I・T 広場
 新規投稿は左のボタンを、既投稿への応答は下段の投稿ボタンをクリックしてください
追加処理中はブラウザーの戻るボタンは使わないでください。重複投稿として扱われます
テーマ名で選択
タイトルと本文で選択
掲載時期で選択いつから ~ いつまで
西暦形式で2000-01-01のように年月日を - で区切ります
表示順序  並べる項目を指定投稿日 投稿番号 最近のものが上にきます

   対象が331件あります         ホームに戻る

投稿一覧   <左側の★は応答文 全体の中の211~240件を表示>

2009-09-05 変換と廃棄  投稿者:管理者 テーマ WinXP
 捨てるに忍びない昔買ったテープ媒体の英会話や名曲があった。 たまたま、ひょっとしてと思いつき試してみたらうまくCDに変換できた。 方法は簡単でテープをラジカセにかけて、レシーバ用の出力を取り上げてパソコンの入力にする。そのとき、活用したのが「Free Audio Editor」である。 一旦ディスクに記録したファイルをCDまたはDVDに収容できる容量までまとめて書き出す。 この方法の難点は、ラジカセの開始・終了とパソコン側の記録開始終了の同期をとらないといけないことである。特に終了を同期させない無意味な録音がされてしまう。 CDやDVDにすると音質の低下も防げるし、バックアップも簡単、聴くのもランダムにできるということで良いことばかりである。早く気がつけばよかったと思いここで紹介した。 もうテープは廃棄した。 同じ必要性を感じられていた方があればラジカセでテープが読める間にぜひお試しを。 (最近は数万円で変換装置も売られているが、パソコンがあれば買わずにすむ)
      

2009-08-29 .NETプログラムのバージョン管理と終了方法   投稿者:管理者 テーマ VB.NET
 Windows Vistaの更新を自動でしていたらFrameWorkも最新のものに更新される。 最近の更新により、VB2005で開発したプログラムが「終る」ボタンで終了しなくなった。いろいろ調べていくと、「終る」ボタンのコーディングを Appliction.exit() に続けて古いバージョンの名残の end ステートメントを残していたのが原因と判明した。 いよいよ end ステートメントは使用してはだめのようである。コンパイル時点ではエラーにならないので要注意。 その際、プログラムの Version を 3.5.101 から 3.5.2 にしたのだが、今度はこのプログラムのインストール ですでに新しいバージョンが導入されているためインストールできませんとエラーになった。 どうも、以前のFrameWorkはバージョン番号を文字列として扱っていたのに、今回から数字として比較するようになったようだ。 すなわち、文字として比較すると101より2の方が大きい(左側から比較するため)が、数字だと当然2より101が大きい。 本来の姿と思うが、こちらも変更の際に要注意。
      

2009-08-29 .NETプログラムのバージョン管理と終了方法   投稿者:管理者 テーマ VB.NET
 Windows Vistaの更新を自動でしていたらFrameWorkも最新のものに更新される。 最近の更新により、VB2005で開発したプログラムが「終る」ボタンで終了しなくなった。いろいろ調べていくと、「終る」ボタンのコーディングを Appliction.exit() に続けて古いバージョンの名残の end ステートメントを残していたのが原因と判明した。 いよいよ end ステートメントは使用してはだめのようである。コンパイル時点ではエラーにならないので要注意。 その際、プログラムの Version を 3.5.101 から 3.5.2 にしたのだが、今度はこのプログラムのインストール ですでに新しいバージョンが導入されているためインストールできませんとエラーになった。 どうも、以前のFrameWorkはバージョン番号を文字列として扱っていたのに、今回から数字として比較するようになったようだ。 すなわち、文字として比較すると101より2の方が大きい(左側から比較するため)が、数字だと当然2より101が大きい。 本来の姿と思うが、こちらも変更の際に要注意。
      

