I・T 広場
 新規投稿は左のボタンを、既投稿への応答は下段の投稿ボタンをクリックしてください
追加処理中はブラウザーの戻るボタンは使わないでください。重複投稿として扱われます
テーマ名で選択
タイトルと本文で選択
掲載時期で選択いつから ~ いつまで
西暦形式で2000-01-01のように年月日を - で区切ります
表示順序  並べる項目を指定投稿日 投稿番号 最近のものが上にきます

   対象が331件あります         ホームに戻る

投稿一覧   <左側の★は応答文 全体の中の181~210件を表示>

2010-07-16 誤って入力したIDやパスワードの削除  投稿者:Windows テーマ パソコン操作
 ブラウザーで認証を求められてIDやパスワードを入力する際、誤って入力したものが「オートコンプリート」を使用するようにしていると残ってしまう。いつまでも誤入力したものが一覧にでてくるのは目障りである。プルダウン一覧から不要なものを選択して「削除キー」を押すと消去できる。
また、セキュリティメニューからも削除することができる。
      

2010-07-16 画面が隠れたりスクリーンからはみ出たときの処理  投稿者:windows テーマ パソコン操作
 スクリーンから画面がはみ出して操作がままならなくなることがたまにある。キーボードの Alt + SPace でメニューが出る。移動は Alt+Spze+M でよい。 その後は 上下左右の矢印キーで移動できる。
      

2010-07-16 画面が隠れたりスクリーンからはみ出たときの処理  投稿者:windows テーマ パソコン操作
 スクリーンから画面がはみ出して操作がままならなくなることがたまにある。

キーボードの Alt + SPace でメニューが出る。
移動は Alt+Spze+M でよい。 その後は 上下左右の矢印キーで移動できる。

      

2010-07-16 画面が隠れたりスクリーンからはみ出たときの処理  投稿者:windows テーマ パソコン操作
 スクリーンから画面がはみ出して操作がままならなくなることがたまにある。キーボードの Alt + SPace でメニューが出る。移動は Alt+Spze+M でよい。 その後は 上下左右の矢印キーで移動できる。
      

2010-07-12 HTML5  投稿者:HTML5 テーマ インターネット
 WEB2.0で活用の場面が広がった「JavaScript}であったが、「Flash」も含めてHTML5で整理統合されるようである。基本仕様の策定に2014年までかかるのでまだ少々先の話ではある。最近は、韓流ブームにも寄与していると思われるフリー動画の配信など楽しめるものが増えてきた。ところがブラウザーにADDIN機能を導入しないと閲覧できない。公開されている情報を見るためにわざわざソフトを追加導入しなければいけないことに抵抗を感じていた。こういった問題が解消されそうである。また、作成も今よりは簡単になると期待している。
      

2010-07-12 HTML5  投稿者:HTML5 テーマ インターネット
 WEB2.0で活用の場面が広がった「JavaScript}であったが、「Flash」も含めてHTML5で整理統合されるようである。基本仕様の策定に2014年までかかるのでまだ少々先の話ではある。
最近は、韓流ブームにも寄与していると思われるフリー動画の配信など楽しめるものが増えてきた。ところがブラウザーにADDIN機能を導入しないと閲覧できない。
公開されている情報を見るためにわざわざソフトを追加導入しなければいけないことに抵抗を感じていた。こういった問題が解消されそうである。また、作成も今よりは簡単になると期待している。
      

2010-07-12 HTML5  投稿者:HTML5 テーマ インターネット
 WEB2.0で活用の場面が広がった「JavaScript}であったが、「Flash」も含めてHTML5で整理統合されるようである。基本仕様の策定に2014年までかかるのでまだ少々先の話ではある。最近は、韓流ブームにも寄与していると思われるフリー動画の配信など楽しめるものが増えてきた。ところがブラウザーにADDIN機能を導入しないと閲覧できない。公開されている情報を見るためにわざわざソフトを追加導入しなければいけないことに抵抗を感じていた。こういった問題が解消されそうである。また、作成も今よりは簡単になると期待している。
      

