I・T 広場
 新規投稿は左のボタンを、既投稿への応答は下段の投稿ボタンをクリックしてください
追加処理中はブラウザーの戻るボタンは使わないでください。重複投稿として扱われます
テーマ名で選択
タイトルと本文で選択
掲載時期で選択いつから ~ いつまで
西暦形式で2000-01-01のように年月日を - で区切ります
表示順序  並べる項目を指定投稿日 投稿番号 最近のものが上にきます

   対象が331件あります         ホームに戻る

投稿一覧   <左側の★は応答文 全体の中の241~270件を表示>

2008-06-25 フラットな世界  投稿者:管理者 テーマ WEB2.0
 今現役バリバリの人たちが生まれたときには、テレビも車もあった。
今先進国の仲間入りを目指している国々(BRICSにさらに多くの国)の若者には、世界をつなぐ光通信網が生まれた時から準備されている。これを活かせば、さしたる資本はいらない。人も全世界の同じ志を持つ人たちがネットを通じて集まる。
WEBは車やテレビのようにあれば便利、楽しめるという面も持つが、知恵を出せばとてつもない世界を作り出せる可能性も秘めている。日本は夜でもブラジルは昼である。ネットを介せば、夜のない世界、昼のない世界になる。
もうすでに先進国に生まれると優位とかいう時代は去った。住んでいる場所は問われない。資本の有無もさしたる差ではなくなった。これからは常に世界を意識していかないと・・・
何しろ、垣根がなくなったのだから。
そして人の持つ知恵に過去の優位性は何の足しにもならないのだから。
さらに何かをするために必要な知識はみんなに公開されているのだから。

  トーマス・フリードマン フラットな世界を読んで

一方で、限られた資源の奪い合いや防御は一段と厳しさを増している。
有効に、適切に利用するために少しでもITが役立つことを願っている。
      

2008-02-29 VersionUp  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 Fedora8にVersionUpした。Version6までは名前にCoreがついていたが7からなくなった。最近のLinuxの使い方は、これまでに開発した仕組みの維持が目的なのでVersionUPの必要性は低いのだが、将来VersionUpが必要になった時、互換性がなくなっていると大変な作業を伴うリスクがあるので年に一度行なっている。 ・RedHatや当初のFedoraCoreは、PhpとPostgresやMysqlを使おうとするとSourceをDownloadしてConfigure Optionを指定してCpmpileしなおして導入していた。 ・最近のFedoraは、サービスメニューで利用したい機能を指定すると自動的に導入してくれるので大変簡単になった。 Fedora8では、以下の点が利点と用心の必要なところ ・無線LANも自動認識してくれるようになった。ただし、Downloadして導入した後Updateが必要。(7までは、Driverを自分でDownloadする必要があった) ・PostgresはDBの互換性がないので、データを確保しておき、再設定する必要がある。 (php.ini http.confは変更なし)
      

2008-02-29 VersionUp  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 Fedora8にVersionUpした。Version6までは名前にCoreがついていたが7からなくなった。最近のLinuxの使い方は、これまでに開発した仕組みの維持が目的なのでVersionUPの必要性は低いのだが、将来VersionUpが必要になった時、互換性がなくなっていると大変な作業を伴うリスクがあるので年に一度行なっている。 ・RedHatや当初のFedoraCoreは、PhpとPostgresやMysqlを使おうとするとSourceをDownloadしてConfigure Optionを指定してCpmpileしなおして導入していた。 ・最近のFedoraは、サービスメニューで利用したい機能を指定すると自動的に導入してくれるので大変簡単になった。 Fedora8では、以下の点が利点と用心の必要なところ ・無線LANも自動認識してくれるようになった。ただし、Downloadして導入した後Updateが必要。(7までは、Driverを自分でDownloadする必要があった) ・PostgresはDBの互換性がないので、データを確保しておき、再設定する必要がある。 (php.ini http.confは変更なし)
      