2009-08-29 .NETプログラムのバージョン管理と終了方法   投稿者:管理者 テーマ VB.NET
 Windows Vistaの更新を自動でしていたらFrameWorkも最新のものに更新される。 最近の更新により、VB2005で開発したプログラムが「終る」ボタンで終了しなくなった。いろいろ調べていくと、「終る」ボタンのコーディングを Appliction.exit() に続けて古いバージョンの名残の end ステートメントを残していたのが原因と判明した。 いよいよ end ステートメントは使用してはだめのようである。コンパイル時点ではエラーにならないので要注意。 その際、プログラムの Version を 3.5.101 から 3.5.2 にしたのだが、今度はこのプログラムのインストール ですでに新しいバージョンが導入されているためインストールできませんとエラーになった。 どうも、以前のFrameWorkはバージョン番号を文字列として扱っていたのに、今回から数字として比較するようになったようだ。 すなわち、文字として比較すると101より2の方が大きい(左側から比較するため)が、数字だと当然2より101が大きい。 本来の姿と思うが、こちらも変更の際に要注意。
      

2009-07-04 Fedora 11 にVersion Up  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 Fedora 11がreleaseされた。さっそく Version Upした。 php-pgsql のインターフェースの追加がinstall時に指定できなくなっていた。 PostgresをPHPで使うためにはinstallした後で、モジュールを追加する必要がある。 今のところ支障はないが、  /etc/pam.d/gdm の2行目の   auth required pam_succeed_if.so user != root quiet  をコメントアウトするとFedora 10では root で login できたが、  Fedora11 ではできない。  FTPやHTTPのconf などの制御ファイルを変更する際 su で root に  入って text editor を使わねばならないのでちょっと面倒だが  本来のやり方なのでしょうがない。 また、Firefoxでflashのpluginはしなくてはならない。 ダウンロードして rpm -Uvh ダウンロード先のfash-plugin-9.0.124.0-release.i386.rpm で使えるようになる。 これは Fedora 10 と同じ。 漢字変換を使えるようにするには /etc/inputrcに以下を追加する。場所は適当で。 set kanji-code euc /etc/profileに以下を追加する。場所は適当で。 export LANG=ja_JP.eucJP export JLESSCHARSET=japanese 変更後ログインし直す。 これも Fedora 10 と同じ。 使う機能を限定しているので今のところ問題ない。
      

2009-07-04 Fedora 11 にVersion Up  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 Fedora 11がreleaseされた。さっそく Version Upした。 php-pgsql のインターフェースの追加がinstall時に指定できなくなっていた。 PostgresをPHPで使うためにはinstallした後で、モジュールを追加する必要がある。 今のところ支障はないが、  /etc/pam.d/gdm の2行目の   auth required pam_succeed_if.so user != root quiet  をコメントアウトするとFedora 10では root で login できたが、  Fedora11 ではできない。  FTPやHTTPのconf などの制御ファイルを変更する際 su で root に  入って text editor を使わねばならないのでちょっと面倒だが  本来のやり方なのでしょうがない。 また、Firefoxでflashのpluginはしなくてはならない。 ダウンロードして rpm -Uvh ダウンロード先のfash-plugin-9.0.124.0-release.i386.rpm で使えるようになる。 これは Fedora 10 と同じ。 漢字変換を使えるようにするには /etc/inputrcに以下を追加する。場所は適当で。 set kanji-code euc /etc/profileに以下を追加する。場所は適当で。 export LANG=ja_JP.eucJP export JLESSCHARSET=japanese 変更後ログインし直す。 これも Fedora 10 と同じ。 使う機能を限定しているので今のところ問題ない。
      

