I・T 広場
 新規投稿は左のボタンを、既投稿への応答は下段の投稿ボタンをクリックしてください
追加処理中はブラウザーの戻るボタンは使わないでください。重複投稿として扱われます
テーマ名で選択
タイトルと本文で選択
掲載時期で選択いつから ~ いつまで
西暦形式で2000-01-01のように年月日を - で区切ります
表示順序  並べる項目を指定投稿日 投稿番号 最近のものが上にきます

   対象が331件あります         ホームに戻る

投稿一覧   <左側の★は応答文 全体の中の61~90件を表示>

2015-01-22 FEDORA V20をUSBを使ってV21に  投稿者:管理者 テーマ 
 FEDORA V20をV21にするのに、これまではNetworkInstallerのISO形式のものをCDにコピーした後で実行していた。これだとCD/DVD Dirverのないパソコンでは導入できない。そこでCDではなくUSBにコピーして導入できないかを調べて試してみた。以下手順 Fedora20で yum install liveusb-creator で導入したソフトを使って isoイメージを直接USBにDownloadして そのUSBから起動すると CDにコピーすることなくInstallができる。 同じはずなのだが、WindowsでDowloadしたISOイメージを同じソフト(liveusb-creator)でusbにコピーしたものではうまくいかない。boot情報がWIndows用になるようで、USBを起動最優先にしてLinuxとして立ち上げようとするとエラーになる。したがってFedoraを始めて導入するときは別のやり方になる。
      

2015-01-09 メモ書き 無線LANの強度について  投稿者:管理者 テーマ 情報保護
 最近はAES(WPA2+PSK)を使っているが、昔はLinuxの関係でWEPやTKIPを使っていたこともあった。因みにWEPは数分で解読可能らしい。TKIPも時間をかけると解読できる。
      

2015-01-09 メモ書き 無線LANの強度について  投稿者:管理者 テーマ 情報保護
 最近はAES(WPA2+PSK)を使っているが、昔はLinuxの関係でWEPやTKIPを使っていたこともあった。因みにWEPは数分で解読可能らしい。TKIPも時間をかけると解読できる。
      

2015-01-09 メモ書き 無線LANの強度について  投稿者:管理者 テーマ 情報保護
 最近はAES(WPA2+PSK)を使っているが、昔はLinuxの関係でWEPやTKIPを使っていたこともあった。因みにWEPは数分で解読可能らしい。TKIPも時間をかけると解読できる。
      

2015-01-09 FEDORA21にVersion Up  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 投稿が遅れたが昨年末にReleaseされた翌日にVersionUpを済ませた。特に問題はなく 開発用のLocal Serverとして Apache Postgres PHP FTP SSH を利用している。
      

2015-01-09 FEDORA21にVersion Up  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 投稿が遅れたが昨年末にReleaseされた翌日にVersionUpを済ませた。特に問題はなく 開発用のLocal Serverとして Apache Postgres PHP FTP SSH を利用している。
      

2015-01-09 FEDORA21にVersion Up  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 投稿が遅れたが昨年末にReleaseされた翌日にVersionUpを済ませた。特に問題はなく 開発用のLocal Serverとして Apache Postgres PHP FTP SSH を利用している。
      

2014-02-02 FEDORA V20にUP  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 昨年末VersionUpしたままでテストができていなかったがようやく終わってV20に切り替えた。
変わった点
 1. システムのアップデートをコンソールから yum update で行うようになった
 2. apacheから書き込みをするとgroup Permission を正しく設定していてもPermission Errorになる。
    bugのようだが、 setsebool -P httpd_unified 1 で解消する。
くらいで V19 とさして変化はない。
ただし、APACHE FTP PHP POSTGRES SSH を LAN SERVERとして使っているのとGIMPやOpenOfficeを使っている程度。
      

