのVISTA対応版を入手して入れ替える
  (これをしておかないとVirusBasterを入れるとシステムがLOGIN前に異常停止する)
 4.ネットに再接続(新しいドライバーのもとでネット接続機能を使って接続)
   無線LANの導入ソフトが持っている接続機能で接続してもダメ)
 5.VirusBasterのVISTA版を導入(探すのが結構大変)
 6.vista Update
 7.SecureLockWare導入
 8.OFFICEなどいろいろ導入してUPDATE
 9.データやお気に入り、メールアドレスなどの移行
 10.安定したらユーザ登録(二度したので、最初のときが残っている 差し替え依頼がいるらしい)
    * まだテレビチューナーのみうまくいっていない  
       SAA7134 Driverが必要といわれてしまうがネットで探してもまだ見つからない
       古いものなのでダメなのかも でも、気分転換にもう少し探そう
* 突然、DVDデバイスを認識しなくなった
      システム定義のドライバ一覧には、残っていたので強制削除してREBOOTしたら元に戻った
      多分SecureLockを導入した際に、このデバイスを機密の対象にしてしまったように思える
      ちょっとびっくり
慣れてくると VISITAも少しずつ良さが見えてくる。
      

2007-03-19 VISTA導入  投稿者:管理者 テーマ VISTA
 いろいろわかってきたので、再導入してみた。確認できたことは
 1.無線なのでネットに接続しない状況で導入
 2.導入が済んだら、まず 無線LANのドライバーを導入
 3.ネットにつないで 無線LANドライバーのVISTA対応版を入手して入れ替える
  (これをしておかないとVirusBasterを入れるとシステムがLOGIN前に異常停止する)
 4.ネットに再接続(新しいドライバーのもとでネット接続機能を使って接続)
   無線LANの導入ソフトが持っている接続機能で接続してもダメ)
 5.VirusBasterのVISTA版を導入(探すのが結構大変)
 6.vista Update
 7.SecureLockWare導入
 8.OFFICEなどいろいろ導入してUPDATE
 9.データやお気に入り、メールアドレスなどの移行
 10.安定したらユーザ登録(二度したので、最初のときが残っている 差し替え依頼がいるらしい)
    * まだテレビチューナーのみうまくいっていない  
       SAA7134 Driverが必要といわれてしまうがネットで探してもまだ見つからない
       古いものなのでダメなのかも でも、気分転換にもう少し探そう
* 突然、DVDデバイスを認識しなくなった
      システム定義のドライバ一覧には、残っていたので強制削除してREBOOTしたら元に戻った
      多分SecureLockを導入した際に、このデバイスを機密の対象にしてしまったように思える
      ちょっとびっくり
慣れてくると VISITAも少しずつ良さが見えてくる。
      

2007-03-19 VISTA導入  投稿者:管理者 テーマ VISTA
 いろいろわかってきたので、再導入してみた。確認できたことは
 1.無線なのでネットに接続しない状況で導入
 2.導入が済んだら、まず 無線LANのドライバーを導入
 3.ネットにつないで 無線LANドライバーのVISTA対応版を入手して入れ替える
  (これをしておかないとVirusBasterを入れるとシステムがLOGIN前に異常停止する)
 4.ネットに再接続(新しいドライバーのもとでネット接続機能を使って接続)
   無線LANの導入ソフトが持っている接続機能で接続してもダメ)
 5.VirusBasterのVISTA版を導入(探すのが結構大変)
 6.vista Update
 7.SecureLockWare導入
 8.OFFICEなどいろいろ導入してUPDATE
 9.データやお気に入り、メールアドレスなどの移行
 10.安定したらユーザ登録(二度したので、最初のときが残っている 差し替え依頼がいるらしい)
    * まだテレビチューナーのみうまくいっていない  
       SAA7134 Driverが必要といわれてしまうがネットで探してもまだ見つからない
       古いものなのでダメなのかも でも、気分転換にもう少し探そう
* 突然、DVDデバイスを認識しなくなった
      システム定義のドライバ一覧には、残っていたので強制削除してREBOOTしたら元に戻った
      多分SecureLockを導入した際に、このデバイスを機密の対象にしてしまったように思える
      ちょっとびっくり
慣れてくると VISITAも少しずつ良さが見えてくる。
      
 
★2007-03-14 VISTA 導入  投稿者:管理者 テーマ VISTA 
 Downloadして入れ替えたドライバーやソフト(小生のパソコンは自作なので特別かも)
 ・Keybord(Vistaは省略時の指定が 109 にならないので @ などが入らない)
 ・無線LAN(WLI-U2-KG54用....入れ替えないとシステムが異常終了する)
 ・SecureKeylock (USBディスクを認識してくれない)
 ・DVD RW
 ・LCD画像がXPでは 指定できたサイズやピッチが VISTAはできない。
  DVDとLCDは認識もしてくれないので導入もできない。
  (とりあえず、他のパソコンのものと差し替えて何とか導入できた)
 など。
とりあえず、安定してきたのでいろいろ使い始めている。
      