2008-02-29 VersionUp  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 Fedora8にVersionUpした。Version6までは名前にCoreがついていたが7からなくなった。最近のLinuxの使い方は、これまでに開発した仕組みの維持が目的なのでVersionUPの必要性は低いのだが、将来VersionUpが必要になった時、互換性がなくなっていると大変な作業を伴うリスクがあるので年に一度行なっている。 ・RedHatや当初のFedoraCoreは、PhpとPostgresやMysqlを使おうとするとSourceをDownloadしてConfigure Optionを指定してCpmpileしなおして導入していた。 ・最近のFedoraは、サービスメニューで利用したい機能を指定すると自動的に導入してくれるので大変簡単になった。 Fedora8では、以下の点が利点と用心の必要なところ ・無線LANも自動認識してくれるようになった。ただし、Downloadして導入した後Updateが必要。(7までは、Driverを自分でDownloadする必要があった) ・PostgresはDBの互換性がないので、データを確保しておき、再設定する必要がある。 (php.ini http.confは変更なし)
      

2007-12-04 ネットを駆け巡る仕組み  投稿者:管理者 テーマ インターネット
 ネットワーク用語には
  パケット TCP/IP IPアドレス DHCP DNS
  ルータ ハブ プロキシ ファイヤウォール URL WAN LAN 
  グローバルアドレス プライベートアドレス ・・・・・・・・
などたくさんある。
それらがどのような役割を担っているのかは、個別に説明はできても連携プレーまで含めて説明するとなると並大抵ではない。どれかが変わると。組み合わせとして変わるものが多いからである。そのあたりをケースを絞ることで連携部分をうまく説明している本を見つけた。ネットワークに関心があり、全体像を整理しなおしてみたい方に勧めたい。
 「ネットワークはなぜつながるのか」 刀根 勤著 日経BP社 価格2400円
      

2007-12-04 ネットを駆け巡る仕組み  投稿者:管理者 テーマ インターネット
 ネットワーク用語には  パケット TCP/IP IPアドレス DHCP DNS  ルータ ハブ プロキシ ファイヤウォール URL WAN LAN   グローバルアドレス プライベートアドレス ・・・・・・・・などたくさんある。それらがどのような役割を担っているのかは、個別に説明はできても連携プレーまで含めて説明するとなると並大抵ではない。どれかが変わると。組み合わせとして変わるものが多いからである。そのあたりをケースを絞ることで連携部分をうまく説明している本を見つけた。ネットワークに関心があり、全体像を整理しなおしてみたい方に勧めたい。 「ネットワークはなぜつながるのか」 刀根 勤著 日経BP社 価格2400円
      

2007-12-04 ネットを駆け巡る仕組み  投稿者:管理者 テーマ インターネット
 ネットワーク用語には  パケット TCP/IP IPアドレス DHCP DNS  ルータ ハブ プロキシ ファイヤウォール URL WAN LAN   グローバルアドレス プライベートアドレス ・・・・・・・・などたくさんある。それらがどのような役割を担っているのかは、個別に説明はできても連携プレーまで含めて説明するとなると並大抵ではない。どれかが変わると。組み合わせとして変わるものが多いからである。そのあたりをケースを絞ることで連携部分をうまく説明している本を見つけた。ネットワークに関心があり、全体像を整理しなおしてみたい方に勧めたい。 「ネットワークはなぜつながるのか」 刀根 勤著 日経BP社 価格2400円
      

2007-10-15 マクルーハン(映像)からオライリー(Web2.0)の時代に  投稿者:管理者 テーマ WEB2.0
 テレビが時代を映像(視覚)の世界に変えていくといったマクルーハンの理論が話題になって40年が経ち、今はオープンシステム関連の著書で有名な オライリー氏が発表したWeb2.0の世界が脚光を浴びている。
 Web2.0は、googleに見られるように、パソコンのOSやオフィスソフトによらずに、
 すべてネットの仕組みで処理し保管し検索し公開する。

 どこまで実現出来か疑問はあるとして、現実世界をデジタル化して、ネットの世界に写しを創ってしまおうという時代に向かっている。
 そういった目で時代の変化を見ていくと我等シルバー世代にも価値観の移ろいが理解できるように思える。
 すでに、持っていること、知っていることの価値が薄らいできている。
      