2014-02-02 FEDORA V20にUP  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 昨年末VersionUpしたままでテストができていなかったがようやく終わってV20に切り替えた。変わった点 1. システムのアップデートをコンソールから yum update で行うようになった 2. apacheから書き込みをするとgroup Permission を正しく設定していてもPermission Errorになる。    bugのようだが、 setsebool -P httpd_unified 1 で解消する。くらいで V19 とさして変化はない。ただし、APACHE FTP PHP POSTGRES SSH を LAN SERVERとして使っているのとGIMPやOpenOfficeを使っている程度。
      

2014-02-02 FEDORA V20にUP  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 昨年末VersionUpしたままでテストができていなかったがようやく終わってV20に切り替えた。変わった点 1. システムのアップデートをコンソールから yum update で行うようになった 2. apacheから書き込みをするとgroup Permission を正しく設定していてもPermission Errorになる。    bugのようだが、 setsebool -P httpd_unified 1 で解消する。くらいで V19 とさして変化はない。ただし、APACHE FTP PHP POSTGRES SSH を LAN SERVERとして使っているのとGIMPやOpenOfficeを使っている程度。
      

2013-08-14 情報漏えい  投稿者:管理人 テーマ 情報保護
 新聞やテレビで情報漏えいが報道される。数千人とか数万人分漏れている。
そこで情報漏えいについて少し考えてみた。
1.公開されているネット情報を寄せ集めて大量の個人情報を収集する方法。
  通常は、公開していても一度に照会できる件数に制約をつけている。
  通常一覧表示はしていない。
  会員制の場合は、会員単位で照会数に制限をつけるなど管理されている。
2.サーバーから盗む方法。
  名前と住所は一緒に持たない。テーブルも分割し暗号化キーで紐づけする。
  メールアドレスや電話番号のように名前がわからなくても悪用できる可能性のあるものは
  そのままデータベースに保持しない。かならず暗号化して持つ。
  暗号化に当たっては、検索対象にするのであれば、他者にはわからず自分のみ解析できるような
  固有の暗号化手法を考えなくてはいけない。

  盗まれるとしたら
    FTP でDBの物理的なファイルをそのまま盗む。Export、Unload、archive ファイルを
       Downloadするなど。
    前期ファイルをLAN環境でファイル共用などによって自分のパソコンに取り込み物理的に持ち出す。
  httpでも条件がそろっていればDownloadできる可能性はある。要はDBのConnection時のID、パスワードのみでは全とは言えないので、そのままで利用できそうな項目はデータを暗号化すれば、盗難にあっても流用されるリスクは少なくなる。

  持ち出されない管理も大切だが、持ち出されても簡単には利用できない工夫も考えてほしいものだ。





      

2013-08-14 情報漏えい  投稿者:管理人 テーマ 情報保護
 新聞やテレビで情報漏えいが報道される。数千人とか数万人分漏れている。そこで情報漏えいについて少し考えてみた。1.公開されているネット情報を寄せ集めて大量の個人情報を収集する方法。  通常は、公開していても一度に照会できる件数に制約をつけている。  通常一覧表示はしていない。  会員制の場合は、会員単位で照会数に制限をつけるなど管理されている。2.サーバーから盗む方法。  名前と住所は一緒に持たない。テーブルも分割し暗号化キーで紐づけする。  メールアドレスや電話番号のように名前がわからなくても悪用できる可能性のあるものは  そのままデータベースに保持しない。かならず暗号化して持つ。  暗号化に当たっては、検索対象にするのであれば、他者にはわからず自分のみ解析できるような  固有の暗号化手法を考えなくてはいけない。  盗まれるとしたら    FTP でDBの物理的なファイルをそのまま盗む。Export、Unload、archive ファイルを       Downloadするなど。    前期ファイルをLAN環境でファイル共用などによって自分のパソコンに取り込み物理的に持ち出す。  httpでも条件がそろっていればDownloadできる可能性はある。要はDBのConnection時のID、パスワードのみでは全とは言えないので、そのままで利用できそうな項目はデータを暗号化すれば、盗難にあっても流用されるリスクは少なくなる。  持ち出されない管理も大切だが、持ち出されても簡単には利用できない工夫も考えてほしいものだ。
      