2009-07-04 Fedora 11 にVersion Up  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 Fedora 11がreleaseされた。さっそく Version Upした。 php-pgsql のインターフェースの追加がinstall時に指定できなくなっていた。 PostgresをPHPで使うためにはinstallした後で、モジュールを追加する必要がある。 今のところ支障はないが、  /etc/pam.d/gdm の2行目の   auth required pam_succeed_if.so user != root quiet  をコメントアウトするとFedora 10では root で login できたが、  Fedora11 ではできない。  FTPやHTTPのconf などの制御ファイルを変更する際 su で root に  入って text editor を使わねばならないのでちょっと面倒だが  本来のやり方なのでしょうがない。 また、Firefoxでflashのpluginはしなくてはならない。 ダウンロードして rpm -Uvh ダウンロード先のfash-plugin-9.0.124.0-release.i386.rpm で使えるようになる。 これは Fedora 10 と同じ。 漢字変換を使えるようにするには /etc/inputrcに以下を追加する。場所は適当で。 set kanji-code euc /etc/profileに以下を追加する。場所は適当で。 export LANG=ja_JP.eucJP export JLESSCHARSET=japanese 変更後ログインし直す。 これも Fedora 10 と同じ。 使う機能を限定しているので今のところ問題ない。
      

2009-06-27 我が家の家計簿  投稿者:管理者 テーマ 開発メモ
 数年前に家内がExcelで家計簿を付けているのを見てフリーソフトを探したが、「帯に短し襷に長し」ということでなかなか要求に合うものが見つからなかった。そこで奮起一発自分で開発することにした。 いろいろ考えたが、そのポイントについて整理。 ○記帳が簡単であること。ただし、ある程度の精度は維持できる工夫はする。 ○「預金減⇒株式増」「預金減⇒貯金増」などの財産管理は対象外とする。 (複式簿記の考え方はとらず基本的には大福帳) ○支払いベースで把握する。 (月ごとの比較分析は生活感覚でするのが現実的。Ex 冬は電気代やガス代がかかるなど)  (発生ベースにすると支払いと発生時期の調整が必要となり面倒) (ガス、電気、水道代などは発生月で日割りしないと差の分析は意味がないが   精度を上げても管理には限界がある。厳密すぎても面倒になるだけ) (新聞代やテレビの受信料は日割りしても無意味) などから、結局目標を   「支払いと収入の内訳の推移が分かればよい」 に置いた。 それでも、家庭の出来事や収支をデジタル化すると「あると便利」な付属機能が見つかった。 その日のトピックス的な記録や支払いのメモなどで後で検索できると次の計画に役立てられる。 今日のある方は、利用方法のマニュアルなどご覧ください。
  参考URL      

2009-06-27 我が家の家計簿  投稿者:管理者 テーマ 開発メモ
 数年前に家内がExcelで家計簿を付けているのを見てフリーソフトを探したが、「帯に短し襷に長し」ということでなかなか要求に合うものが見つからなかった。そこで奮起一発自分で開発することにした。 いろいろ考えたが、そのポイントについて整理。 ○記帳が簡単であること。ただし、ある程度の精度は維持できる工夫はする。 ○「預金減⇒株式増」「預金減⇒貯金増」などの財産管理は対象外とする。 (複式簿記の考え方はとらず基本的には大福帳) ○支払いベースで把握する。 (月ごとの比較分析は生活感覚でするのが現実的。Ex 冬は電気代やガス代がかかるなど)  (発生ベースにすると支払いと発生時期の調整が必要となり面倒) (ガス、電気、水道代などは発生月で日割りしないと差の分析は意味がないが   精度を上げても管理には限界がある。厳密すぎても面倒になるだけ) (新聞代やテレビの受信料は日割りしても無意味) などから、結局目標を   「支払いと収入の内訳の推移が分かればよい」 に置いた。 それでも、家庭の出来事や収支をデジタル化すると「あると便利」な付属機能が見つかった。 その日のトピックス的な記録や支払いのメモなどで後で検索できると次の計画に役立てられる。 今日のある方は、利用方法のマニュアルなどご覧ください。
  参考URL      