2007-10-15 マクルーハン(映像)からオライリー(Web2.0)の時代に  投稿者:管理者 テーマ WEB2.0
 テレビが時代を映像(視覚)の世界に変えていくといったマクルーハンの理論が話題になって40年が経ち、今はオープンシステム関連の著書で有名な オライリー氏が発表したWeb2.0の世界が脚光を浴びている。 Web2.0は、googleに見られるように、パソコンのOSやオフィスソフトによらずに、 すべてネットの仕組みで処理し保管し検索し公開する。 どこまで実現出来か疑問はあるとして、現実世界をデジタル化して、ネットの世界に写しを創ってしまおうという時代に向かっている。 そういった目で時代の変化を見ていくと我等シルバー世代にも価値観の移ろいが理解できるように思える。 すでに、持っていること、知っていることの価値が薄らいできている。
      

2007-10-15 マクルーハン(映像)からオライリー(Web2.0)の時代に  投稿者:管理者 テーマ WEB2.0
 テレビが時代を映像(視覚)の世界に変えていくといったマクルーハンの理論が話題になって40年が経ち、今はオープンシステム関連の著書で有名な オライリー氏が発表したWeb2.0の世界が脚光を浴びている。 Web2.0は、googleに見られるように、パソコンのOSやオフィスソフトによらずに、 すべてネットの仕組みで処理し保管し検索し公開する。 どこまで実現出来か疑問はあるとして、現実世界をデジタル化して、ネットの世界に写しを創ってしまおうという時代に向かっている。 そういった目で時代の変化を見ていくと我等シルバー世代にも価値観の移ろいが理解できるように思える。 すでに、持っていること、知っていることの価値が薄らいできている。
      

2007-10-13 GOOGLEが面白い その2 GMAIL  投稿者:管理者 テーマ GOOGLE
 Gmailは、Google が無料で提供するウェブメール サービスで2.5Gの保存が可能である。メールが多くなると、振り分けや保管に悩まされるが、GoogleEと同じ検索ができれば便利である。GmailはWEBメールなので、メールの送受信をするためのOUTLOOKなどのソフトは不要で、インターネットを利用するブラウザー(IEやNetscapeなど)があればよい。Google の狙いは、Google 独自の検索エンジンにより、世界中の情報を整理し、どこからでもアクセス可能で有益なものにするということなので、メールやチャットの情報も同じ取り扱いができるようにしようとしているということ。世界を相手にどこまで実現するかは疑問だが、取り組む過程は楽しめるし、便利さに新たなヒントが生まれてくるかも知れない。
  参考URL      

2007-10-13 GOOGLEが面白い その2 GMAIL  投稿者:管理者 テーマ GOOGLE
 Gmailは、Google が無料で提供するウェブメール サービスで2.5Gの保存が可能である。メールが多くなると、振り分けや保管に悩まされるが、GoogleEと同じ検索ができれば便利である。GmailはWEBメールなので、メールの送受信をするためのOUTLOOKなどのソフトは不要で、インターネットを利用するブラウザー(IEやNetscapeなど)があればよい。Google の狙いは、Google 独自の検索エンジンにより、世界中の情報を整理し、どこからでもアクセス可能で有益なものにするということなので、メールやチャットの情報も同じ取り扱いができるようにしようとしているということ。世界を相手にどこまで実現するかは疑問だが、取り組む過程は楽しめるし、便利さに新たなヒントが生まれてくるかも知れない。
  参考URL      

2007-10-13 GOOGLEが面白い その2 GMAIL  投稿者:管理者 テーマ GOOGLE
 Gmailは、Google が無料で提供するウェブメール サービスで2.5Gの保存が可能である。メールが多くなると、振り分けや保管に悩まされるが、GoogleEと同じ検索ができれば便利である。GmailはWEBメールなので、メールの送受信をするためのOUTLOOKなどのソフトは不要で、インターネットを利用するブラウザー(IEやNetscapeなど)があればよい。
Google の狙いは、Google 独自の検索エンジンにより、世界中の情報を整理し、どこからでもアクセス可能で有益なものにするということなので、メールやチャットの情報も同じ取り扱いができるようにしようとしているということ。世界を相手にどこまで実現するかは疑問だが、取り組む過程は楽しめるし、便利さに新たなヒントが生まれてくるかも知れない。
  参考URL      