2013-08-14 情報漏えい  投稿者:管理人 テーマ 情報保護
 新聞やテレビで情報漏えいが報道される。数千人とか数万人分漏れている。そこで情報漏えいについて少し考えてみた。1.公開されているネット情報を寄せ集めて大量の個人情報を収集する方法。  通常は、公開していても一度に照会できる件数に制約をつけている。  通常一覧表示はしていない。  会員制の場合は、会員単位で照会数に制限をつけるなど管理されている。2.サーバーから盗む方法。  名前と住所は一緒に持たない。テーブルも分割し暗号化キーで紐づけする。  メールアドレスや電話番号のように名前がわからなくても悪用できる可能性のあるものは  そのままデータベースに保持しない。かならず暗号化して持つ。  暗号化に当たっては、検索対象にするのであれば、他者にはわからず自分のみ解析できるような  固有の暗号化手法を考えなくてはいけない。  盗まれるとしたら    FTP でDBの物理的なファイルをそのまま盗む。Export、Unload、archive ファイルを       Downloadするなど。    前期ファイルをLAN環境でファイル共用などによって自分のパソコンに取り込み物理的に持ち出す。  httpでも条件がそろっていればDownloadできる可能性はある。要はDBのConnection時のID、パスワードのみでは全とは言えないので、そのままで利用できそうな項目はデータを暗号化すれば、盗難にあっても流用されるリスクは少なくなる。  持ち出されない管理も大切だが、持ち出されても簡単には利用できない工夫も考えてほしいものだ。
      

2013-08-07 やさしいことは簡単に、難しいものはより難しく  投稿者:管理人 テーマ ITいろいろ
 テレビ番組でロボットの働きがどのように作り込まれていくかを見た。そこで、システム開発の生産性向上に取り組んだ昔を思い出した。システム開発の生産性を向上させるツールとして、簡単なことをより簡単にするものがあった。そういったツールは、一方で難しいことをより難しくしてしまうことに気がついた、。なぜかというと、うまく作業する人や効率よく物事を進める人を手本にして仕組みをつくるからである。そういった人は簡単なことは手際よくこなす術を心得ているので、初心者をあるレベルに一気に引き上げ、作業量の多い部分の省力化におおきな効果を発揮する。しかし、難しいことは誰がやっても難しい。こういった難題にそのまま適用できるようなものはない。ベテランも難解な部分の解決のために必要な時間の大部分を投入する。しかし、作業量から見ると若手で対応できる部分のほうが多い。だから人手の掛かるこの部分を効率化しようして取り組む。ところが、この不効率な部分はいずれ難問を解決する人材の育成ステップになっているのである。ここを省略して人材は育たないし、育てられない。簡単なところだからといって、安易に省略してしまう方式を採用すると、いずれ自分たちの首を絞める事態が訪れる。大切な無駄、必要な無駄と当面の利益とどちらが大切かしっかり考えて運営していきたいものだ。
      

2013-08-07 やさしいことは簡単に、難しいものはより難しく  投稿者:管理人 テーマ ITいろいろ
 テレビ番組でロボットの働きがどのように作り込まれていくかを見た。そこで、システム開発の生産性向上に取り組んだ昔を思い出した。システム開発の生産性を向上させるツールとして、簡単なことをより簡単にするものがあった。そういったツールは、一方で難しいことをより難しくしてしまうことに気がついた、。なぜかというと、うまく作業する人や効率よく物事を進める人を手本にして仕組みをつくるからである。そういった人は簡単なことは手際よくこなす術を心得ているので、初心者をあるレベルに一気に引き上げ、作業量の多い部分の省力化におおきな効果を発揮する。しかし、難しいことは誰がやっても難しい。こういった難題にそのまま適用できるようなものはない。ベテランも難解な部分の解決のために必要な時間の大部分を投入する。しかし、作業量から見ると若手で対応できる部分のほうが多い。だから人手の掛かるこの部分を効率化しようして取り組む。ところが、この不効率な部分はいずれ難問を解決する人材の育成ステップになっているのである。ここを省略して人材は育たないし、育てられない。簡単なところだからといって、安易に省略してしまう方式を採用すると、いずれ自分たちの首を絞める事態が訪れる。大切な無駄、必要な無駄と当面の利益とどちらが大切かしっかり考えて運営していきたいものだ。
      