2009-06-27 我が家の家計簿  投稿者:管理者 テーマ 開発メモ
 数年前に家内がExcelで家計簿を付けているのを見てフリーソフトを探したが、「帯に短し襷に長し」ということでなかなか要求に合うものが見つからなかった。そこで奮起一発自分で開発することにした。 いろいろ考えたが、そのポイントについて整理。 ○記帳が簡単であること。ただし、ある程度の精度は維持できる工夫はする。 ○「預金減⇒株式増」「預金減⇒貯金増」などの財産管理は対象外とする。 (複式簿記の考え方はとらず基本的には大福帳) ○支払いベースで把握する。 (月ごとの比較分析は生活感覚でするのが現実的。Ex 冬は電気代やガス代がかかるなど)  (発生ベースにすると支払いと発生時期の調整が必要となり面倒) (ガス、電気、水道代などは発生月で日割りしないと差の分析は意味がないが   精度を上げても管理には限界がある。厳密すぎても面倒になるだけ) (新聞代やテレビの受信料は日割りしても無意味) などから、結局目標を   「支払いと収入の内訳の推移が分かればよい」 に置いた。 それでも、家庭の出来事や収支をデジタル化すると「あると便利」な付属機能が見つかった。 その日のトピックス的な記録や支払いのメモなどで後で検索できると次の計画に役立てられる。 今日のある方は、利用方法のマニュアルなどご覧ください。
  参考URL      

2009-05-26 ディスクの増設やドライブ文字の変更  投稿者:管理者 テーマ WinXP
 ディスクのデバイスの追加、初期値化、ドライブ文字の変更処理の備忘録
  (めったにしないことなのでポイントのみ記録しておく)
  (Vista XP ほぼ同じ)
1.コントロールパネルの「管理ツール」を開く
2.管理ツールの中より「コンピュータの管理」を開く
3.記憶域のサブメニューより「ディスクの管理」を開く
4.ドライブ文字の指定や変更、フォーマットなどやりたいことを指示する
      

2009-05-26 ディスクの増設やドライブ文字の変更  投稿者:管理者 テーマ WinXP
 ディスクのデバイスの追加、初期値化、ドライブ文字の変更処理の備忘録  (めったにしないことなのでポイントのみ記録しておく)  (Vista XP ほぼ同じ)1.コントロールパネルの「管理ツール」を開く2.管理ツールの中より「コンピュータの管理」を開く3.記憶域のサブメニューより「ディスクの管理」を開く4.ドライブ文字の指定や変更、フォーマットなどやりたいことを指示する
      

2009-05-26 ディスクの増設やドライブ文字の変更  投稿者:管理者 テーマ WinXP
 ディスクのデバイスの追加、初期値化、ドライブ文字の変更処理の備忘録  (めったにしないことなのでポイントのみ記録しておく)  (Vista XP ほぼ同じ)1.コントロールパネルの「管理ツール」を開く2.管理ツールの中より「コンピュータの管理」を開く3.記憶域のサブメニューより「ディスクの管理」を開く4.ドライブ文字の指定や変更、フォーマットなどやりたいことを指示する
      

2009-01-24 SAASからクラウドに  投稿者:管理者 テーマ インターネット
 最近「クラウド」という表現を雑誌で目にした。調べてみるとSAASとほとんど同じことらしい。
要は、ワードとか表計算とかのソフトをそれぞれのパソコンに導入するのではなく、使う機能を都度ネット経由で入手して利用する方法とのことである。確かに、多機能ソフトだと持っている機能のわずかしか利用していないのは確かだし、バージョンアップをまともにすると投資額も馬鹿にならないし、その作業も大変である。
回線スピードが速くなってダウンロードの時間が気にならなくなっているのでめったに利用しない機能については、良い方法と思える。
なお、「クラウド」は雲の意味でインターネットを図で表現した際雲のような形にしていたことによるらしい。


      