2010-07-12 スマートシティ  投稿者:方向性 テーマ SEとしての発想
 スマートグリッドがテレビのコマーシャルにも取り上げられて久しい。
最近は「スマートシティ」が新たな社会インフラとして注目されだしたようである。
スマートシティは、制御の範囲がひろがって「スマートグリッド」も含めてそれに地域内の「水道・電気・交通網」などの地域内のエネルギー管理すべてをターゲットにしようとしている。
ITを活用してエネルギーロスを最小限に抑えた町の実現である。
「個々の省エネ技術や意識」と「全体最適を狙うシステムの構築」は環境問題の解決の両輪である。政治の世界の彷徨と違い技術の世界はまちがいなく進歩している。
      

2010-07-12 スマートシティ  投稿者:方向性 テーマ SEとしての発想
 スマートグリッドがテレビのコマーシャルにも取り上げられて久しい。最近は「スマートシティ」が新たな社会インフラとして注目されだしたようである。スマートシティは、制御の範囲がひろがって「スマートグリッド」も含めてそれに地域内の「水道・電気・交通網」などの地域内のエネルギー管理すべてをターゲットにしようとしている。ITを活用してエネルギーロスを最小限に抑えた町の実現である。「個々の省エネ技術や意識」と「全体最適を狙うシステムの構築」は環境問題の解決の両輪である。政治の世界の彷徨と違い技術の世界はまちがいなく進歩している。
      

2010-07-12 スマートシティ  投稿者:方向性 テーマ SEとしての発想
 スマートグリッドがテレビのコマーシャルにも取り上げられて久しい。最近は「スマートシティ」が新たな社会インフラとして注目されだしたようである。スマートシティは、制御の範囲がひろがって「スマートグリッド」も含めてそれに地域内の「水道・電気・交通網」などの地域内のエネルギー管理すべてをターゲットにしようとしている。ITを活用してエネルギーロスを最小限に抑えた町の実現である。「個々の省エネ技術や意識」と「全体最適を狙うシステムの構築」は環境問題の解決の両輪である。政治の世界の彷徨と違い技術の世界はまちがいなく進歩している。
      

2010-02-15 バージョンアップ  投稿者:管理者 テーマ windows7
 windows7にVISTAからバージョンアップをした。事前チェックでエプソンの複合機のスキャナーのドライバーが未対応との警告がでて処理が中断してしまった。メッセージを読むと事前に7対応のドライバーにしなさいとある。メーカーページからダウンロードして導入後再度チャレンジするとメールの警告のみ残してバージョンアップが始まった。始まってしまえば放うっておいても勝手に導入作業をリブートを何度か繰り返しながら進めてくれる。3時間弱で完了である。本使用開始の際に認証を済ませて後はメールソフト「Live Mail」をダウンロードして導入すると終わりである。Vistaでも同じソフトを使っていたのでアカウントやアドレス、保管していたメールすべてをそのまま引き継いでくれる。7はVISTAに比べて起動が速いといわれているが、まだUPDATEを頻繁にしているので実感が無い。メールは使いやすくなった。特にメールの振り分けの定義がいらないのは良い。シャットダウンはマウス操作が一回減った。スリープは、条件によって復元しないケースが出てきた。 ・スリーブに入る際に使用していたソフトの条件に左右されるようだ。   (とりあえずFirefoxを最新版にしたら復元されるようになった)  使用するときは、ファイルの保管は最小限しておいた方が無難である。  また、保持しておきたい状態の再現が難しいものがある場合は、  できるだけ無関係なソフトは終了させておいたほうが良い。PCASTのチデジもおかしくなることが生じたのでメーカーホームページから最新版をダウンロードしてバージョンアップした。その後は正常に作している。
      

2010-02-15 バージョンアップ  投稿者:管理者 テーマ windows7
 windows7にVISTAからバージョンアップをした。
事前チェックでエプソンの複合機のスキャナーのドライバーが未対応との警告がでて処理が中断してしまった。メッセージを読むと事前に7対応のドライバーにしなさいとある。メーカーページからダウンロードして導入後再度チャレンジするとメールの警告のみ残してバージョンアップが始まった。始まってしまえば放うっておいても勝手に導入作業をリブートを何度か繰り返しながら進めてくれる。3時間弱で完了である。本使用開始の際に認証を済ませて後はメールソフト「Live Mail」をダウンロードして導入すると終わりである。Vistaでも同じソフトを使っていたのでアカウントやアドレス、保管していたメールすべてをそのまま引き継いでくれる。
7はVISTAに比べて起動が速いといわれているが、まだUPDATEを頻繁にしているので実感が無い。
メールは使いやすくなった。特にメールの振り分けの定義がいらないのは良い。
シャットダウンはマウス操作が一回減った。
スリープは、条件によって復元しないケースが出てきた。
 ・スリーブに入る際に使用していたソフトの条件に左右されるようだ。
   (とりあえずFirefoxを最新版にしたら復元されるようになった)
  使用するときは、ファイルの保管は最小限しておいた方が無難である。
  また、保持しておきたい状態の再現が難しいものがある場合は、
  できるだけ無関係なソフトは終了させておいたほうが良い。
PCASTのチデジもおかしくなることが生じたのでメーカーホームページから最新版をダウンロードしてバージョンアップした。その後は正常に作している。
      