2013-08-07 やさしいことは簡単に、難しいものはより難しく  投稿者:管理人 テーマ ITいろいろ
 テレビ番組でロボットの働きがどのように作り込まれていくかを見た。そこで、システム開発の生産性向上に取り組んだ昔を思い出した。
システム開発の生産性を向上させるツールとして、簡単なことをより簡単にするものがあった。そういったツールは、一方で難しいことをより難しくしてしまうことに気がついた、。なぜかというと、うまく作業する人や効率よく物事を進める人を手本にして仕組みをつくるからである。そういった人は簡単なことは手際よくこなす術を心得ているので、初心者をあるレベルに一気に引き上げ、作業量の多い部分の省力化におおきな効果を発揮する。しかし、難しいことは誰がやっても難しい。こういった難題にそのまま適用できるようなものはない。ベテランも難解な部分の解決のために必要な時間の大部分を投入する。しかし、作業量から見ると若手で対応できる部分のほうが多い。だから人手の掛かるこの部分を効率化しようして取り組む。ところが、この不効率な部分はいずれ難問を解決する人材の育成ステップになっているのである。ここを省略して人材は育たないし、育てられない。簡単なところだからといって、安易に省略してしまう方式を採用すると、いずれ自分たちの首を絞める事態が訪れる。大切な無駄、必要な無駄と当面の利益とどちらが大切かしっかり考えて運営していきたいものだ。
      

2013-07-14 FEDORA19にVersionUp  投稿者:管理人 テーマ 
 7月2日に当初の予定よりは一週間遅れたが、その時点の発表通りリリースされた。V18は大幅に遅延したので今回も同じようになるのではと心配していたが、問題は解消できていたようだ。
V19は、導入もLANサーバーとしての用途でも何も問題は生じていない。
いくつかの導入作業時の自分用のメモ書きを紹介する。(以下項目によってはV19に限定していない)
Install時、ネットワークからの導入方式を選んだ時にV18ではMirrorの指定が要求されたがV19ではV17と同様に自動的に検索してくれるように戻った。
PHP-GD、PHP-Mbstringも追加導入は不要になった。
導入時のパッケージ指定にVS-FTPがないので、Virus関連ソフトと共に後で追加導入する。
FTPは sudo setsebool -P allow_ftpd_full_access 1 を実行していないとUP時にPermissionエラーになる。Local使用でも http、vsftpとかFirewallで許可が必要。
他に php.ini httpd.conf vsftpd.conf などはカスタマイズ。後は、htmlフォルダーのコピーとPermission Group owner設定とpostgresDBの移行をすませると完了。(これは 旧バージョンで structureとdataをsql文でエキスポートしたファイルから再作成している。事前にinitdb、create db、create user、grantは実施)
      

2013-07-14 FEDORA19にVersionUp  投稿者:管理人 テーマ 
 7月2日に当初の予定よりは一週間遅れたが、その時点の発表通りリリースされた。V18は大幅に遅延したので今回も同じようになるのではと心配していたが、問題は解消できていたようだ。V19は、導入もLANサーバーとしての用途でも何も問題は生じていない。いくつかの導入作業時の自分用のメモ書きを紹介する。(以下項目によってはV19に限定していない)Install時、ネットワークからの導入方式を選んだ時にV18ではMirrorの指定が要求されたがV19ではV17と同様に自動的に検索してくれるように戻った。PHP-GD、PHP-Mbstringも追加導入は不要になった。導入時のパッケージ指定にVS-FTPがないので、Virus関連ソフトと共に後で追加導入する。FTPは sudo setsebool -P allow_ftpd_full_access 1 を実行していないとUP時にPermissionエラーになる。Local使用でも http、vsftpとかFirewallで許可が必要。他に php.ini httpd.conf vsftpd.conf などはカスタマイズ。後は、htmlフォルダーのコピーとPermission Group owner設定とpostgresDBの移行をすませると完了。(これは 旧バージョンで structureとdataをsql文でエキスポートしたファイルから再作成している。事前にinitdb、create db、create user、grantは実施)
      