2009-01-24 SAASからクラウドに  投稿者:管理者 テーマ インターネット
 最近「クラウド」という表現を雑誌で目にした。調べてみるとSAASとほとんど同じことらしい。要は、ワードとか表計算とかのソフトをそれぞれのパソコンに導入するのではなく、使う機能を都度ネット経由で入手して利用する方法とのことである。確かに、多機能ソフトだと持っている機能のわずかしか利用していないのは確かだし、バージョンアップをまともにすると投資額も馬鹿にならないし、その作業も大変である。回線スピードが速くなってダウンロードの時間が気にならなくなっているのでめったに利用しない機能については、良い方法と思える。なお、「クラウド」は雲の意味でインターネットを図で表現した際雲のような形にしていたことによるらしい。
      

2009-01-24 SAASからクラウドに  投稿者:管理者 テーマ インターネット
 最近「クラウド」という表現を雑誌で目にした。調べてみるとSAASとほとんど同じことらしい。要は、ワードとか表計算とかのソフトをそれぞれのパソコンに導入するのではなく、使う機能を都度ネット経由で入手して利用する方法とのことである。確かに、多機能ソフトだと持っている機能のわずかしか利用していないのは確かだし、バージョンアップをまともにすると投資額も馬鹿にならないし、その作業も大変である。回線スピードが速くなってダウンロードの時間が気にならなくなっているのでめったに利用しない機能については、良い方法と思える。なお、「クラウド」は雲の意味でインターネットを図で表現した際雲のような形にしていたことによるらしい。
      

2008-11-19 メモリーが壊れた  投稿者:管理者 テーマ パソコンの異常
 パソコンのメモリーが連続して壊れた。いずれも増設メモリーであった。一台は自分のパソコン(デスクトップ)でもう一台は友人のパソコンでノート型である。メモリーが壊れた場合の、異常な動作が共通していたので公開する。前提として、増設メモリーはいずれもパリティチェックがされないタイプのものだったのでシステムは発見できない。OSはWindowsXPである。発見過程・使用している最中に突然リブートをはじめたり、フリーズする。 異常のでかたが都度違うのが特徴。対策1・ディスクのエラーチェック、デフラグ、ディスク全体のウィルスチェックを実施 状況に変化なし対策2・ディスクをフォーマッティングしてシステムの再導入 状況に変化なし。ようやくメモリに疑念・ディスクエラーは、代わりの場所に記録しなおすことで正しい処理が保障されるはず。・デバイスを正しく認識している状態ですべてがエラーにはまずならない。 と考えてようやくメモリーに疑いをかける。対策3・増設メモリーをとりはずしてみる。 すると正常に利用できるようになった。友人のパソコンも、同じような状態を繰り返していた。ノートパソコンの場合は、メモリーの取り外し方にはいくつかのタイプがある。ちょっととまどったが、メーカーのホームページで説明しているのが役立った。ただ、使い込んでいるとなかなか簡単にははずせないので度胸もいる。
      

2008-11-19 メモリーが壊れた  投稿者:管理者 テーマ パソコンの異常
 パソコンのメモリーが連続して壊れた。いずれも増設メモリーであった。一台は自分のパソコン(デスクトップ)でもう一台は友人のパソコンでノート型である。
メモリーが壊れた場合の、異常な動作が共通していたので公開する。
前提として、増設メモリーはいずれもパリティチェックがされないタイプのものだったのでシステムは発見できない。OSはWindowsXPである。
発見過程
・使用している最中に突然リブートをはじめたり、フリーズする。
 異常のでかたが都度違うのが特徴。
対策1
・ディスクのエラーチェック、デフラグ、ディスク全体のウィルスチェックを実施
 状況に変化なし
対策2
・ディスクをフォーマッティングしてシステムの再導入
 状況に変化なし。
ようやくメモリに疑念
・ディスクエラーは、代わりの場所に記録しなおすことで正しい処理が保障されるはず。
・デバイスを正しく認識している状態ですべてがエラーにはまずならない。
 と考えてようやくメモリーに疑いをかける。
対策3
・増設メモリーをとりはずしてみる。
 すると正常に利用できるようになった。