2010-02-15 バージョンアップ  投稿者:管理者 テーマ windows7
 windows7にVISTAからバージョンアップをした。事前チェックでエプソンの複合機のスキャナーのドライバーが未対応との警告がでて処理が中断してしまった。メッセージを読むと事前に7対応のドライバーにしなさいとある。メーカーページからダウンロードして導入後再度チャレンジするとメールの警告のみ残してバージョンアップが始まった。始まってしまえば放うっておいても勝手に導入作業をリブートを何度か繰り返しながら進めてくれる。3時間弱で完了である。本使用開始の際に認証を済ませて後はメールソフト「Live Mail」をダウンロードして導入すると終わりである。Vistaでも同じソフトを使っていたのでアカウントやアドレス、保管していたメールすべてをそのまま引き継いでくれる。7はVISTAに比べて起動が速いといわれているが、まだUPDATEを頻繁にしているので実感が無い。メールは使いやすくなった。特にメールの振り分けの定義がいらないのは良い。シャットダウンはマウス操作が一回減った。スリープは、条件によって復元しないケースが出てきた。 ・スリーブに入る際に使用していたソフトの条件に左右されるようだ。   (とりあえずFirefoxを最新版にしたら復元されるようになった)  使用するときは、ファイルの保管は最小限しておいた方が無難である。  また、保持しておきたい状態の再現が難しいものがある場合は、  できるだけ無関係なソフトは終了させておいたほうが良い。PCASTのチデジもおかしくなることが生じたのでメーカーホームページから最新版をダウンロードしてバージョンアップした。その後は正常に作している。
      

2010-01-22 パソコンの動向  投稿者:管理者 テーマ パソコン ハード
 ようやくCPUが2ヶついたDualに切り替えがすんだと思ったらduadになってきた。4ヶのquadの次は6ヶになるようだ。どのように呼ぶのだろうか。ディスクは2TBが一万円ちょっとまで値下がりしている。個人的には必要性は低いが、我が家も合計すると2TBを超えてきた。古いIDEもUSB接続ケーブルを噛ませてUSBディスクとして活用しているものもある。FedoraのシステムディスクにするとどのパソコンでもLinuxが動き便利である。メモリーもDDR2からDDR3に切り替わっているようで、価格もDDR3のほうが安くなりそうである。当分買い換える予定は無いが、パソコンの動向には関心をもっている。
      

2010-01-22 パソコンの動向  投稿者:管理者 テーマ パソコン ハード
 ようやくCPUが2ヶついたDualに切り替えがすんだと思ったらduadになってきた。4ヶのquadの次は6ヶになるようだ。どのように呼ぶのだろうか。ディスクは2TBが一万円ちょっとまで値下がりしている。個人的には必要性は低いが、我が家も合計すると2TBを超えてきた。古いIDEもUSB接続ケーブルを噛ませてUSBディスクとして活用しているものもある。FedoraのシステムディスクにするとどのパソコンでもLinuxが動き便利である。メモリーもDDR2からDDR3に切り替わっているようで、価格もDDR3のほうが安くなりそうである。当分買い換える予定は無いが、パソコンの動向には関心をもっている。
      