2013-07-14 FEDORA19にVersionUp  投稿者:管理人 テーマ 
 7月2日に当初の予定よりは一週間遅れたが、その時点の発表通りリリースされた。V18は大幅に遅延したので今回も同じようになるのではと心配していたが、問題は解消できていたようだ。V19は、導入もLANサーバーとしての用途でも何も問題は生じていない。いくつかの導入作業時の自分用のメモ書きを紹介する。(以下項目によってはV19に限定していない)Install時、ネットワークからの導入方式を選んだ時にV18ではMirrorの指定が要求されたがV19ではV17と同様に自動的に検索してくれるように戻った。PHP-GD、PHP-Mbstringも追加導入は不要になった。導入時のパッケージ指定にVS-FTPがないので、Virus関連ソフトと共に後で追加導入する。FTPは sudo setsebool -P allow_ftpd_full_access 1 を実行していないとUP時にPermissionエラーになる。Local使用でも http、vsftpとかFirewallで許可が必要。他に php.ini httpd.conf vsftpd.conf などはカスタマイズ。後は、htmlフォルダーのコピーとPermission Group owner設定とpostgresDBの移行をすませると完了。(これは 旧バージョンで structureとdataをsql文でエキスポートしたファイルから再作成している。事前にinitdb、create db、create user、grantは実施)
      

2013-05-15 運用はみんなで分担  投稿者:管理者 テーマ ITいろいろ
 日経コンピュータによると最近コンピュータの運用担当者の位置づけに変化が出始めているようだ。クラウドに関する高度な技術を持つSEが運用も担当するとか開発担当SE、企画担当SE、セキュリティ管理SEなどそれぞれの分野で高度な知識を持ったSEが運用まで含めて管理するようになるらしい。この流れは、運用がどんどん自動化されてきたことに起因するようだ。ただ、これは別に目新しいことではない。コンピュータが使われ始めた当初は、開発も企画もオペレーションも出来上がった帳票の配布まですべて業務単位(縦割り)でこなしていた。仕事として完結させていたのである。当然担当する業務で必要なノウハウに違いはあったが、全工程を担当するのだから仕事をしている実感は高かったと思う。当時と必要な知識量は大幅に増えているが、教育も含めてサポート体制も改善されている。大変だろうが、やりがいも従来以上に出てくるだろう。時代はスパイラルにめぐる。がんばれSEと応援している。
      

2013-05-15 運用はみんなで分担  投稿者:管理者 テーマ ITいろいろ
 日経コンピュータによると最近コンピュータの運用担当者の位置づけに変化が出始めているようだ。クラウドに関する高度な技術を持つSEが運用も担当するとか開発担当SE、企画担当SE、セキュリティ管理SEなどそれぞれの分野で高度な知識を持ったSEが運用まで含めて管理するようになるらしい。この流れは、運用がどんどん自動化されてきたことに起因するようだ。ただ、これは別に目新しいことではない。コンピュータが使われ始めた当初は、開発も企画もオペレーションも出来上がった帳票の配布まですべて業務単位(縦割り)でこなしていた。仕事として完結させていたのである。当然担当する業務で必要なノウハウに違いはあったが、全工程を担当するのだから仕事をしている実感は高かったと思う。当時と必要な知識量は大幅に増えているが、教育も含めてサポート体制も改善されている。大変だろうが、やりがいも従来以上に出てくるだろう。時代はスパイラルにめぐる。がんばれSEと応援している。
      