友人のパソコンも、同じような状態を繰り返していた。
ノートパソコンの場合は、メモリーの取り外し方にはいくつかのタイプがある。ちょっととまどったが、メーカーのホームページで説明しているのが役立った。
ただ、使い込んでいるとなかなか簡単にははずせないので度胸もいる。
      

2008-11-19 メモリーが壊れた  投稿者:管理者 テーマ パソコンの異常
 パソコンのメモリーが連続して壊れた。いずれも増設メモリーであった。一台は自分のパソコン(デスクトップ)でもう一台は友人のパソコンでノート型である。メモリーが壊れた場合の、異常な動作が共通していたので公開する。前提として、増設メモリーはいずれもパリティチェックがされないタイプのものだったのでシステムは発見できない。OSはWindowsXPである。発見過程・使用している最中に突然リブートをはじめたり、フリーズする。 異常のでかたが都度違うのが特徴。対策1・ディスクのエラーチェック、デフラグ、ディスク全体のウィルスチェックを実施 状況に変化なし対策2・ディスクをフォーマッティングしてシステムの再導入 状況に変化なし。ようやくメモリに疑念・ディスクエラーは、代わりの場所に記録しなおすことで正しい処理が保障されるはず。・デバイスを正しく認識している状態ですべてがエラーにはまずならない。 と考えてようやくメモリーに疑いをかける。対策3・増設メモリーをとりはずしてみる。 すると正常に利用できるようになった。友人のパソコンも、同じような状態を繰り返していた。ノートパソコンの場合は、メモリーの取り外し方にはいくつかのタイプがある。ちょっととまどったが、メーカーのホームページで説明しているのが役立った。ただ、使い込んでいるとなかなか簡単にははずせないので度胸もいる。
      

2008-08-01 高負荷対策  投稿者:管理者 テーマ PHP
 当HPには、PHP(Web用の開発言語のひとつ)を使って、動的にHTMLを作り出している。HTML文のみのHPに比べて、要求があるつどページを作るのでサーバーの負荷は大きくなる。 最近は、HPの更新情報を収集するためにロボットに巡回チェックをさせる方式が増えてきた。 当HPの図書館情報の更新もほぼ同じ方式で行っている。 この方式の問題は、ロボットの作り方によっては、同じページへの要求をサーバーに連続して出すことにある。 これでは、巡回チェックをされる側のサーバーの負荷が大きくなりすぎる。当然、サーバ管理者から対策が必要との指摘を受けた。 回避策についていろいろ考えたが、同じIPアドレスからの要求が続く場合は、数秒間処理を待機(sleep)させるようにした。まだ、様子見をしている状況だが、今のところ再発は防止できている。
      

2008-08-01 高負荷対策  投稿者:管理者 テーマ PHP
 当HPには、PHP(Web用の開発言語のひとつ)を使って、動的にHTMLを作り出している。HTML文のみのHPに比べて、要求があるつどページを作るのでサーバーの負荷は大きくなる。 最近は、HPの更新情報を収集するためにロボットに巡回チェックをさせる方式が増えてきた。 当HPの図書館情報の更新もほぼ同じ方式で行っている。 この方式の問題は、ロボットの作り方によっては、同じページへの要求をサーバーに連続して出すことにある。 これでは、巡回チェックをされる側のサーバーの負荷が大きくなりすぎる。当然、サーバ管理者から対策が必要との指摘を受けた。 回避策についていろいろ考えたが、同じIPアドレスからの要求が続く場合は、数秒間処理を待機(sleep)させるようにした。まだ、様子見をしている状況だが、今のところ再発は防止できている。
      