2010-01-22 パソコンの動向  投稿者:管理者 テーマ パソコン ハード
 ようやくCPUが2ヶついたDualに切り替えがすんだと思ったらduadになってきた。4ヶのquadの次は6ヶになるようだ。どのように呼ぶのだろうか。
ディスクは2TBが一万円ちょっとまで値下がりしている。個人的には必要性は低いが、我が家も合計すると2TBを超えてきた。古いIDEもUSB接続ケーブルを噛ませてUSBディスクとして活用しているものもある。FedoraのシステムディスクにするとどのパソコンでもLinuxが動き便利である。
メモリーもDDR2からDDR3に切り替わっているようで、価格もDDR3のほうが安くなりそうである。
当分買い換える予定は無いが、パソコンの動向には関心をもっている。
      

2010-01-22 マイクロフォーサーズ   投稿者:管理者 テーマ カメラ
 従来のデジタル一眼レフカメラは、レンズから入ってきた光を画像素子に当てる前に反射鏡で取りありあげそれをファインダーでみる方式であった。この方式により撮影する画像と同じものを見ながら焦点を合わせたり、構図を決めたりできた。レンズの取替えによる視点の多様性とともに一眼レフの特徴であった。ところが最近この反射鏡がない一眼カメラが登場してきた。デジカメの場合は画像素子で受けた光はデジタル情報として記録したりモニターに転送したりしている。この電気信号をライブビューとしても利用すれば、反射鏡を使ってわざわざファインダーに送る必要がなくなる。まだ、反応速度が少し遅く連続撮影などに弱点もあるようだが、反射鏡がない分カメラは軽くなる。カメラもデジタル化で新たな発展をしつつある。
      

2010-01-22 マイクロフォーサーズ   投稿者:管理者 テーマ カメラ
 従来のデジタル一眼レフカメラは、レンズから入ってきた光を画像素子に当てる前に反射鏡で取りありあげそれをファインダーでみる方式であった。
この方式により撮影する画像と同じものを見ながら焦点を合わせたり、構図を決めたりできた。レンズの取替えによる視点の多様性とともに一眼レフの特徴であった。
ところが最近この反射鏡がない一眼カメラが登場してきた。
デジカメの場合は画像素子で受けた光はデジタル情報として記録したりモニターに転送したりしている。この電気信号をライブビューとしても利用すれば、反射鏡を使ってわざわざファインダーに送る必要がなくなる。
まだ、反応速度が少し遅く連続撮影などに弱点もあるようだが、反射鏡がない分カメラは軽くなる。カメラもデジタル化で新たな発展をしつつある。
      

2010-01-22 マイクロフォーサーズ   投稿者:管理者 テーマ カメラ
 従来のデジタル一眼レフカメラは、レンズから入ってきた光を画像素子に当てる前に反射鏡で取りありあげそれをファインダーでみる方式であった。この方式により撮影する画像と同じものを見ながら焦点を合わせたり、構図を決めたりできた。レンズの取替えによる視点の多様性とともに一眼レフの特徴であった。ところが最近この反射鏡がない一眼カメラが登場してきた。デジカメの場合は画像素子で受けた光はデジタル情報として記録したりモニターに転送したりしている。この電気信号をライブビューとしても利用すれば、反射鏡を使ってわざわざファインダーに送る必要がなくなる。まだ、反応速度が少し遅く連続撮影などに弱点もあるようだが、反射鏡がない分カメラは軽くなる。カメラもデジタル化で新たな発展をしつつある。
      

2009-12-14 頭の取替え  投稿者:管理者 テーマ パソコン ハード
 最近gyaoの動画をよく見るようになった。そのため、これまでメモリーを増強したのみで問題なかったのだが、CPUパワーの不足が目立ってきた。動画を見始めると他のことは何もできない。CPUは2.6GH、メモリーは2G、OSはVistaの構成である。購入先のDOSPARAに確認してみると、購入時の記録から使用しているマザーボードだとCORE2 DUO E6600までならアップグレードできるとの説明を受けた。パソコンはいろいろ弄ってきたが、CPUは昔組み立てパソコンで苦労した経験がありそれがトラウマとなって触っていなかった。今回説明を聞いているとチャレンジしたくなり、自分でやってみることにした。幸い在庫があるとのことなので早速出かけて購入してきた。その際手順と注意すべきことについてしっかり説明をしてもらった。帰宅してすぐに作業に取り掛かった。取り外しは、説明どおりでなんの問題も無くできた。ところが、CPUを取り付けてシリコン剤を塗ってファンを取り付けようとしたらこれが簡単に収まらない。ファンをマザーボードに固定するためのネジ?がうまく入らないのである。よくよく見るとプラスチックのカバーが先端で割れていて、その間から針のような鉄の芯を押し出してマザーボードの穴一杯に広がって固定する方式になっていた。だから、穴に先端を入れるときは針は奥に引っ込めておく必要があったのである。分かれば簡単なことであった。説明の際、現物を使いながらしてくれたのと、作業のポイントをしっかり教えてもらっていたのが幸いした。説明してくれた技術者に感謝である。おかげでトラウマも直ったと思う。人間の頭も簡単に取り替えられればボケも無縁になるのだが。(ポイントは、パソコンのように記憶は元のままにして処理する機能だけ取替えること)
      