2013-05-15 運用はみんなで分担  投稿者:管理者 テーマ ITいろいろ
 日経コンピュータによると最近コンピュータの運用担当者の位置づけに変化が出始めているようだ。クラウドに関する高度な技術を持つSEが運用も担当するとか開発担当SE、企画担当SE、セキュリティ管理SEなどそれぞれの分野で高度な知識を持ったSEが運用まで含めて管理するようになるらしい。この流れは、運用がどんどん自動化されてきたことに起因するようだ。ただ、これは別に目新しいことではない。コンピュータが使われ始めた当初は、開発も企画もオペレーションも出来上がった帳票の配布まですべて業務単位(縦割り)でこなしていた。仕事として完結させていたのである。当然担当する業務で必要なノウハウに違いはあったが、全工程を担当するのだから仕事をしている実感は高かったと思う。当時と必要な知識量は大幅に増えているが、教育も含めてサポート体制も改善されている。大変だろうが、やりがいも従来以上に出てくるだろう。時代はスパイラルにめぐる。がんばれSEと応援している。
      

2013-07-22 タブレット端末  投稿者:管理者 テーマ 
 タブレット端末を4桁の価格で購入した。OSはアンドロイド。すべて指で操作する。リンク先をタップ(マウスのクリック)したり検索キーワードを画面のキーボートで入力するのは結構なれるのが大変である。安もののせいか反応が鈍いのも難点である。「終わる」がないので、思うが侭に別のアプリに切り替えられる。また、「戻る」がないので前のアプリの続きに戻るには、「直近に使ったアプリ一覧」から再度指定する。これは慣れると気にならなくなる。
画面キーボードのXがbackspaceになるが、これが曲者である。うまくタップしないと消したくなかった文字までみんな消えてしまう。
いろいろあるが、なにより自宅のルーターにWIFI接続で使うとネット費用は掛からないし、スイッチもすぐに入るし、軽くて持運びも簡単で電池の持ちもまあまあなので、辞書代わりとメールの確認、それにニュース検索に大変役立っている。
      

2013-07-22 タブレット端末  投稿者:管理者 テーマ 
 タブレット端末を4桁の価格で購入した。OSはアンドロイド。すべて指で操作する。リンク先をタップ(マウスのクリック)したり検索キーワードを画面のキーボートで入力するのは結構なれるのが大変である。安もののせいか反応が鈍いのも難点である。「終わる」がないので、思うが侭に別のアプリに切り替えられる。また、「戻る」がないので前のアプリの続きに戻るには、「直近に使ったアプリ一覧」から再度指定する。これは慣れると気にならなくなる。画面キーボードのXがbackspaceになるが、これが曲者である。うまくタップしないと消したくなかった文字までみんな消えてしまう。いろいろあるが、なにより自宅のルーターにWIFI接続で使うとネット費用は掛からないし、スイッチもすぐに入るし、軽くて持運びも簡単で電池の持ちもまあまあなので、辞書代わりとメールの確認、それにニュース検索に大変役立っている。
      

2013-07-22 タブレット端末  投稿者:管理者 テーマ 
 タブレット端末を4桁の価格で購入した。OSはアンドロイド。すべて指で操作する。リンク先をタップ(マウスのクリック)したり検索キーワードを画面のキーボートで入力するのは結構なれるのが大変である。安もののせいか反応が鈍いのも難点である。「終わる」がないので、思うが侭に別のアプリに切り替えられる。また、「戻る」がないので前のアプリの続きに戻るには、「直近に使ったアプリ一覧」から再度指定する。これは慣れると気にならなくなる。画面キーボードのXがbackspaceになるが、これが曲者である。うまくタップしないと消したくなかった文字までみんな消えてしまう。いろいろあるが、なにより自宅のルーターにWIFI接続で使うとネット費用は掛からないし、スイッチもすぐに入るし、軽くて持運びも簡単で電池の持ちもまあまあなので、辞書代わりとメールの確認、それにニュース検索に大変役立っている。
      