2008-08-01 高負荷対策  投稿者:管理者 テーマ PHP
 当HPには、PHP(Web用の開発言語のひとつ)を使って、動的にHTMLを作り出している。HTML文のみのHPに比べて、要求があるつどページを作るのでサーバーの負荷は大きくなる。 最近は、HPの更新情報を収集するためにロボットに巡回チェックをさせる方式が増えてきた。 当HPの図書館情報の更新もほぼ同じ方式で行っている。 この方式の問題は、ロボットの作り方によっては、同じページへの要求をサーバーに連続して出すことにある。 これでは、巡回チェックをされる側のサーバーの負荷が大きくなりすぎる。当然、サーバ管理者から対策が必要との指摘を受けた。 回避策についていろいろ考えたが、同じIPアドレスからの要求が続く場合は、数秒間処理を待機(sleep)させるようにした。まだ、様子見をしている状況だが、今のところ再発は防止できている。
      

2010-06-21 文字入力  投稿者:管理者 テーマ VISTA
 今朝の朝日の土曜日版で「文字入力もう迷わない」の特集をしていた。 新聞から転記しても良いが、いろいろなところで説明されている。 JIS X 4063:2000で規定されている入力方式は参考URLに詳しい。 その他紹介されていたものは、   かっこ でいろいろな括弧   ずけい で■☆などの図形いろいろ   けいさん で算式いろいろ    やじるし で⇔などいろいろ   おなじ  で〃や仝などの記号   ゆうびん、でんわ、だいひょう、かぶ、こめじるし で記号文字いろいろ である。 知っておくと便利。   
  参考URL      

2010-06-21 文字入力  投稿者:管理者 テーマ VISTA
 今朝の朝日の土曜日版で「文字入力もう迷わない」の特集をしていた。 新聞から転記しても良いが、いろいろなところで説明されている。 JIS X 4063:2000で規定されている入力方式は参考URLに詳しい。 その他紹介されていたものは、   かっこ でいろいろな括弧   ずけい で■☆などの図形いろいろ   けいさん で算式いろいろ    やじるし で⇔などいろいろ   おなじ  で〃や仝などの記号   ゆうびん、でんわ、だいひょう、かぶ、こめじるし で記号文字いろいろ である。 知っておくと便利。   
  参考URL      

2010-06-21 文字入力  投稿者:管理者 テーマ VISTA
 今朝の朝日の土曜日版で「文字入力もう迷わない」の特集をしていた。 新聞から転記しても良いが、いろいろなところで説明されている。 JIS X 4063:2000で規定されている入力方式は参考URLに詳しい。 その他紹介されていたものは、   かっこ でいろいろな括弧   ずけい で■☆などの図形いろいろ   けいさん で算式いろいろ    やじるし で⇔などいろいろ   おなじ  で〃や仝などの記号   ゆうびん、でんわ、だいひょう、かぶ、こめじるし で記号文字いろいろ である。 知っておくと便利。   
  参考URL      

2008-10-03 テレビが見られなくなった  投稿者:管理者 テーマ VISTA
 テレビを開くと「mAgicマネジャーDigitalは動作を停止しました」というエラー画面がでてきて開かない。前回の更新前にWidowsUpdateを戻してみたが効果なし。いろいろ試した結果、 「テレビのアイコン」を右クリックすると「管理者として実行」というのがあった。ひょっとして、修復の手段が見つかるかもと思いこれで立ち上げてみるとテレビが映るようになった。原因を推測すると昨晩テレビ画面画面を開けたままでスリープ状態にしてその後復活させた後でテレビは見ずにシャットダウンしたようだ。とりあえずこのパターンはうまく解消した。最近、ソーテックからこのトラブルを解消したバージョンが提供されている。 (2008/10/1)
      