 
★2007-03-14 VISTA 導入  投稿者:管理者 テーマ VISTA 
 Downloadして入れ替えたドライバーやソフト(小生のパソコンは自作なので特別かも)
 ・Keybord(Vistaは省略時の指定が 109 にならないので @ などが入らない)
 ・無線LAN(WLI-U2-KG54用....入れ替えないとシステムが異常終了する)
 ・SecureKeylock (USBディスクを認識してくれない)
 ・DVD RW
 ・LCD画像がXPでは 指定できたサイズやピッチが VISTAはできない。
  DVDとLCDは認識もしてくれないので導入もできない。
  (とりあえず、他のパソコンのものと差し替えて何とか導入できた)
 など。
とりあえず、安定してきたのでいろいろ使い始めている。
      
 
★2007-03-14 VISTA 導入  投稿者:管理者 テーマ VISTA 
 Downloadして入れ替えたドライバーやソフト(小生のパソコンは自作なので特別かも)
 ・Keybord(Vistaは省略時の指定が 109 にならないので @ などが入らない)
 ・無線LAN(WLI-U2-KG54用....入れ替えないとシステムが異常終了する)
 ・SecureKeylock (USBディスクを認識してくれない)
 ・DVD RW
 ・LCD画像がXPでは 指定できたサイズやピッチが VISTAはできない。
  DVDとLCDは認識もしてくれないので導入もできない。
  (とりあえず、他のパソコンのものと差し替えて何とか導入できた)
 など。
とりあえず、安定してきたのでいろいろ使い始めている。
      

2007-03-11 VISTA 導入  投稿者:管理者 テーマ VISTA
 ソフト開発をしていると対応OSの確認が必要なのでVISTAを一台のみInstallした。なかなか大変である。DriverをVISTA対応にしないと作動しないものがかなりある。ソフトも新バ-ジョンでないと作動しないものが多い。使い勝手をよくしたとのことで、ソフトの分類も大幅に変わっている。全面的に入れ替えようと思って取り掛かったが、しばらくかかりそうである。とりあえずは、ネット関連とVB2005,それにOFFICE系は作動している。
      

2007-03-11 VISTA 導入  投稿者:管理者 テーマ VISTA
 ソフト開発をしていると対応OSの確認が必要なのでVISTAを一台のみInstallした。なかなか大変である。DriverをVISTA対応にしないと作動しないものがかなりある。ソフトも新バ-ジョンでないと作動しないものが多い。使い勝手をよくしたとのことで、ソフトの分類も大幅に変わっている。全面的に入れ替えようと思って取り掛かったが、しばらくかかりそうである。とりあえずは、ネット関連とVB2005,それにOFFICE系は作動している。
      

2007-03-11 VISTA 導入  投稿者:管理者 テーマ VISTA
 ソフト開発をしていると対応OSの確認が必要なのでVISTAを一台のみInstallした。なかなか大変である。DriverをVISTA対応にしないと作動しないものがかなりある。ソフトも新バ-ジョンでないと作動しないものが多い。使い勝手をよくしたとのことで、ソフトの分類も大幅に変わっている。全面的に入れ替えようと思って取り掛かったが、しばらくかかりそうである。とりあえずは、ネット関連とVB2005,それにOFFICE系は作動している。
      

2007-02-27 無線LAN  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 自宅のネットワークをようやく無線に統一した。54Mの子機が3000円をきったので、無線に統一して自分で配線した見栄えの悪いケーブルを取り除く決心がつき作業に取り掛かった。機種は、ネットで調べるとWLI-U2-KG54がFC6の実績があったのでそれに決めた。手順は下記の参考URLに従った。よく作られているので、ほぼその手順どおりでよいが、途中でkernel-develがないよと指摘されたり、後半部分はいまいち理解できなくて、その部分はservice機能のネットワーク設定機能を使って補った。何とか、LINUXとXPの混在の無線ネットワークが出来上がった。ケーブルが取り外せて清々している。
  参考URL      

2007-02-27 無線LAN  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 自宅のネットワークをようやく無線に統一した。54Mの子機が3000円をきったので、無線に統一して自分で配線した見栄えの悪いケーブルを取り除く決心がつき作業に取り掛かった。機種は、ネットで調べるとWLI-U2-KG54がFC6の実績があったのでそれに決めた。手順は下記の参考URLに従った。よく作られているので、ほぼその手順どおりでよいが、途中でkernel-develがないよと指摘されたり、後半部分はいまいち理解できなくて、その部分はservice機能のネットワーク設定機能を使って補った。何とか、LINUXとXPの混在の無線ネットワークが出来上がった。ケーブルが取り外せて清々している。
  参考URL      



   まえ  つづき   ホームに戻る