2013-03-05 SOHOからnomad workerに  投稿者:管理者 テーマ SEとしての発想
 雑誌を流し読みしていたらノマドワーカーなる言葉が目に入ってきた。一時騒がれたSOHOとも違うらしい。SOHOは働く場所の多様性を提起したものだったが、ノマドは独立した企業家としての扱いのようだ。サラリーマンとしての枠に縛られない代わりに老後の生活まですべてを自己責任の下で実現しなくてはいけない。これもITの進歩により可能性が見えてきた生き方かも知れないが、誰にでもできることではない。
  参考URL      

2013-03-05 SOHOからnomad workerに  投稿者:管理者 テーマ SEとしての発想
 雑誌を流し読みしていたらノマドワーカーなる言葉が目に入ってきた。一時騒がれたSOHOとも違うらしい。SOHOは働く場所の多様性を提起したものだったが、ノマドは独立した企業家としての扱いのようだ。サラリーマンとしての枠に縛られない代わりに老後の生活まですべてを自己責任の下で実現しなくてはいけない。これもITの進歩により可能性が見えてきた生き方かも知れないが、誰にでもできることではない。
  参考URL      

2013-03-05 SOHOからnomad workerに  投稿者:管理者 テーマ SEとしての発想
 雑誌を流し読みしていたらノマドワーカーなる言葉が目に入ってきた。一時騒がれたSOHOとも違うらしい。SOHOは働く場所の多様性を提起したものだったが、ノマドは独立した企業家としての扱いのようだ。サラリーマンとしての枠に縛られない代わりに老後の生活まですべてを自己責任の下で実現しなくてはいけない。これもITの進歩により可能性が見えてきた生き方かも知れないが、誰にでもできることではない。
  参考URL      

2013-02-05 クラウドファースト  投稿者:管理人 テーマ 
 最近また新しい言葉が出現した。クラウドファーストである。サーバーを共用サービスのもので済まそうという発想である。サーバ-を管理しないぶん高度な技術者を自社で抱える必要はなくなる。費用も節減できる可能性が高い。ソーシャルネットワークの充実を企業活動でも便乗活用して利便性を享受しようとの思惑である。ソーシャルネットワークは、個人で多目的にネットワークを活用する人が増えてきたこと。さらにこの流れを支えるソーシャルサーバーの強化・整備がされてきたこと。個人で利用できるアプリケーションが充実してきたこと。などにより利用者の要求と環境整備が良い方向に噛み合って拡大の一途をたどってきている。ただ、中には大変レスポンスの悪いサービスも存在する。ソーシャルネットワークは、もともとが企業活動のような厳しい競争を前提にしていない世界なのでおのずとサービスに限界があるようだ。このようにサービスレベルが保障されていないサービスに乗っかって費用削減を図り短期利益の獲得に走るといつか手痛いしっぺ返しを受けるリスクは高まる。利用範囲は限定したほうが良い。ご用心ご用心である。
      

2013-02-05 クラウドファースト  投稿者:管理人 テーマ 
 最近また新しい言葉が出現した。クラウドファーストである。サーバーを共用サービスのもので済まそうという発想である。サーバ-を管理しないぶん高度な技術者を自社で抱える必要はなくなる。費用も節減できる可能性が高い。ソーシャルネットワークの充実を企業活動でも便乗活用して利便性を享受しようとの思惑である。ソーシャルネットワークは、個人で多目的にネットワークを活用する人が増えてきたこと。さらにこの流れを支えるソーシャルサーバーの強化・整備がされてきたこと。個人で利用できるアプリケーションが充実してきたこと。などにより利用者の要求と環境整備が良い方向に噛み合って拡大の一途をたどってきている。ただ、中には大変レスポンスの悪いサービスも存在する。ソーシャルネットワークは、もともとが企業活動のような厳しい競争を前提にしていない世界なのでおのずとサービスに限界があるようだ。このようにサービスレベルが保障されていないサービスに乗っかって費用削減を図り短期利益の獲得に走るといつか手痛いしっぺ返しを受けるリスクは高まる。利用範囲は限定したほうが良い。ご用心ご用心である。
      



   まえ  つづき   ホームに戻る