2009-12-14 頭の取替え  投稿者:管理者 テーマ パソコン ハード
 最近gyaoの動画をよく見るようになった。そのため、これまでメモリーを増強したのみで問題なかったのだが、CPUパワーの不足が目立ってきた。動画を見始めると他のことは何もできない。CPUは2.6GH、メモリーは2G、OSはVistaの構成である。購入先のDOSPARAに確認してみると、購入時の記録から使用しているマザーボードだとCORE2 DUO E6600までならアップグレードできるとの説明を受けた。パソコンはいろいろ弄ってきたが、CPUは昔組み立てパソコンで苦労した経験がありそれがトラウマとなって触っていなかった。今回説明を聞いているとチャレンジしたくなり、自分でやってみることにした。幸い在庫があるとのことなので早速出かけて購入してきた。その際手順と注意すべきことについてしっかり説明をしてもらった。帰宅してすぐに作業に取り掛かった。取り外しは、説明どおりでなんの問題も無くできた。ところが、CPUを取り付けてシリコン剤を塗ってファンを取り付けようとしたらこれが簡単に収まらない。ファンをマザーボードに固定するためのネジ?がうまく入らないのである。よくよく見るとプラスチックのカバーが先端で割れていて、その間から針のような鉄の芯を押し出してマザーボードの穴一杯に広がって固定する方式になっていた。だから、穴に先端を入れるときは針は奥に引っ込めておく必要があったのである。分かれば簡単なことであった。説明の際、現物を使いながらしてくれたのと、作業のポイントをしっかり教えてもらっていたのが幸いした。説明してくれた技術者に感謝である。おかげでトラウマも直ったと思う。人間の頭も簡単に取り替えられればボケも無縁になるのだが。(ポイントは、パソコンのように記憶は元のままにして処理する機能だけ取替えること)
      

2009-12-14 頭の取替え  投稿者:管理者 テーマ パソコン ハード
 最近gyaoの動画をよく見るようになった。そのため、これまでメモリーを増強したのみで問題なかったのだが、CPUパワーの不足が目立ってきた。動画を見始めると他のことは何もできない。
CPUは2.6GH、メモリーは2G、OSはVistaの構成である。
購入先のDOSPARAに確認してみると、購入時の記録から使用しているマザーボードだとCORE2 DUO E6600までならアップグレードできるとの説明を受けた。
パソコンはいろいろ弄ってきたが、CPUは昔組み立てパソコンで苦労した経験がありそれがトラウマとなって触っていなかった。
今回説明を聞いているとチャレンジしたくなり、自分でやってみることにした。幸い在庫があるとのことなので早速出かけて購入してきた。その際手順と注意すべきことについてしっかり説明をしてもらった。
帰宅してすぐに作業に取り掛かった。取り外しは、説明どおりでなんの問題も無くできた。
ところが、CPUを取り付けてシリコン剤を塗ってファンを取り付けようとしたらこれが簡単に収まらない。ファンをマザーボードに固定するためのネジ?がうまく入らないのである。
よくよく見るとプラスチックのカバーが先端で割れていて、その間から針のような鉄の芯を押し出してマザーボードの穴一杯に広がって固定する方式になっていた。
だから、穴に先端を入れるときは針は奥に引っ込めておく必要があったのである。
分かれば簡単なことであった。
説明の際、現物を使いながらしてくれたのと、作業のポイントをしっかり教えてもらっていたのが幸いした。説明してくれた技術者に感謝である。おかげでトラウマも直ったと思う。

人間の頭も簡単に取り替えられればボケも無縁になるのだが。
(ポイントは、パソコンのように記憶は元のままにして処理する機能だけ取替えること)
      