2007-10-11 棟梁  投稿者:管理者 テーマ SEとしての発想
 最近、宮大工の玉子がNHKで取り上げられた。人吉の工業高校である。斑鳩にも宮大工を育てる工房がある。そこで最近読んだ本からのヒント。 宮大工は、まず木を知らなければならない。木の種類、育った場所、木の部位で性質が変わる。水に強い、引っ張りに強い、圧縮に強い。縦に割れやすいとか、節が少なく斧による加工がしやすいとか、乾燥のさせ方や乾燥の程度などによっても建物のどこにその木が活かせるかが変わる。古い建物の再や修理の場合は、今の建物がどのように作られたものであるかをしっかり調査する。釘一本の位置で建物の作りが見えたりする。何度かの修復工事で、原型をとどめていない場合もある。残された文献も貴重な資料である。次に、工事に携わる大工の取り纏めである。数値化できた部分は、各人が図面どおりに仕上げていけばよいのだが、木は年数が経つと変形する。垂木は瓦の重みの影響を受ける。そういった変形の読みは、なかなか図面に著されない。システム開発も将来の変化を見込んで必要なことは取り込まねばならない。更に、棟梁による大工の束ねが重要になる。棟梁に必要とされる知識や人を束ねる術は、システム開発のリーダーに求められる資質とよく似たところがある。また、大工の人数が多い大規模な工事になると、棟梁の意を汲んで一緒にリードしていく副棟梁のサポートも欠かせない存在となる。人の意が汲めるということは、その人と同じくらいの力量がなければできないことなので、優秀な副棟梁の存在が欠かせない。システム開発のサブリーダと同じような位置づけになる。参考図書  「木のいのち木のこころ(天・地・人)」「宮大工千年の知恵」  「宮大工千年の手と技」 「斑鳩の匠 宮大工三代」  など 上記本より名言を紹介  「塔組みは木組み、木組みは木のくせ組み、木のくせ組むには人を組め、人を組むには、人の心組み」
      

2007-10-11 棟梁  投稿者:管理者 テーマ SEとしての発想
 最近、宮大工の玉子がNHKで取り上げられた。人吉の工業高校である。斑鳩にも宮大工を育てる工房がある。そこで最近読んだ本からのヒント。 宮大工は、まず木を知らなければならない。木の種類、育った場所、木の部位で性質が変わる。水に強い、引っ張りに強い、圧縮に強い。縦に割れやすいとか、節が少なく斧による加工がしやすいとか、乾燥のさせ方や乾燥の程度などによっても建物のどこにその木が活かせるかが変わる。古い建物の再や修理の場合は、今の建物がどのように作られたものであるかをしっかり調査する。釘一本の位置で建物の作りが見えたりする。何度かの修復工事で、原型をとどめていない場合もある。残された文献も貴重な資料である。次に、工事に携わる大工の取り纏めである。数値化できた部分は、各人が図面どおりに仕上げていけばよいのだが、木は年数が経つと変形する。垂木は瓦の重みの影響を受ける。そういった変形の読みは、なかなか図面に著されない。システム開発も将来の変化を見込んで必要なことは取り込まねばならない。更に、棟梁による大工の束ねが重要になる。棟梁に必要とされる知識や人を束ねる術は、システム開発のリーダーに求められる資質とよく似たところがある。また、大工の人数が多い大規模な工事になると、棟梁の意を汲んで一緒にリードしていく副棟梁のサポートも欠かせない存在となる。人の意が汲めるということは、その人と同じくらいの力量がなければできないことなので、優秀な副棟梁の存在が欠かせない。システム開発のサブリーダと同じような位置づけになる。参考図書  「木のいのち木のこころ(天・地・人)」「宮大工千年の知恵」  「宮大工千年の手と技」 「斑鳩の匠 宮大工三代」  など 上記本より名言を紹介  「塔組みは木組み、木組みは木のくせ組み、木のくせ組むには人を組め、人を組むには、人の心組み」
      