2008-10-03 テレビが見られなくなった  投稿者:管理者 テーマ VISTA
 テレビを開くと
「mAgicマネジャーDigitalは動作を停止しました」
というエラー画面がでてきて開かない。
前回の更新前にWidowsUpdateを戻してみたが効果なし。
いろいろ試した結果、
 「テレビのアイコン」を右クリックすると「管理者として実行」というのがあった。
ひょっとして、修復の手段が見つかるかもと思いこれで立ち上げてみるとテレビが映るようになった。
原因を推測すると昨晩テレビ画面画面を開けたままでスリープ状態にしてその後復活させた後でテレビは見ずにシャットダウンしたようだ。
とりあえずこのパターンはうまく解消した。

最近、ソーテックからこのトラブルを解消したバージョンが提供されている。 (2008/10/1)
      

2008-10-03 テレビが見られなくなった  投稿者:管理者 テーマ VISTA
 テレビを開くと「mAgicマネジャーDigitalは動作を停止しました」というエラー画面がでてきて開かない。前回の更新前にWidowsUpdateを戻してみたが効果なし。いろいろ試した結果、 「テレビのアイコン」を右クリックすると「管理者として実行」というのがあった。ひょっとして、修復の手段が見つかるかもと思いこれで立ち上げてみるとテレビが映るようになった。原因を推測すると昨晩テレビ画面画面を開けたままでスリープ状態にしてその後復活させた後でテレビは見ずにシャットダウンしたようだ。とりあえずこのパターンはうまく解消した。最近、ソーテックからこのトラブルを解消したバージョンが提供されている。 (2008/10/1)
      

2008-06-25 フラットな世界  投稿者:管理者 テーマ WEB2.0
 今現役バリバリの人たちが生まれたときには、テレビも車もあった。今先進国の仲間入りを目指している国々(BRICSにさらに多くの国)の若者には、世界をつなぐ光通信網が生まれた時から準備されている。これを活かせば、さしたる資本はいらない。人も全世界の同じ志を持つ人たちがネットを通じて集まる。WEBは車やテレビのようにあれば便利、楽しめるという面も持つが、知恵を出せばとてつもない世界を作り出せる可能性も秘めている。日本は夜でもブラジルは昼である。ネットを介せば、夜のない世界、昼のない世界になる。もうすでに先進国に生まれると優位とかいう時代は去った。住んでいる場所は問われない。資本の有無もさしたる差ではなくなった。これからは常に世界を意識していかないと・・・何しろ、垣根がなくなったのだから。そして人の持つ知恵に過去の優位性は何の足しにもならないのだから。さらに何かをするために必要な知識はみんなに公開されているのだから。  トーマス・フリードマン フラットな世界を読んで一方で、限られた資源の奪い合いや防御は一段と厳しさを増している。有効に、適切に利用するために少しでもITが役立つことを願っている。
      

2008-06-25 フラットな世界  投稿者:管理者 テーマ WEB2.0
 今現役バリバリの人たちが生まれたときには、テレビも車もあった。今先進国の仲間入りを目指している国々(BRICSにさらに多くの国)の若者には、世界をつなぐ光通信網が生まれた時から準備されている。これを活かせば、さしたる資本はいらない。人も全世界の同じ志を持つ人たちがネットを通じて集まる。WEBは車やテレビのようにあれば便利、楽しめるという面も持つが、知恵を出せばとてつもない世界を作り出せる可能性も秘めている。日本は夜でもブラジルは昼である。ネットを介せば、夜のない世界、昼のない世界になる。もうすでに先進国に生まれると優位とかいう時代は去った。住んでいる場所は問われない。資本の有無もさしたる差ではなくなった。これからは常に世界を意識していかないと・・・何しろ、垣根がなくなったのだから。そして人の持つ知恵に過去の優位性は何の足しにもならないのだから。さらに何かをするために必要な知識はみんなに公開されているのだから。  トーマス・フリードマン フラットな世界を読んで一方で、限られた資源の奪い合いや防御は一段と厳しさを増している。有効に、適切に利用するために少しでもITが役立つことを願っている。
      



   まえ  つづき   ホームに戻る