2009-09-27 スマートグリッド  投稿者:管理者 テーマ GOOGLE
 これまでの電力は、「火力」「原子力」など大規模設備で発電して工場や事務所、家庭に配電する方式であった。ところが環境問題や資源の枯渇の問題などから、「風力」「地熱」「波力」「太陽光」を利用するものに少しずつシフトしていっている。これらの発電は使用する場所の近くで使用する量に見合う発電をする分散方式になる。ところが過不足は常に生ずる。このギャップを近場同士でカバーしあえるならロスの少ない効率的な配電網となる。 そこで、電力計をインターネットのネット網につないで過不足状況をリアルに把握しダイナミックに調整しようとする方式が検討されている。 こういったことも含めて、GOOGLEの特集を日経コンピュータで掲載している。 この中で、GOOGLEの創業者のラリー・ペイジ氏が、地場大手のTOTOを取り上げている。 TOTOが開発したウォッシュレットを「日本には、エンジニアリングとイノベーションの文化、より良いこと、何か違ったことをする文化がある」のひとつの事例として紹介している。 ウォッシュレットもたくさん設置したらしい。 商品のPRは、その商品の機能や品質などのほかに「開発過程や商品のコンセプト」も大いに貢献する。これが情報化社会の特徴でもある。
      

2009-09-27 スマートグリッド  投稿者:管理者 テーマ GOOGLE
 これまでの電力は、「火力」「原子力」など大規模設備で発電して工場や事務所、家庭に配電する方式であった。ところが環境問題や資源の枯渇の問題などから、「風力」「地熱」「波力」「太陽光」を利用するものに少しずつシフトしていっている。これらの発電は使用する場所の近くで使用する量に見合う発電をする分散方式になる。ところが過不足は常に生ずる。このギャップを近場同士でカバーしあえるならロスの少ない効率的な配電網となる。 そこで、電力計をインターネットのネット網につないで過不足状況をリアルに把握しダイナミックに調整しようとする方式が検討されている。 こういったことも含めて、GOOGLEの特集を日経コンピュータで掲載している。 この中で、GOOGLEの創業者のラリー・ペイジ氏が、地場大手のTOTOを取り上げている。 TOTOが開発したウォッシュレットを「日本には、エンジニアリングとイノベーションの文化、より良いこと、何か違ったことをする文化がある」のひとつの事例として紹介している。 ウォッシュレットもたくさん設置したらしい。 商品のPRは、その商品の機能や品質などのほかに「開発過程や商品のコンセプト」も大いに貢献する。これが情報化社会の特徴でもある。
      

2009-09-27 スマートグリッド  投稿者:管理者 テーマ GOOGLE
 これまでの電力は、「火力」「原子力」など大規模設備で発電して工場や事務所、家庭に配電する方式であった。ところが環境問題や資源の枯渇の問題などから、「風力」「地熱」「波力」「太陽光」を利用するものに少しずつシフトしていっている。これらの発電は使用する場所の近くで使用する量に見合う発電をする分散方式になる。ところが過不足は常に生ずる。このギャップを近場同士でカバーしあえるならロスの少ない効率的な配電網となる。 そこで、電力計をインターネットのネット網につないで過不足状況をリアルに把握しダイナミックに調整しようとする方式が検討されている。 こういったことも含めて、GOOGLEの特集を日経コンピュータで掲載している。 この中で、GOOGLEの創業者のラリー・ペイジ氏が、地場大手のTOTOを取り上げている。 TOTOが開発したウォッシュレットを「日本には、エンジニアリングとイノベーションの文化、より良いこと、何か違ったことをする文化がある」のひとつの事例として紹介している。 ウォッシュレットもたくさん設置したらしい。 商品のPRは、その商品の機能や品質などのほかに「開発過程や商品のコンセプト」も大いに貢献する。これが情報化社会の特徴でもある。
      

2009-09-19 GYAOの動画  投稿者:管理者 テーマ IE
 最近GYAOの動画がMediaPlayerからSilverlightに変わった。その所為で動画のサイズが小さくなり大変見辛くなった。 この問題は、以下の方法のいずれかで解消できる。  1.IEの画面内(動画が表示されている部分以外)でCtrlキーを押しながら   マウスの中央の回転部分を転がして拡大・縮小する。  2.画面の上段のメニューの「表示」「ズーム」を使って拡大・縮小を指定する。   または、画面上部のメニューの「ページ」「拡大」で150とか200を指定する。  3.個人設定画面のモニターの密度を変える。たとえば900 600などに変更。 いずれも、動画以外にも適用されるので見たあとはも元に戻す必要がある。 朱豪やチャングムや昭和映画などこれまで通り楽しんでください。
      