2007-10-11 棟梁  投稿者:管理者 テーマ SEとしての発想
 最近、宮大工の玉子がNHKで取り上げられた。人吉の工業高校である。斑鳩にも宮大工を育てる工房がある。
そこで最近読んだ本からのヒント。
 宮大工は、まず木を知らなければならない。木の種類、育った場所、木の部位で性質が変わる。水に強い、引っ張りに強い、圧縮に強い。縦に割れやすいとか、節が少なく斧による加工がしやすいとか、乾燥のさせ方や乾燥の程度などによっても建物のどこにその木が活かせるかが変わる。
古い建物の再や修理の場合は、今の建物がどのように作られたものであるかをしっかり調査する。釘一本の位置で建物の作りが見えたりする。何度かの修復工事で、原型をとどめていない場合もある。残された文献も貴重な資料である。
次に、工事に携わる大工の取り纏めである。数値化できた部分は、各人が図面どおりに仕上げていけばよいのだが、木は年数が経つと変形する。垂木は瓦の重みの影響を受ける。そういった変形の読みは、なかなか図面に著されない。システム開発も将来の変化を見込んで必要なことは取り込まねばならない。
更に、棟梁による大工の束ねが重要になる。棟梁に必要とされる知識や人を束ねる術は、システム開発のリーダーに求められる資質とよく似たところがある。また、大工の人数が多い大規模な工事になると、棟梁の意を汲んで一緒にリードしていく副棟梁のサポートも欠かせない存在となる。人の意が汲めるということは、その人と同じくらいの力量がなければできないことなので、優秀な副棟梁の存在が欠かせない。システム開発のサブリーダと同じような位置づけになる。
参考図書
  「木のいのち木のこころ(天・地・人)」「宮大工千年の知恵」
  「宮大工千年の手と技」 「斑鳩の匠 宮大工三代」
  など 
上記本より名言を紹介
  「塔組みは木組み、木組みは木のくせ組み、木のくせ組むには人を組め、人を組むには、人の心組み」
      

2007-10-10 このホームページのサーバー  投稿者:管理者 テーマ レンタルサーバー
 このホームページは、参考URLのwadaxのレンタルサービスを利用している。wadaxは大阪で起業したベンチャー企業だが、会社の業績は順調に向上しているようだ。費用を据え置いたままで(月二千円弱)、年々サービスが整備されていくのはうれしい。ディスク容量も10GBまで利用できるようになった。使い切るにはまだまだ時間がかかる。特徴は、フリーのデータベースのPostgresやMysqlが利用できること。開発言語もフリーのphpやperlが利用できること。異常停止がないこと。(サーバーの基本ソフトのセキュリティ上の問題を解消するバージョンやリリースアップのためにたまに30分程度計画的に停止することはある)。メールアドレスは制限が無くいくらでも設定できる。また、データベースの設定や変更のUtiltyも整備されており使いやすい。
など、今のところ満足度は高い。
  参考URL      

2007-10-10 このホームページのサーバー  投稿者:管理者 テーマ レンタルサーバー
 このホームページは、参考URLのwadaxのレンタルサービスを利用している。wadaxは大阪で起業したベンチャー企業だが、会社の業績は順調に向上しているようだ。費用を据え置いたままで(月二千円弱)、年々サービスが整備されていくのはうれしい。ディスク容量も10GBまで利用できるようになった。使い切るにはまだまだ時間がかかる。特徴は、フリーのデータベースのPostgresやMysqlが利用できること。開発言語もフリーのphpやperlが利用できること。異常停止がないこと。(サーバーの基本ソフトのセキュリティ上の問題を解消するバージョンやリリースアップのためにたまに30分程度計画的に停止することはある)。メールアドレスは制限が無くいくらでも設定できる。また、データベースの設定や変更のUtiltyも整備されており使いやすい。など、今のところ満足度は高い。
  参考URL      