2009-09-19 GYAOの動画  投稿者:管理者 テーマ IE
 最近GYAOの動画がMediaPlayerからSilverlightに変わった。その所為で動画のサイズが小さくなり大変見辛くなった。 この問題は、以下の方法のいずれかで解消できる。  1.IEの画面内(動画が表示されている部分以外)でCtrlキーを押しながら   マウスの中央の回転部分を転がして拡大・縮小する。  2.画面の上段のメニューの「表示」「ズーム」を使って拡大・縮小を指定する。   または、画面上部のメニューの「ページ」「拡大」で150とか200を指定する。  3.個人設定画面のモニターの密度を変える。たとえば900 600などに変更。 いずれも、動画以外にも適用されるので見たあとはも元に戻す必要がある。 朱豪やチャングムや昭和映画などこれまで通り楽しんでください。
      

2009-09-19 GYAOの動画  投稿者:管理者 テーマ IE
 最近GYAOの動画がMediaPlayerからSilverlightに変わった。その所為で動画のサイズが小さくなり大変見辛くなった。 この問題は、以下の方法のいずれかで解消できる。  1.IEの画面内(動画が表示されている部分以外)でCtrlキーを押しながら   マウスの中央の回転部分を転がして拡大・縮小する。  2.画面の上段のメニューの「表示」「ズーム」を使って拡大・縮小を指定する。   または、画面上部のメニューの「ページ」「拡大」で150とか200を指定する。  3.個人設定画面のモニターの密度を変える。たとえば900 600などに変更。 いずれも、動画以外にも適用されるので見たあとはも元に戻す必要がある。 朱豪やチャングムや昭和映画などこれまで通り楽しんでください。
      

2009-09-05 変換と廃棄  投稿者:管理者 テーマ WinXP
 捨てるに忍びない昔買ったテープ媒体の英会話や名曲があった。 たまたま、ひょっとしてと思いつき試してみたらうまくCDに変換できた。 方法は簡単でテープをラジカセにかけて、レシーバ用の出力を取り上げてパソコンの入力にする。そのとき、活用したのが「Free Audio Editor」である。 一旦ディスクに記録したファイルをCDまたはDVDに収容できる容量までまとめて書き出す。 この方法の難点は、ラジカセの開始・終了とパソコン側の記録開始終了の同期をとらないといけないことである。特に終了を同期させない無意味な録音がされてしまう。 CDやDVDにすると音質の低下も防げるし、バックアップも簡単、聴くのもランダムにできるということで良いことばかりである。早く気がつけばよかったと思いここで紹介した。 もうテープは廃棄した。 同じ必要性を感じられていた方があればラジカセでテープが読める間にぜひお試しを。 (最近は数万円で変換装置も売られているが、パソコンがあれば買わずにすむ)
      

2009-09-05 変換と廃棄  投稿者:管理者 テーマ WinXP
 捨てるに忍びない昔買ったテープ媒体の英会話や名曲があった。 たまたま、ひょっとしてと思いつき試してみたらうまくCDに変換できた。 方法は簡単でテープをラジカセにかけて、レシーバ用の出力を取り上げてパソコンの入力にする。そのとき、活用したのが「Free Audio Editor」である。 一旦ディスクに記録したファイルをCDまたはDVDに収容できる容量までまとめて書き出す。 この方法の難点は、ラジカセの開始・終了とパソコン側の記録開始終了の同期をとらないといけないことである。特に終了を同期させない無意味な録音がされてしまう。 CDやDVDにすると音質の低下も防げるし、バックアップも簡単、聴くのもランダムにできるということで良いことばかりである。早く気がつけばよかったと思いここで紹介した。 もうテープは廃棄した。 同じ必要性を感じられていた方があればラジカセでテープが読める間にぜひお試しを。 (最近は数万円で変換装置も売られているが、パソコンがあれば買わずにすむ)
      



   まえ  つづき   ホームに戻る