2007-10-10 このホームページのサーバー  投稿者:管理者 テーマ レンタルサーバー
 このホームページは、参考URLのwadaxのレンタルサービスを利用している。wadaxは大阪で起業したベンチャー企業だが、会社の業績は順調に向上しているようだ。費用を据え置いたままで(月二千円弱)、年々サービスが整備されていくのはうれしい。ディスク容量も10GBまで利用できるようになった。使い切るにはまだまだ時間がかかる。特徴は、フリーのデータベースのPostgresやMysqlが利用できること。開発言語もフリーのphpやperlが利用できること。異常停止がないこと。(サーバーの基本ソフトのセキュリティ上の問題を解消するバージョンやリリースアップのためにたまに30分程度計画的に停止することはある)。メールアドレスは制限が無くいくらでも設定できる。また、データベースの設定や変更のUtiltyも整備されており使いやすい。など、今のところ満足度は高い。
  参考URL      

2007-10-10 GOOGLEが面白い その1 IGoogle  投稿者:管理者 テーマ GOOGLE
 google のHPを開くと、検索画面がでてくる。yahooと比べてひどく単純な画面に思える。ところが、画面右上の iGoogleを開くなんと自分用のトップページが作れることに気づく。 Wikipediaの検索もトップページに取り込める。Wikipediaは、ネットの百科事典ともいわれるもので「誤りがあったら気がついた人が修正して改良していく」方式をとっている。ネット情報は無責任なものもあるので用心して利用するようにといわれるが、投稿者の情報を記録することで、いい加減な投稿にブレーキをかけるようになっている。もともとインターネットのネットワークは、回線に誤りが生じることを前提に構築されているが、同じ発想に思える。いずれにしても、多くの人達が参加してより良いものを作り上げていく基盤が整いつつある。
  参考URL      

2007-10-10 GOOGLEが面白い その1 IGoogle  投稿者:管理者 テーマ GOOGLE
 google のHPを開くと、検索画面がでてくる。yahooと比べてひどく単純な画面に思える。ところが、画面右上の iGoogleを開くなんと自分用のトップページが作れることに気づく。 Wikipediaの検索もトップページに取り込める。Wikipediaは、ネットの百科事典ともいわれるもので「誤りがあったら気がついた人が修正して改良していく」方式をとっている。ネット情報は無責任なものもあるので用心して利用するようにといわれるが、投稿者の情報を記録することで、いい加減な投稿にブレーキをかけるようになっている。もともとインターネットのネットワークは、回線に誤りが生じることを前提に構築されているが、同じ発想に思える。いずれにしても、多くの人達が参加してより良いものを作り上げていく基盤が整いつつある。
  参考URL      

2007-10-10 GOOGLEが面白い その1 IGoogle  投稿者:管理者 テーマ GOOGLE
 google のHPを開くと、検索画面がでてくる。yahooと比べてひどく単純な画面に思える。ところが、画面右上の iGoogleを開くなんと自分用のトップページが作れることに気づく。 Wikipediaの検索もトップページに取り込める。Wikipediaは、ネットの百科事典ともいわれるもので「誤りがあったら気がついた人が修正して改良していく」方式をとっている。ネット情報は無責任なものもあるので用心して利用するようにといわれるが、投稿者の情報を記録することで、いい加減な投稿にブレーキをかけるようになっている。もともとインターネットのネットワークは、回線に誤りが生じることを前提に構築されているが、同じ発想に思える。いずれにしても、多くの人達が参加してより良いものを作り上げていく基盤が整いつつある。
  参考URL      

2007-08-24 最近見つけた情報  投稿者:管理者 テーマ オープンソース
 下記URLで、以下の情報を見つけた。システム化のあり方として考えさせられる。パッケージ利用が増え自社開発が減少している時代に、逆行しているようにも思えるが、価値ある選択肢のひとつと思う。以下の説明文は引用。 積水化学が独自開発したオープンソースを使ったメールシステムとグループウエアがある。積水化学のメールやグループウエアは積水化学グループ2万人が知識共有することを目的に開発されたもので,Linux上でApache(Web), Openldap(LDAP),Postfix(メール)などのオープンソース・ソフトウエアを駆使し,Ajaxも取り入れている。Webインタフェースで使いやすいものにできている。積水化学の方に何故わざわざ手作りしたのか質問すると,答ははっきりしていた。(1)市販品を購入するのと比較して半分以下のコストで済む,(2)これからも発展するオープンソースの技術を使っておけば今後も低コストで機能強化が図れる,(3)自作なので小回りがきく---ということだ。開発運用チームの規模をたずねると,わずか数名だという。
  参考URL      

2007-08-24 最近見つけた情報  投稿者:管理者 テーマ オープンソース
 下記URLで、以下の情報を見つけた。システム化のあり方として考えさせられる。パッケージ利用が増え自社開発が減少している時代に、逆行しているようにも思えるが、価値ある選択肢のひとつと思う。以下の説明文は引用。 積水化学が独自開発したオープンソースを使ったメールシステムとグループウエアがある。積水化学のメールやグループウエアは積水化学グループ2万人が知識共有することを目的に開発されたもので,Linux上でApache(Web), Openldap(LDAP),Postfix(メール)などのオープンソース・ソフトウエアを駆使し,Ajaxも取り入れている。Webインタフェースで使いやすいものにできている。積水化学の方に何故わざわざ手作りしたのか質問すると,答ははっきりしていた。(1)市販品を購入するのと比較して半分以下のコストで済む,(2)これからも発展するオープンソースの技術を使っておけば今後も低コストで機能強化が図れる,(3)自作なので小回りがきく---ということだ。開発運用チームの規模をたずねると,わずか数名だという。
  参考URL      

2007-08-24 最近見つけた情報  投稿者:管理者 テーマ オープンソース
 下記URLで、以下の情報を見つけた。システム化のあり方として考えさせられる。
パッケージ利用が増え自社開発が減少している時代に、逆行しているようにも思えるが、価値ある選択肢のひとつと思う。以下の説明文は引用。
 積水化学が独自開発したオープンソースを使ったメールシステムとグループウエアがある。積水化学のメールやグループウエアは積水化学グループ2万人が知識共有することを目的に開発されたもので,Linux上でApache(Web), Openldap(LDAP),Postfix(メール)などのオープンソース・ソフトウエアを駆使し,Ajaxも取り入れている。Webインタフェースで使いやすいものにできている。
積水化学の方に何故わざわざ手作りしたのか質問すると,答ははっきりしていた。(1)市販品を購入するのと比較して半分以下のコストで済む,(2)これからも発展するオープンソースの技術を使っておけば今後も低コストで機能強化が図れる,(3)自作なので小回りがきく---ということだ。開発運用チームの規模をたずねると,わずか数名だという。
  参考URL      

2007-08-23 Windowsの動きが悪くなった時の調査ツール  投稿者:管理者 テーマ VISTA
 たまにシステムの動きが悪くなって、どんな仕組みが動いているのか確認したくなることがある。その時はタスクマネジャーを開くと、どのタスクがどのくらいCPUやメモリーを使っているかがわかる。気になるのはSVCHOSTというタスクである。いくつも同時に作動していることがある。調べると新しい処理を起動させる役割を担っているらしい。SVCといえば大型機の場合、特権命令で特別な処理を要求するために呼び出すシステムサービスなので、いくらか似ているようにも思うが、大型機のSVCの場合は、SVC番号で要求するサービスが違うのでその番号がわかれば何をしようとしているかがわかる。WindowesのSVCHOSTは、svchostとしか表示されないので、具体的にどんなサービスを起動しようとしているのかわからない。たまたま、友人に「ProcessExplorer」なるものがネットで提供されていると聞いた。早速導入して見た。タスクの作動状況が詳細までわかる。当面必要性がないが、動きに疑問がわいてきたらこれを使って調べようと思っている。 ネット検索で 「Process Explorer」で検索するとダウンロード先が見つかる。
  参考URL      

2007-08-23 Windowsの動きが悪くなった時の調査ツール  投稿者:管理者 テーマ VISTA
 たまにシステムの動きが悪くなって、どんな仕組みが動いているのか確認したくなることがある。その時はタスクマネジャーを開くと、どのタスクがどのくらいCPUやメモリーを使っているかがわかる。気になるのはSVCHOSTというタスクである。いくつも同時に作動していることがある。調べると新しい処理を起動させる役割を担っているらしい。SVCといえば大型機の場合、特権命令で特別な処理を要求するために呼び出すシステムサービスなので、いくらか似ているようにも思うが、大型機のSVCの場合は、SVC番号で要求するサービスが違うのでその番号がわかれば何をしようとしているかがわかる。WindowesのSVCHOSTは、svchostとしか表示されないので、具体的にどんなサービスを起動しようとしているのかわからない。たまたま、友人に「ProcessExplorer」なるものがネットで提供されていると聞いた。早速導入して見た。タスクの作動状況が詳細までわかる。当面必要性がないが、動きに疑問がわいてきたらこれを使って調べようと思っている。 ネット検索で 「Process Explorer」で検索するとダウンロード先が見つかる。
  参考URL      

2007-08-23 Windowsの動きが悪くなった時の調査ツール  投稿者:管理者 テーマ VISTA
 たまにシステムの動きが悪くなって、どんな仕組みが動いているのか確認したくなることがある。その時はタスクマネジャーを開くと、どのタスクがどのくらいCPUやメモリーを使っているかがわかる。気になるのはSVCHOSTというタスクである。いくつも同時に作動していることがある。調べると新しい処理を起動させる役割を担っているらしい。SVCといえば大型機の場合、特権命令で特別な処理を要求するために呼び出すシステムサービスなので、いくらか似ているようにも思うが、大型機のSVCの場合は、SVC番号で要求するサービスが違うのでその番号がわかれば何をしようとしているかがわかる。WindowesのSVCHOSTは、svchostとしか表示されないので、具体的にどんなサービスを起動しようとしているのかわからない。たまたま、友人に「ProcessExplorer」なるものがネットで提供されていると聞いた。早速導入して見た。タスクの作動状況が詳細までわかる。当面必要性がないが、動きに疑問がわいてきたらこれを使って調べようと思っている。 ネット検索で 「Process Explorer」で検索するとダウンロード先が見つかる。
  参考URL      

2007-06-10 PHP V3 から V5に変換  投稿者:管理者 テーマ PHP
 PHPのV3で開発したプログラムが見つかった。ためしに最新のV5にバージョンアップしてみた。このHPで公開している「WEBシステム開発支援」と「リネームちゃん」が結構役立った。便利だったのは、   1.プログラム間の関係式が簡単にわかる。  2.$_HTTP変数の受け取り方が違うので、発見と変換    php3では eval を使って複数の変数名の受け渡しをしていたが、php5ですっきり   3.画面間の受け渡し変数をすべて、$_POST $_GETで受け取らないといけないので  name や ? の発見  4.参照先の include require ref の php3からphpへの変換  5.少数以下の切り上げの命令が ceil に変わったので検索 6.ファイル名の php3 がら php への変換は リネームちゃんで行なった     (apacheの定義を変える方法もあるが、今回は標準方式に変換) など。一番大変なのは、受け渡しの変数名をすべて拾い上げることとであった。  
      

2007-06-10 PHP V3 から V5に変換  投稿者:管理者 テーマ PHP
 PHPのV3で開発したプログラムが見つかった。ためしに最新のV5にバージョンアップしてみた。このHPで公開している「WEBシステム開発支援」と「リネームちゃん」が結構役立った。便利だったのは、 
 1.プログラム間の関係式が簡単にわかる。
  2.$_HTTP変数の受け取り方が違うので、発見と変換
    php3では eval を使って複数の変数名の受け渡しをしていたが、php5ですっきり  
3.画面間の受け渡し変数をすべて、$_POST $_GETで受け取らないといけないので  name や ? の発見
  4.参照先の include require ref の php3からphpへの変換
  5.少数以下の切り上げの命令が ceil に変わったので検索
6.ファイル名の php3 がら php への変換は リネームちゃんで行なった     (apacheの定義を変える方法もあるが、今回は標準方式に変換) など。
一番大変なのは、受け渡しの変数名をすべて拾い上げることとであった。  
      



   まえ  つづき   ホームに戻る